| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
| 北の海からの情報 2003/Part5 |
| haruさんもメバリングが絶好調のようですネ! |
| 終日も先週はこの時期に3日も出港出来、夫々違う獲物を上げる事ができました。 |
| 平成15年2月18日 さくらます |
| 明日の凪予報が一日早くなり?突然の出港になりました。 |
| 狙いはさくらますで、バケと毛鉤でエサのいらない釣りに速攻で沖に出て、 | |||
| 現地到着し早速艇積込みのロッドと仕掛をセットして、カメラ等一式忘れた事に気がつきました。 | |||
| それでも釣り始め、水深120mから徐々にしゃくり上げ、78mでヒットしました。 | |||
| 1本目は50クラスのアベレージサイズに、気を良くして棚固定でしゃくりを続けるも | |||
| その後当りは続きません。周りの船も結構移動を繰り返しています。 | |||
| 暫らくして「終日」も移動し、バケも変えて底からしゃくり上げると、 | |||
| 又78mでヒット、この日は後1本同じ棚で釣れ、時間になり帰港しました。 | |||
| 52cm1.6キロが2本 | |||
| 本日の全3本と、使用したバケ | |||
| 平成15年2月19日 haru根のアブラコ? | ||
| 予報通りの凪に、雪辱を期してソイ狙いで出港しました。 | ||
| 無風快晴に喜び勇んで出港すると、マリーナ前面海域が??? | ||
| 放射冷却現象で海面に薄氷が張っているのです。 | ||
| ←シャーベット状の薄氷が海面に・・ | ||
| 気を引き締めてharu根に向いました。 | ||
| 今日は豆イカにオオナゴのエサで、 | ||
| 竿も2本セットして釣り始めましたが、 | ||
| 結果は置き竿には当り無く、40オーバーの油子が6本と | ||
| 、最後に30サイズのシマソイが上がりました。 | ||
| (油子は48を頭に46×3、44、42) | ||
↓写真上がシマソイ | シマソイ一口メモ | |
| 地方名:マゾイ・ムラゾイ | ||
| シマハチメ・シマゾイ等 | ||
| 岩手県以北の太平洋沿岸と | ||
| 日本海に分布し、水深20〜60m | ||
| の浅い岩礁周りに生息。 | ||
| 最大でも40㎝ほど。 | ||
| 胴付き仕掛けで釣れるが | ||
| 数は少くなった。 | ||
| 平成15年2月22日 宗八カレイ | |
| 室蘭から15海里の鹿部沖へ、宗八探索の釣りに出港しました。 | |
| 今日はKさんと出港し、途中探しながら約1時間程で到着。 | |
| ここの水深は105mで、65mラインで魚探に反応が出たので、 | |
| サビキ仕掛を投入すると、即ブルブルと当りがあり、上げてみると宗八の一荷です。 | |
| でも形が小さく、直ぐ底に沈んでしまい、まだ本格的に浮いていないようです。 | |
| その後、底釣りに変えると入れ食い状態になりましたが、相変わらず形はイマイチです。 | |
| その内流して釣ると良形も混じるようになり、クーラー約満タンになり帰港しました。 | |
| ![]() |
| kさんに30サイズのトリプルが↑ | 船長にも良形の宗八が |
吐く息が白?!、当日の寒さが伝わります | ![]() |
そんな寒さの中にもご満悦のkさんです→ | |
| |
夫々36と40のクーラーが9分目 |
| haru:コメント 船長、この時期に週3日も凪いだのはラッキーですね! |
| 天気がいいと言っても海面が凍るほどの寒さなんですね。(^_^;) |
| 狙い物も多種ですが、18日のサクラマス3本はいいですね。 |
| 根魚もそこそこ楽しめたようだし、なんとソウハチガレイは大漁でしたね! |
| カレイが底から40mも上層を回遊してるなんて、とても参考になります。 |
| 下記の切り抜きは北海道の堤防の様子が伝わり、いつも楽しみに見ております。 |
| 今回分下記にUPしました。 |
| 北海道新聞夕刊 フィッシングより一部抜粋。 |
| この新聞には、ルアー&フライ。中・上級者向け。船釣り。ファミリー向け。各情報がある。 |
| 2003年2月20日夕刊より、ファミリー向け情報等一部抜粋↓ |
| 余市港:16日9時〜正午までに南防波堤外海側で10〜15㎝のチカが30〜100尾。 |
| 漁組製氷工場裏では10〜14㎝が40〜100尾。スピード餌付け器使用。 |
| 浦河港:魚組前周辺で15〜20cmの大チカが100〜300尾。 |
| 仕掛けはサビキ5号に餌はオキアミ、まき餌を使用。 |
| 天候やポイントで釣果が変化。若干釣果は落ちるが同町萩伏漁港でも釣れている。 |
| 十勝港:第三埠頭で5〜18cmのチカが100〜300尾。サビキ4〜5号にまき餌を使用。 |
| 石狩湾新港:19日、西埠頭で25〜35cmのコマイが0〜4尾。 |
| 20㎝級のカワガレイとイシモチが合わせて2、3尾。餌はイソメ等。 |
| 寿部漁港:手のひら級〜30㎝のスナガレイとマガレイ、クロガシラ合わせて14、15尾。 |
| 北防波堤先端部がポイント。岸壁近くは釣れないので70、80mの遠投がいい。 |
| 豊浦町大岸漁港:消波ブロックでの穴釣りで小型から30㎝のクロゾイとアブラコ20尾前後。 |
| 餌はサンマやイソメ。足元に注意。 |
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |