| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
| 北の海からの情報 2004/Part20 |
平成16年11月10日(水) 銚子沖のマダラ〜数は出たけれど? |
| haruさん、こんにちは。 |
| そちらでは11月に入っても釣り場でバーベキューですか!! |
| 羨ましいと云うか、一寸信じられないです。 |
| さて、2日前(11月8日)に風を避けて銚子崎沖で釣ったタラは、小ぶりながらも | |
| 立派なタチ入りで、さっと湯通した半生状態に醤油をかけただけでも極旨でした〜♪ | |
| ここへは直行すると1時間で着く海域なので、ネットで天候を調べてみたら、 | |
| 今日を除くと向こう1週間は絶望的な予報に又出掛けて来ました。 | |
![]() | すると2日前とは反対に室蘭側で |
| ウサギが飛んでいるものの、 | |
| 対岸に近づくと徐々に波は収まり、 | |
| 根の上に着く頃にはベタ凪になりました。 | |
| 更に潮も弱そうなので、今回は市販の | |
| 胴付仕掛け=ザ・マダラを使ってみます。 | |
| ←エサはスルメイカの1杯掛けに | |
| 錘は150号と前回と同じです。 | |
| 仕掛けを投入し着底しても | |
| 思ったとおり殆ど流されません。 | |
| 錘が岩を叩いたので、1m程上げて | |
| 待っているとグングンとタラ特有の | |
| 当りがあり、電動で巻き上げる最中にも | |
| 3〜4度竿先が刺さります。 | |
| 何時も最初の1尾目は嬉しいものですが、 | |
| やがて浮かんできたタラは暴れた割りに | |
| 大きくありません。流れがゆっくりなので、 | |
| もう一本竿を出してみましたが、 | |
| 微妙な底だちをとる事が難しく |
| 根掛りかな?と思い巻き上げてみると、 | 最初の1本(タモ径は60cm) |
| 外道のトーベツカジカ(鍋壊し) |
| が釣れたり、本当に根掛りを繰り返し | |
| 結局1本で釣った方が効率的でした。 | |
| その後コンスタントに数は出るのですが、 | |
| 何故か貧弱なタラが多く、 | |
| その内エサ切れとなり、 | |
| 納竿せざるを得なくなりました。 | |
| 本日の教訓として、 | |
| 深場では1本竿に徹した方が | |
| 楽しく釣れ、釣果もUPする? | |
筈でした。 | |
| ←トーベツカジカ |
|
|
ひねもす船長 | |
| ←番屋で捌き中 |
| haru:コメント |
| 船長、Part19〜連チャンでマダラGetですね! |
| おおきな冷凍庫が活躍しそうです?!(^○^) |
| トーベツカジカの画像見ると海はベタ凪だったようです。 |
| これからの季節は凪の日選んで行くしかありませんものね。 |
| こちら11月9日はとても暖かくてアウトドア日和だったです。 |
| 最高気温20℃以上といえば北海道は9月並みの気温でしょうか? |
| まず外に置いたビンの泡が爆発する事はまずありません。 |
| そろそろ「そこ置いたらシバレルっしょっ。冷蔵庫に入れろ」ですよね。(笑) |
| 今後1週間もシケが続くとは、これから北の海は厳しいですね。 |
| そして日増しに寒くなるんでしょう。風邪などひかぬ様気を付けてください。では |
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |