| 宮城から長野に移って満3年になろうとしている。3月末をもって一仕事が終える(約500名の再就職支援)ので昨日は身の回りの整理をした。 |
|
 | |  |
| 爺ケ岳と鹿島槍ケ岳(中条地区より) | | 鹿島槍ケ岳と五龍岳(小川村) |
| 個人情報なのでその都度破棄してきたが、思い深く破棄出来ずに保管していたものもあった。その全てをシュレッターにかけたとき熱いものがこみあげてきた。 |
|
 | |  |
| 五龍岳と唐松岳(白馬村) | | 白馬三山(白馬村) |
| 私と出会えたことで生き方が変わったと感謝してくれた人たちのものである。そこには自己変革の足跡が残っている。満足感のはずだが心に大きな風穴があいた。 |
|
 | |  |
| 雪に埋もれた飯森ざぜん草群生地(白馬村) |
| 東信は晴マークだったのでモンシロ前線を迎えに行きたかったが、その穴を埋めるには“白馬路”が適地と思えたので曇マークであったが白馬を選んだ。 |
|
 | |  |
| やっと見つけた一輪の福寿草とシーズンには福寿草が咲き乱れる姫川源流(白馬村) |
| 外気は18℃、とても暖かい。それでも美麻トンネルを抜けると白馬は冬景色だった。飯森ざぜん草群生地に行ってみたが芽吹きも見られなかった。 |
|
 | |  |
| 湧き出る量が変わらない姫川源流(白馬村) |
| 姫川源流に寄ってみた。やっと一輪の福寿草を見つけたが、ここも雪の中であった。暖冬とはいえ白馬の春はもう少し先のようだ。 |
|
 | |  |
| スジボソヤマキチョウ(中条地区) | | テングチョウ(中条地区) |
| 帰路、小川村から中条地区にかけ何度も目の前をスジボソヤマキチョウが横切ったので路肩に車を止め後を追ってみた。 |
|
| 求愛行動で空高く舞い上がっていくスジボソヤマキチョウの姿をいくつか見るも撮影は出来なかった。越冬態ではあるが久しぶりに蝶の撮影が出来て満足した。 |
|
| 明日は妻方の姪の結婚式で飯田まで行くことになっている。ギフチョウ公園に寄ってみたいが義兄の車に同乗させていただくので直行直帰になりそうだ。 |
|
| 気持ちが沈んでいるときは写真も重たくなる。前から感じていたが写真には“その瞬間の心”が映し出されるものですね。 |
|