梅雨の中休みを予想し振替休日を取っていた。昨夜の天気予報だと15時までは晴れということになっていた。目を覚まし障子に目を向けるも朝日は映っていない。 |
|
 | |  |
斑点が少し大き目なヒメシジミ | | 寒いのか草の間に潜んでいた |
前回のこともあり7時前に期待に胸を膨らませ家をでる。低い雲は切れる気配を見せない。中条村から小川村に差し掛かる頃、音を立てて雨が降ってきた。 |
|
 | |  |
フタスジチョウ | | ツバメシジミ |
美麻では八方尾根がぼんやりと見える。もしかして雲が切れるかも知れない。時間調整にとアオバセセリを撮った近くの林道に車を乗り入れる。 |
|
 | |  |
ミヤマシジミ (♀) | | こちらのポイントには結構いた |
みそら野の住人さんからメールが入る。どうも山に入るのはダメらしい。しばらく白馬でヒメシジミを撮り様子を見ることにした。 |
|
気温は15℃、ヒメシジミの数が少ない。寒さを避けるかのように草の間に入り込んでいる。それでも翅を広げて暖を取ろうとしている。 |
|
ギンイチモンジセセリのポイントをのぞく。霧雨が降ってきたので何もいない。ナンテンハギの開花が始まっている。主はもう1週間ぐらいかな・・・・。 |
|
 | |  |
ミヤマシジミ(♀) | | 皆さん方が撮影するポイントにて |
蝶の広場にフタスジチョウがいるとのメールが入ったので行ってみる。濡れた下草でズボンがずぶ濡れになってしまった。 |
|
 | |  |
ヒメシロチョウのポイントにて | | 大量の羽化が始まっていた |
薄日が出てきた。今から山に入るかどうかと迷うも、ミヤマシジミを撮り11時20分に白馬を後に南下することにした。 |
|
ヒメシロチョウのポイントに寄ってみる。春型と夏型の間にあたるのか影一つなし。代わりにヒメシジミが大量に発生していた。 |
|
 | |  |
造成地なのに・・・・ | | ヒメシジミも大北地域では普通種 |
山一つ向こうの美麻のヒメシジミのポイントは羽化していないのに、こうも違うものだろうか。12時になった。昼食は大町で食べよう。 |
|
そう言えば、昨日は誕生日だった。姉のイタリア旅行土産として頂いた高級赤ワインの封を切った。渋みとアルコール度、初めての感触だ。 |
|
手巻寿司だったのでワインは半分だけ飲んだ。このワインだと肉料理が最適、週末にでも誕生日の二次会をやろう。 |
|
これより大町に入る (掲載写真も同期している) |
|
ヒメシジミのポイントに直行する。青空が出てきたので元気に飛び回り撮影が出来ない。発生初期だろうか数が極度に少ない。 |
|
 | |  |
先のポイント産より小振りのヒメシジミ | | ススキが生い茂る空地で発生 |
今日は最初から75-300mmズームは使っていない。タムロンの18-250mm[IF]マクロで撮っている。被写体にもよるが気持ちシャープに撮れているようだ。 |
|
 | |  |
陽射しが強くなったのかジャスピンだ | | 45cmでマクロ |
これまでの画像を見ながら昼食のおにぎりを食す。天気予報と真逆、嫌になるくらいの青空になった。白馬で迷ったが山に入ったとしても結果は雨だったと思う。 |
|
 | |  |
羽化直のミヤマシジミ(♀) | | 3頭のオスは擦れていた |
クロツバメシジミのポイントに寄る。聞いていた通りクロツの姿はなし。帰り際に擦れた個体が一つだけ。代わりに羽化直のミヤマシジミのメスがいた。 |
|
この2枚の写りだとマクロと言っても納得できる。50mmの差は大きいが鮮明さには代えられない。無理して180mmマクロを買うこともなさそうだ。 |
|
クロツのポイントで気になることがあった。川の流れを変えたようですぐ脇まで水量の多い流れがきている。増水時にツメレンゲが流されてしまったら・・・・。 |
|
さて、本日のメインイベント・・・・ |
|
05年、偶然に見つけたギンイチモンジセセリの発生地に向かう。天候が好ましくなければ本日のメインイベントにしていたコースである。 |
|
 | |  |
ギンイチ街道 | | 場所によっては1m毎にいる |
正確な場所(林道の入口)は不確かだった。環境が変わっていないこともありすぐに分かった。林道入口の空地に車を止め10m程歩くと、さっそくの出迎えだ。 |
|
いる。いる。林道の両脇や路上から舞い上がる。何でこんなに発生しているんだろう。この場所は温存しておきたい。 |
|
 | |  |
青空で気温も上昇・・・・止らない | | 一瞬の停止を狙っての撮影 |
クマが出そうな感じがするので不気味だ。クマよけの鈴を車に置いてきたので林道は数百m程で引き返した。100頭近くいたのではないだろうか・・・・。 |
|
 | |  |
今日見たヒメシジミより多く発生していた | | 大切にしよう・・・・マイ・ポイント |
明日は晴天だという。昨日の予報からは考えられない変化だ。北海道では大粒の雹が降ったとか。昨年の記録だと今シーズンのクモツキは終わった感じです。 |
|