|
雨の梓川(長野県松本市);雨でカメラを洗いに上高地へ |
|
− 2009.07.26(日) 曇後雨 − |
|
高瀬川探索から戻った翌朝4時過ぎには上高地に向かう高速を走っていた。全く年甲斐もなく疲れ知らずで良くやるね。この兄弟は・・・・。 |
|
 | |  |
河童橋(梓川左岸上流方向) | | 明神橋(梓川左岸下流方向) |
沢渡上バス停に5時15分着、車中で朝食を食べ5時40分発のバスに乗る。5時55分には上高地バスターミナルに着いた。 |
|
 | |  |
梓川左岸から上流方向 |
夜明けの幻想的な河童橋を撮る。兄は大正池方面で撮影したく「おまえは蝶の撮影で川上方向に行って来いよ、時間を決め何処かで落ち合えばいい」との提案。 |
|
 | |  |
梓川左岸から下流方向 | | 徳沢橋(梓川右岸上流方向) |
それに対し「大正池はツアーで何時でも来れるから、今日は梓川を行けるところまで遡ってみよう」という私の提案を呑む形になった。 |
|
目標15時、遅くても16時発のバスに乗れれば良し。よって半分の5時間で行けるところまで行ってみようということになった。兄は横尾まで行けたら最高との思いのようだ。湯股温泉より歩くことになるよ・・・・。 |
|
時々雲が切れ青空が覗いたかと思えば雨が落ちてくるといった天気、蝶の撮影には向かないと最初から諦め川の撮影に付き合うことにした。 |
|
 | |  |
梓川左岸から対岸方向 | | 横尾大橋(梓川左岸) |
遊歩道から外れ、可能な限り河川敷を歩くことにした。バスターミナルに到着後に購入したパンフレットで照らすも、ガスで山容が確認できなく何という山なのか分からない。 |
|
 | |  |
槍ヶ岳方向から流れてくる川 | | 涸沢方向から流れてくる川 |
文壇の史も歩いたという徳本峠登山口の標識がある。北アの岸壁は拒絶する身としては、いつか峠越えをしてみたいものだ。 |
|
 | |  |
梓川左岸から対岸方向 | | 河童橋上流梓川右岸に広がる湿原 |
本降りの雨、しっかりと雨具を着けている。徳沢橋の下で昼食にする。兄は自分の分を既に食べてしまったので半分あげた。 |
|
11時、蝶ケ岳・槍ヶ岳・涸沢分岐の横尾に着いた。ぴったし半分の5時間が経っている。兄は「梓川も横尾まで来れば満足だ」と感慨深く周囲を見渡している。 |
|
ガスがなく青空だったらさぞかし素晴らしい景色だろう。まぁ、もう一度来れば良い訳だから・・・・雨の梓川も情緒があってと負け惜しみ。 |
|
本降りの雨の中、カメラがびしょ濡れ。黙々と歩きバスターミナルに14時40分に着く。余裕持って予定通り・・・・雨さえ降らなければ。 |
|
高瀬川と同じく上高地でも高山蝶は目撃すら出来なかった。まぁ、雨降りだからしょうがないよ・・・・。一応、撮影した蝶をご覧あれ・・・・。 |
|
 | |  |
ツマジロウラジャノメ | | クロヒカゲ |
河川敷から遊歩道に戻ろうとした時に蝶が何頭も舞い上がった。そのうちの1頭がロープの留め金に止まったので無意識にシャッターを切り先を急いだ。 |
|
 | |  |
コヒョウモン | | ヒメシジミの集団吸蜜 |
先を行く兄に追いつき映像確認しながら雨宿り、ツマジロウラジャノメではないか。それも傷ついている・・・・だったら他の個体を撮り直せば良かったと後悔する。 |
|
 | |  |
ヒメキマダラヒカゲ | | コムラサキ |
しばらく行ったところで雨が止んだので路傍のヒヨドリを見るとヒメシジミが鈴なり状態だ。それも9割以上がメスばかり。 |
|
目を皿にし見て回るがアサマシジミらしきものはいない。わずかではあったがヤリガタケシジミを期待したのであった。 |
|
吊橋のロープにコムラサキが止まった。斜めから撮ったのでクロコムラサキかと思うほど黒かった。確か上高地にも居るという情報を耳にした記憶がある。 |
|
雨降りを理由にするわけではないが高山蝶の一つも撮れなかったのは心残りだ。多分、晴れていたらオオイチモンジがいたであろうが・・・・。 |
|
蝶と里山の浪漫紀行 |