和歌山城は徳川御三家のひとつ紀州徳川家の居城です。
和歌山城の築城は1585年で羽柴秀吉が弟の秀長が、虎伏山とそのふもとに築きました。1600年に浅野氏が入城して大改修が行われました。その後、1619年に徳川氏が入城。徳川の城としてふさわしいように拡張工事が行われました。以後、御三家紀伊徳川家歴代の居城として明治に至りました。
和歌山城の天守は1850年に再建された天守が、昭和20年の太平洋戦争による空襲で焼失するまで現存していました。現在の天守は昭和33年に外観復元された天守です。
|  |
天守曲輪下段より見た大天守(右)と
天守二の門、二の門櫓(左)
|  |
大天守と小天守、台所、多聞櫓、乾櫓
|  |
乾櫓(左)と二の門櫓(右)から天守曲輪をみる
|
|