このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
|
石川啄木ゆかりの地
函館市文学館〜石川啄木の像〜
函館の末広町に
函館市文学館
(HP)がある。
石川啄木を始め函館ゆかりの作家たちの自筆資料や作品、遺愛の品々が展示されている。
石川啄木の像

啄木小公園
の石川啄木像の石膏原型だそうだ。
宮崎郁雨の肖像画

明治41年(1908年)4月24日、石川啄木は宮崎郁雨に家族を託し「三河丸」で上京。
舷窓よりなつかしき函館の燈火を眺めて、涙おのずから下る。
老母と妻と子は函館に残った! 友の厚き情は謝する辞もない。自分が新たに築くべき創作的活動には希望がある。否、これ以外に自分の前途何事もない! そしてただ涙が下る。ただただ涙が下る。ああ、所詮自分石川啄木は、いかにこの世に処すべきかを知らぬのだ。
犬コロの如く丸くなって三等室に寝た!
『啄木日記』
石川啄木一族の墓
の隣に宮崎郁雨の歌碑がある。
昭和6年(1931年)5月22日、
与謝野晶子
は函館に来て啄木の草稿を見ている。
なつかしき函館に來て手に撫づる亡き啄木の草稿の塵
啄木の草稿岡田先生のかほもわすれじはこだてのこと
「北海遊草」
称名寺
と
高龍寺
に芭蕉の句碑があると聞いて、行ってみた。
石川啄木ゆかりの地
に戻る
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
|