このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
![]() | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
埼玉県 林道大名栗線・西名栗線(広河原逆川線・炭谷入線他) レポートメニューへもどる | |
![]() | |
2006年11月 XR230にて 2007年2月 XR230にて | |
埼玉県飯能市市街から約20分。都心から近い林道としては、最も距離の長い林道大名栗線がある。全線視界が開け、鬱蒼とした林道とは異なり開放的な気分で走る事が出来る。名栗断層と一帯を形成する堆積層のため、常に崩壊、復旧が繰り返されている。ほとんどの区間は通行止めだが、ゲートはない。行政の好意(?)に甘える分、絶対に事故を起こしてはならない。 | |
▼飯能市街から名栗方面に向かい、大松閣の脇をかすめて舗装路を上ると林道大名栗線となる(地図右下、湯基入)。入口からしばらくは路面が荒れているが、進むにつれて穏やかに変わる。![]() ▼県道53号線を北上して、切り通しの右カーブ手前を左の旧道へ逸れる。西名栗線の人見側はここが入口。九十九折れで一気に高度を上げる。尾根の下から工事区間となり、やがて開削現場で行き止まり。直前の分岐も行き止まり(2006.11現在)。 ▼再び県道へ戻り、山伏峠方面へ向かう。峠を越えて正丸峠方面との分岐点を左折、少し進むと林道鍋コーシ(鍋囲子)線の入口が見える。崩壊の復旧をする程度の管理はされているが、道の真ん中にススキが生えている。林道大栗沢線との十字路を過ぎ、しばらくすると行き止まり。西名栗線の一部になる予定だが、当分工事が進む気配はない。先へ進む踏み跡があり、徒歩で入ってみたが、所々に赤い杭が打ってあった。▼十字路へ戻り、大栗沢線を上るもすぐに終点。帰りはこれを下って、名栗げんきプラザの上へ戻る。正丸峠経由で国道299号線へ向かい、国道の手前を左折して奥武蔵グリーンライン方面へ上り直す。 | |
![]() ![]() | |
大名栗線より都心方向を望む | 炭谷入線とのT字路(2006.11、その後復旧) |
![]() | ![]() |
西名栗線南側の終点 | 西名栗線鍋囲子工区の終点 |
レポートメニューへもどる | |
Copyright (C) Website master All Rights Reserved. |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |