このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
|
黒麹仕込み
出産間近の妻の荷物を届けるために、串間市にある妻の実家へと向かった。その帰りに、市内にある鹿児島県系の生活ディスカウントセンター“ニシムタ”に寄ったのであった。実はこの9月の上旬より私がしばらく泊まり込みの研修に出るため、『短期里親』中のツバメの餌を確保しなければならなくなった。ツバメの餌、当然ながら昆虫でして、生きたミルワームが売っている店を探さなければならない。結局、このショッピングセンターに在庫があり、“ツバメさん、当面の餌の危機”を回避することができた。
この店内には当然ながら種類のディス屋がある。いつもは覗きもしないのだが、今回だけはなんだか気になってフラフラとコーナーへと入っていった。で、ふと足を止めたレジの前に置いてあったのが、黒いラベル。串間市で寿海さんの“ひむか寿”と人気を二分する“松露”の黒麹ヴァージョンだったのですね。
瓶を取り上げ眺めていると、レジの大将が「最近出たばっかりの新製品だよ。25度だけど、飲みやすいから試飲してみたら?」と勧めてくる。宮崎までのドライブが残っているため、「車の運転があるのでぇ・・・。」と辞退しコーナーを出たのであるが、どうにも気になって仕方がない。“ニシムタ”の食品売り場を徘徊しながら、wifeを拝み倒して購入の許可を得る。何というか、「お菓子を買って欲しい!!」といって駄々をこねる子供と一緒ですね。ディス屋に戻り、5合と1升が仲良くささっている箱の前でどちらにしようかちょっと迷ったが、研修まで間がないことを考慮して5合瓶を購入した。
さっそく帰ってきて(・・・というかこの文章を打ちながらという現在進行形)開封して楽しんでいるのです(爆)。
開封して思ったのだが、店の大将がおっしゃった通り、香りも少な目である。レギュラーである白麹仕込みの“松露”を思うと大人しいとしか言いようがない。生で舐めてみたが、飲みやすくて甘い焼酎である。美味いがやはり大人しく、スマートに甘いとでも言ってみようか。ロックでも同系統と判断し、お湯割りにしてみたらこの飲み方はハマった。風味、味わい。生で感じた甘みが伸びる・・・。
性格としては大人しい焼酎です。これから先、串間市での支持を得るか気になるところですが、日常酒としてアタリの部類と思われます。
松露酒造(株) 宮崎県串間市
(04.09.04)
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
|