このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

露々
ろろ
>Index
20°
郡産酒をどうぞ・・・。

以前、 九州焼酎探検隊 の猛牛師が TR高千穂鉄道の時刻表 を取り上げてくれたことがあった。5蔵6銘柄の西臼杵郡産の焼酎のロゴが印刷されていて、地域の公共の足であるTR高千穂鉄道の利用、そして地域の地理、人格、歴史・・・といったものをその風味で具現化してきた土地の酒の消費促進を呼びかけた物であった。

西臼杵の焼酎といえば、このサイトを始めたばかりの頃にはまだまだ“雑穀焼酎の里”などと呼ばれていた頃であり、私自身も麦製やとうもろこし、栗を使用した焼酎を珍しさと共に楽しんでいた。

それがいつの間にか西臼杵郡の焼酎会社から甘藷焼酎が売り出され、地域でも甘藷焼酎が飲まれる様になったのだろうか。銘柄は別の機会に紹介したいが、先日仕事の関係で高千穂町に行く機会があり、運転する車の窓には甘藷焼酎の焼酎看板が目立つように感じた。

こういった事も神様に捧げる酒については普遍なのだろうか。少し前に高千穂町で聞いた話であるが、西臼杵郡では道沿い、集落毎に愛飲される銘柄が決まっているのだという。夜神楽の季節には拝観料として焼酎をくくった物を納める事があるが、どこの集落で神楽が舞われるかによって焼酎の銘柄を選ばなければならないので大変らしい。

仕事が終わった後、高千穂町の中心部にある昔ながらのスナックで飲んだのであるが、そこで出された県内スタンダードな銘柄を飲みつつ考えてしまった。お店の場所柄、県の出先事務所がある関係で客に宮崎市や周辺部からの単身赴任者が多いのは想像が付いたが、お店のママに聞いてみたところ地元の焼酎はあまり出ないという。せっかく「郡産酒」があるのに・・・。大きい蔵も小さい蔵も個性ある酒を造り続けられる貴重な土地なのに・・・とちょっとショックを覚えてしまった。・・・まぁ、このお店だけに限ったことなのかも知れない。そう思いたいが。

そのような中で最近出るようになったのが 高千穂酒造 さんが造るこの米焼酎なのだという。25度のものは県外でも流通しているので見たことがある方もいらっしゃるだろう。高千穂地区限定というのは20度ということですかにゃ?

それでも、宮崎に住んでいる私にとっては目新しく、「県内でも高千穂町を中心とした西臼杵郡でしか買えないからね・・・。」と頼もしい存在感を感じてしまうのだな。

さて、この銘柄は阿蘇の白川水源の名水を仕込み水に使用していると言うことで土地の利を活かしている。それが減圧蒸留という仕込みと相まって、非常にスムースな飲み口を形成しているのだが、暑いこの時期には杯が進みますわ。

あっという間に飲み干す・・・。

カップじゃなくて瓶で買えば良かった・・・と思っても後の祭りですね。
高千穂酒造(株) 宮崎県西臼杵郡高千穂町

(2009.08.06)

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください