このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
日本の貨幣
発行枚数から見た現行貨幣の希少性
(注)現行貨幣の中でも、現在流通していないものや、 流通していてもすべてミントセットに組み込まれているもの(年号)は除く。
(1) 500円白銅貨
年号
西暦
発行枚数
同一貨幣の最多発行年
(昭和59年)に対する割合
入手難易度
昭和62年
1987
2,775,000枚
0.8%
★★★★★
昭和64年
1989
16,042,000枚
4.7%
★★★
(2) 桜100円白銅貨
年号
西暦
発行枚数
同一貨幣の最多発行年
(昭和48年)に対する割合
入手難易度
昭和58年
1983
50,000,000枚
7.4%
★
昭和59年
1984
41,850,000枚
6.2%
★
昭和60年
1985
58,150,000枚
8.6%
★
平成13年
2001
8,024,000枚
1.2%
★★★★
平成14年
2002
10,667,000枚
1.6%
★★★★
(3) 50円白銅貨
年号
西暦
発行枚数
同一貨幣の最多発行年
(昭和49年)に対する割合
入手難易度
昭和60年
1987
10,150,000枚
2.2%
★★
昭和61年
1989
9,960,000枚
2.1%
★★
平成12年
2000
7,026,000枚
1.5%
★★★★
平成13年
2001
8,024,000枚
1.7%
★★★★
平成14年
2002
11,667,000枚
2.5%
★★
平成15年
2003
10,406,000枚
2.2%
★★
平成16年
2004
9,903,000枚
2.1%
★★★
平成17年
2005
10,019,000枚
2.1%
★★★
(4) 10円青銅貨(ギザ有)
年号
西暦
発行枚数
同一貨幣の最多発行年
(昭和29年)に対する割合
入手難易度
昭和32年
1957
50,000,000枚
9.6%
★★★
昭和33年
1958
25,000,000枚
4.8%
★★★★
(5) 10円青銅貨(ギザナシ)
年号
西暦
発行枚数
同一貨幣の最多発行年
(昭和49年)に対する割合
入手難易度
昭和34年
1959
62,400,000枚
3.5%
★★
昭和61年
1986
68,960,000枚
3.9%
★
昭和64年
1989
74,692,000枚
4.2%
★
(6) 5円黄銅貨(楷書体)
年号
西暦
発行枚数
同一貨幣の最多発行年
(昭和26年)に対する割合
入手難易度
昭和27年
1952
55,000,000枚
27.8%
★★★
昭和28年
1953
45,000,000枚
22.7%
★★★
昭和32年
1957
10,000,000枚
5.1%
★★★★★
昭和33年
1958
50,000,000枚
25.3%
★★★
(7) 5円黄銅貨(ゴシック体)
年号
西暦
発行枚数
同一貨幣の最多発行年
(昭和50年)に対する割合
入手難易度
昭和34年
1959
33,000,000枚
3.4%
★★
昭和35年
1960
34,800,000枚
3.6%
★★
昭和36年
1961
61,000,000枚
6.3%
★
昭和42年
1967
26,000,000枚
2.7%
★★
昭和64年
1989
67,332,000枚
6.9%
★
平成11年
1999
60,120,000枚
6.2%
★
平成12年
2000
9,030,000枚
0.9%
★★★★★
平成16年
2004
70,903,000枚
7.3%
★
平成17年
2005
16,019,000枚
1.7%
★★★★
(8) 1円アルミ貨
年号
西暦
発行枚数
同一貨幣の最多発行年
(平成2年)に対する割合
入手難易度
昭和44年
1969
184,700,000枚
6.7%
★★
昭和64年
1989
116,100,000枚
4.2%
★★
平成11年
1999
67,120,000枚
2.4%
★★★★
平成12年
2000
12,026,000枚
0.4%
★★★★★
平成13年
2001
8,024,000枚
0.3%
★★★★★
平成14年
2002
9,667,000枚
0.3%
★★★★★
平成15年
2003
117,406,000枚
4.2%
★★
平成16年
2004
52,903,000枚
1.9%
★★★★
平成17年
2005
30,019,000枚
1.1%
★★★★
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください