このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
武蔵溝ノ口黒船電車見学
〜GO GO WHERE I WANNA GO GO〜
2007年7月25日(水)乗車
大学院試験が迫っていたために研究室で勉強をしている時のことだった。
学科&サークルの友達のでんでん(けん)から1通のメールが届いた。
『7月25日に武蔵溝ノ口駅に"黒船電車"がくるらしい!』
!!
『おう!行きたい♪現地待ち合わせで(^^)/』
・・・・・
『ごめん、実はボク行けないんだよ。代わりに見てきてくれないかな?』
・・・・・、KY
こうして7月25日(水)の朝、独りで武蔵溝ノ口へ行くことにした。
9時後半の蕨駅。いつものようにSuica定期で改札を通る。
いつもならここから東京方面の電車に乗るのだが、今日は反対方向の大宮行きに乗った。
南浦和で9:59発の武蔵野線府中本町行きに乗った。
適当にスーパーユーロビートを聞いたり車窓を見たりしていたら、終点の府中本町に着いた。
さて、ここから南武線(川崎方面)に乗り換えないと。
———って、あれ?
———立川方面のホームはあるのに、川崎方面のホームが無いぞ!!
どこだ〜〜!!?
ホームからの階段を上りきってから、南武線川崎方面の案内板を見つけた。
それを見てホームへ向かった。
———かなり歩くなぁ。
やっとホームに着いた。府中本町では南武線川崎方面のホームだけが辺鄙な場所にあった。
10:35発川崎行きの電車に乗った。南武線(支線ではない本線)に乗るのは実に7年ぶりだ。
途中ででんでん(けん)の地元の駅を通り・・・
10:57、武蔵溝ノ口に着いた。
———あ!もう黒船電車が来てるっ!!
11時になれば電車の中に入れるとのことだ。
———どこに並べばいいのかな?
「黒船電車の展示会へお越しのお客様、ホームではなくコンコースに列の最後尾がございます。」
———え゛!!? かなり並んでるじゃん!!
ボクは列の最後尾に並んだ。結構親子で来ている人たちが多い。
「お待たせしました。順番にお進み下さい。」
列が進み、ホームに降りれた。
黒船電車は3番線に停まっている。
車体が黒船みたいに真っ黒だ。
電車の入り口は6号車だった。
入り口の前で記念品をもらって、黒船電車に乗車!
一方通行、込み合っていて歩きにくい。途中で座席に座って休憩することもできる。
車内は展示場になっていて、伊豆急線沿いの名所の写真が展示されていて、伊豆のパンフレットも配布されていた。
これはグリーン車。トンネルに入るとこのように天井がプラネタリウムになる☆!!
ちょっとすいてきた。普通車の車内はこんな感じ。
隣に南武線の205系が止まっている。黒船電車の中から隣に南武線の205系が止まっているのを見られることもそうないだろう。
これが展望車。走っている時には是非とも乗りたいっ!!
1号車は出口だ。これで1周回った。
車外の写真も撮って回ろう。
武蔵溝ノ口駅の駅名札と黒船電車の共演、もう見れないだろう。
電車の先頭。かっこいい!!
上から撮ってみた。南武線と黒船電車が並んでる。
さてっ、そろそろ大学へ向かおう!
11:56発の川崎行きに乗って、武蔵溝ノ口と黒船電車を後にした。
それにしても・・・、正午なのに南武線意外と利用客が多い。座れない・・・。
12:16、川崎到着。
さてっ、ここから東海道線で東京に行くのがいいんだけど、ちょっと遠回りして横浜から湘南新宿ラインに乗ってみよう♪
12:21発の東海道線熱海行きで横浜へ。
横浜から12:44発の湘南新宿ライン特別快速高崎行きに乗った。
立ち位置は勿論、先頭。
先頭からの眺めはイイ♪
先頭には鉄道ファンとおぼしき母子がいて、マニアックな鉄道トークをしていた。
聞こえてきたことだが、どうやら横須賀線の西大井〜新川崎の間に新しい駅が出来るらしい。
その新しい駅ができる予定の場所は先頭から見れたが、土台ができていなかった。 本当にできるのか・・・??
それにしても特別快速は早いっ!新川崎〜西大井で120km/hもだしていた。
13:12、列車は新宿に到着した。
いつもの通学の気分に戻り、中央線で大学のある四ツ谷へ行き、いつものようにSuica定期で改札を出た。
電車賃0円!!
トップページへ
鉄道旅日記ページへ
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください