このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください


トップページに戻るコラム集の目次に戻る  ||  サイトマップ



虚偽表示で儲ける財務省


速星 千里


 2004年4月より、消費税の総額表示方式がスタートする。 総額表示方式とは、値札などに、税抜価格ではなく、消費税相当額を含む支払総額を表示する方式のことである。
(参考URL: 消費税における「総額表示方式」の概要(財務省)

表 総額表示方式の計算例
単価157円
(うち消費税額7円
個数3個
支払い総額157×3
=471円
うち消費税額471×(5/105)
22円

 さて、税抜き150円のものを3個まとめて買った場合を例として、総額表示方式による計算方法を表にまとめた。

 よく見ていただきたい。

 総額表示方式では、値札に表示される消費税額は7円である (註) 。 これは、本体価格150円の5%(7.5円)の1円未満を切り捨てた値である。
 従って、3個買ったときに支払う消費税は7×3=21円……ではない。

 総額表示方式における消費税額は、本体価格の100分の5ではなく、支払い総額の105分の5と定められている。 支払い総額は471円であるから、この計算方法での消費税額は、471×5/105=22.4円の1円未満を切り捨てて、22円となる。

 つまり、値札の表示分よりも高い金額を税として徴収しているのである。
 これを虚偽表示と呼ばずして何と呼ぼうか?

 支払い1件あたりの差額は大したものではない。 日常の買い物なら、数円〜数十円といったところだろう。
 だが、あなたの家では年に何回、買い物をするだろうか?  そして、日本全体ではどうだろうか? 


☆          ☆


註:
 消費税額の値札への表示義務はない。
 しかし、消費者は税抜き価格表示に親しんでいるので、総額とその内訳(本体価格および消費税額)を併記する方式が、しばらくの間は主流となるであろう。


☆          ☆


(以上)


© 2004 Chisato Hayahoshi


トップページに戻るコラム集の目次に戻る  ||  サイトマップ


Level A Accessibility (Except the Ads below) Valid CSS! made with CSS Column Search ReadMe!


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください