このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください





総武快速線の微妙な変化





 今までは首都圏の鉄道ネットワークの新顔である、 湘南新宿ライン に絡む事象について触れることが多かったが、今回は総武快速線(そして直通相手の横須賀線)の微妙な変化についても記してみたい。

 筆者は何年も前から、ラッシュ時の総武快速線に乗車し、そのまま乗り通して横浜まで行く機会が多い。以前であれば、東京駅までに利用者が多数降車して、東京駅では確実に着席できたものだ。ところが、ここ最近はどうも様子が異なる。

総武快速線
総武快速線(船橋にて平成 9(1997)年撮影)


 東京で大量の降車があるのは相変わらずなのだが、まず着席できなくなったのである。総武快速線(→横須賀線)の激しい混雑は東京を越えるようになっており、新橋でも着席できるかどうか微妙なところだ。確実に座れるのは、以前と比べればはるか遠くの品川になってしまった。これとは逆に、馬喰町や新日本橋で降車する利用者は目立って減少したように感じられる。

旧新橋駅
再開発地の真ん中にある旧新橋駅(平成16(2004)年撮影)


 改めていうまでもないことながら、汐留や品川など東京都心では再開発プロジェクトが目白押しの状況である。就業地の分布もだいぶ変わってきた気配であり、それに伴う微妙な変化を、総武快速線(→横須賀線)に着席しにくくなったという一断面にて体感できるようになってきた。世界有数の大都市たる東京の「貌」は、常に変わり続けている。





「公共交通の将来を考える」表紙に戻る

「交通総合フォーラム」表紙に戻る



※本稿はリンク先「交通総合フォーラム」とのシェアコンテンツです。





このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください