このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

恵那弁

サ行イ音便

標準語におけるサ行連用形(タ形など)における活用

通常無音便とされています。例:出した、差した、隠した

岐阜県方言におけるサ行連用形(タ形など)における活用

一部にイ音便化することが観察されます。例:出いた、差いた、隠いた

美濃東部恵那郡旧阿木村出身者の整理

筆者の感覚を整理してみると次のとおりであった。

  1. 貸す、成す・為す、伏す、増す、申す、よす は強制的にイ音便化したものから、元の言葉を想像するのが困難。
  2. 方言でしゃべると語形の変わるものは音便形をとりにくい。(蒸す→うむす、消す→きやす、かえす→かやす、燃す→燃やす)(変わった後の動詞は当然のごとくイ音便化)
  3. 「漢語」+「す」で形成された動詞(呈す、熱すなど)は音便形にできない。
  4. 言いつけていない動詞、文語(来す、醸す、煩わす、なびかす)は音便形をとりにくい。

サ行イ音便が現在まで使われている大きな理由の一つに、サ行5段動詞の「−した」という形が 尊敬を表す方法として用いられることの影響が考えられる。この尊敬表現の「−した」は音便形をとらない。また、 厳密に言えば、過去形(サ行連用形・タ形)の「話した(はした)」と尊敬の「話した(はなした)」は、 アクセントが異なる(高アクセント部を強調表示で表す。音便形「話いた(はいた)」は過去形「話した」と同型。)。 同様の尊敬表現は他の行の5段動詞にも、「書きた」「立ちた」「死にた」「産みた」「居りた(おりた)」という形で 見られる。これらの動詞は過去形は、「書いた」「立った」「死んだ」「産んだ」「居った」とすべて音便形をとる。 もし、サ行が音便形をとらなかった場合は、他の行に比べて若干識別性が下がると思われる。 このような背景からサ行イ音便が保存されてきたのではないかと推測される。

なお、「書きた」「話した」「立ちた」「死にた」「産みた」「居りた(おりた)」は尊敬+過去であり、それぞれの終止形(基本形)は 「書きる」「話しる」「立ちる」「死にる」「産みる」「居りる(おりる)」であるが過去形よりも使用頻度は少ない。


調査ご協力依頼

上記の法則が一般化されうるものであるか否か、下記ページで調査を行うこととしました。
ご協力お願いします。
「出いた」「隠いた」のガイドライン
サ行五段動詞が強制的にイ音便化された形で並べられています。
選択肢は、例えば「話した」の場合、
ふつうは「はないたら、」という:普段話すときイ音便化する
「はなしたら、」「はないたら、」両方使う
ふつうは「はなしたら、」という:普段話すときもイ音便化しない。
この言葉を使わない:この言葉自体を使わない。この言葉の意味がわからない。
わからない:質問に答えているうちに分からなくなった(またあとで)
です。途中で保存して置いて訂正もできますので気楽にどうぞ。
携帯からはこちらから。 [携帯用]

なお、動詞のリストは 大西拓一郎 方言の宇宙 に紹介されている動詞語彙一覧表 を参照した。


参考となるサイト

阿木村総合案内板 2000年3月29日設置 E-mail: agi_jin_sa@yahoo.co.jp
2004年12月26日作成

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください