このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

まちとむらのけいじばん 過去ログ 1321〜1340番目

まち・むら・そしてたびのページ(トップページ)へ戻る

まちとむらのけいじばんへ戻る

けいじばん 過去ログ目次へ戻る

過去ログ1341〜1360番目へ行く


1340)硫黄臭 投稿者:じゅんぺー 投稿日: 9月14日(木)01時03分29秒

ちょっと前に関東で話題になっていた、三宅島の硫黄臭が京都まで達しました、

台風の影響らしいです。


1339)甲府近郊 投稿者:とらお 投稿日: 9月13日(水)16時08分01秒

甲府近郊で人口増加率の高い市町村としては、韮崎市、双葉町、竜王町、昭和町、田富町、
玉穂町、若草町、石和町、春日居町といったところが挙げられるでしょう。
でもこれらの市町村も、先に挙げた「三大都市圏以外の人口急増都市」に比べたら、
「急増」とは言えないのではないかと思い、甲府近郊については外しました。
甲府近郊であえて「人口急増都市」を挙げるならば、韮崎市と双葉町でしょうか。


1338)甲府近郊 投稿者: なかだ  投稿日: 9月13日(水)09時52分13秒

まっつーさん:
>同じ甲府盆地内に面積の小さな町が隣接しているので、いつ広域合併してもおかしく
>ないように(部外者からは)見えます。

実は山梨県は、全国で唯一市部よりも郡部の方が人口が多い県です。このままでは
ますますこの状態が加速するでしょうね。確かに甲府盆地内で合併をすすめたほうが
よさそうです。
山梨県は甲府以外に都市らしい都市がありませんね。県内人口2位の富士吉田市で
5万人程度で、高知県と同じ程度(こちらの人口2位は南国市でやはり5万程度)
ですね。


1337)Re:人口急増都市(三大都市圏以外)   投稿者:まっつー 投稿日: 9月13日(水)09時00分59秒

急増かどうかわかりませんけど、
甲府市の人口は減少していますが、周辺の町は多分増えていると思います。
石和町でいえば、H6:22,878人→H11:25,497人。他の町は調べてませんが。
この地域は、同じ甲府盆地内に面積の小さな町が隣接しているので、いつ広域合併してもおかしく
ないように(部外者からは)見えます。


1336)Re:人口急増都市(三大都市圏以外)  投稿者:とらお 投稿日: 9月12日(火)14時19分36秒

>現在の人口急増都市(三大都市圏以外)
町村まで含めて考えれば、こんなところでしょうか。
・札幌都市圏−江別市、恵庭市、北広島市、石狩市、当別町、南幌町
  南幌町はこの3月まで過疎地域の指定を受けていましたが、95年国勢調査では90年に比べ、
  4千人も増えました。
・盛岡都市圏−滝沢村、紫波町
・仙台都市圏−名取市、富谷町
・前橋・高崎都市圏−玉村町
・松本都市圏−塩尻市、穂高町
・富山都市圏−婦中町
・金沢都市圏−津幡町
・広島都市圏−廿日市市、東広島市
・福岡都市圏−春日市、大野城市、筑紫野市、那珂川町、前原市、古賀市、新宮町、志免町、
       篠栗町、小郡市、基山町
・長崎都市圏−諫早市、大村市、長与町
・熊本都市圏−益城町、大津町、菊陽町
・宮崎都市圏−清武町
・鹿児島都市圏−姶良町
・那覇都市圏−浦添市、西原町、具志川市、糸満市


1335)人口急増都市(三大都市圏以外) 投稿者: 佐藤正彦  投稿日: 9月12日(火)11時12分29秒

加藤さん、こんにちは。

>>実際、地方の20〜50万クラスの都市には、ほとんどの場合、隣接して
>>人口が急増している町村があります。

たしかに、俄然、これには興味が湧いてきますね。
以前、昭和50年代の人口急増都市(町村を含む)のランキングをみたことがあるのですが、
三大都市圏を除けば、春日市、大野城市(福岡都市圏)、泉市(仙台市と合併消滅)が
ランクされていただけで、三大都市圏の牙城は手強かった気がします。

現在の人口急増都市(三大都市圏以外)といえば、どの辺になるのでしょうか。
お国自慢的に、名乗りをあげてくださるかたいませんか?


1334)旧亀田市について 投稿者:加藤竜雄 投稿日: 9月12日(火)00時09分48秒

>衰退都市の周辺部が発展するという話は聞かないので
全くそのようなことはありません。例えば北海道では、函館市周辺の上磯町・七飯町や、
釧路市周辺の釧路町の人口は急増しています。一般に、成熟した都市では、人口が都心か
ら郊外に移動する傾向が強い(最近の東京は都心回帰が見られますが)ので、本体の人口が
減少しても、周辺の人口が増えることは珍しくありません。亀田の場合も、そのように考
えるべきでしょう。実際、地方の20〜50万クラスの都市には、ほとんどの場合、隣接して
人口が急増している町村があります。
もっとも、合併によるスケールメリットはもちろん存在したと思います。


1333)Re:亀田市 投稿者: 佐藤正彦  投稿日: 9月11日(月)14時57分04秒

亀田市関係の話は興味深く拝読しました。

亀田市は函館市から至近距離にあるので、合併しなくても大幅に発展した、あるいは、
亀田市は函館市と合併したことにより、函館ブランドでの地域開発が可能になり、
函館市の新市街として発展できたという二つの解釈ができます。

実際には、最初のケースは仮定でしかありえないので、実証のしようがありません。
ただ、衰退都市の周辺部が発展するという話は聞かないので、
函館市と亀田市の合併は、それにより30万人都市のスケールを実現した意味で、
両者にとってメリットがあったのではないかと思います。

この車社会、東京や大阪のように電車網が発達した地域は例外中の例外で、
その他の地域は、駐車場を前提としない古い市街地は衰退し、
郊外に密集度の低い緩やかな新市街が形成されるのはどこでもいっしょです。

これは、東京圏の埼玉でも、所沢市や川越市あたりから郊外にいくと同じです。


1332)補足です。 投稿者: ぶらっく  投稿日: 9月11日(月)01時24分14秒

 「市制施行日による都市一覧」
 
http://www.mayors.or.jp/another/chishi/chisi-index.htm
 によると、
 亀田市(函館)の市制施行は「昭和46年11月1日」ということです。
 ということは、1971年ですね。
 下で書き込んだように、函館市との合併は1973年なので、
 「市」として存在したのはわずか2年間です。


1331)ビルの高さ 投稿者:新潟出身 投稿日: 9月11日(月)01時17分01秒

ここにあります。
http://village.infoweb.ne.jp/~fwis3545/nihon-tosi-rank15.htm


1330)亀田市 投稿者: ぶらっく  投稿日: 9月11日(月)00時34分23秒

「猫」様>
> 新潟県庁舎はかつて「日本海側で一番高い高層ビル」と自認していたことがあると思いますが
> 現在はどうなんでしょう?
> 金沢駅前の日航や全日空ホテルがテナントとしてはいっているビルも結構背が高いと思ったんですが・・・
 今、新潟県で最も高いビルは、新潟市の「NEXT21」ビルです。
 キーテナントは「ラフォーレ原宿」で、ほかにスポーツクラブやオフィスが入っています。
 日本海側で一番…、となると、ホテル日航金沢などと比べ、どちらが高いのでしょうね?
 わかったら書き込みます。
 なお、新潟市では万代島というところ(島ではない)に、「NEXT21」より高いビルをつくる
 計画もあります。

「まっつー」様>
> 残念ながらご質問の内容にはお答えできません。というか、私には難しくて解りませんので
> 下記のHPをご紹介します。(多分答えになっていません)
> http://www.pref.shizuoka.jp/kikaku/ki-08/6_q_a.htm
> 自治体の方針は、空港直下駅でまとまったようです。それについてはこの下をどうぞ。
> http://www.chunichi-tokai.co.jp/news2/2000082415.html
 紹介いただいたサイトを、興味深く拝見しました。
 どうもありがとうございました。
 静岡空港は実現しても、当面は空港駅の実現は難しそうですね。

「急行美保」様>
> 新潟は先ず亀田町を合併できるか、でしょうね(趣味的には横越町との合併特例で
> 「亀田市」ができるのも面白いが(因みに昔函館の隣に「亀田市」がありました))。
 私はどちらの「亀田」もよく知っています。
 地元が函館で、今は新潟に住んでいるもので。

 新潟の亀田は横越町と合併し「亀田市」(「南新潟市」や「中蒲原市」もあり?)になってから
 さらに新潟市と合併するということになるかも知れません。
 となると、亀田市として存在するのは数年ですね。

 函館の亀田市も、市制施行から函館市との合併までの期間は短かいものでした。
 何年間「市」として存在したのかはっきりとはわからないのですが、
 市制施行から合併(亀田市の「消滅」)までの期間は10年もなかったはずです。
 「日本消滅市郡リスト」
 
http://www.icsd2.tj.chiba-u.ac.jp/mame/doc/etc/shigun.html
 によると、函館市と合併し、亀田市が消えたのは1973年です。
 合併当時の亀田市の人口は約6万人だったと聞いています。
 ここで、珍しい事例と思われるのが、1973年以前から函館市だった地区より
 今では旧亀田市地区のほうが人口が多いという点です。
 函館の「扇子化現象」(過去ログ1101「B面といえば、『函館・裏夜景』」で書きました)により、
 もともと函館市だった地区から旧亀田市地区へ、人口が流出したのです。
 函館市の人口は約30万人なので、今の旧亀田市地区の人口は15万人を超えているはずです。
 30年もしないうちに、人口は2.5倍ほどになっています。
 逆に、1973年以前から函館市だった地区の人口はそれだけ減少しています。
 人口ばかりではなく、
・函館市で最も自動車交通量の多い道道函館上磯線(通称・産業道路)の鍛神小学校前交差点(鍛冶2丁目)
・函館市で最も歩行者交通量の多い長崎屋函館店前(美原1丁目)
・函館市で最も売上の多いイトーヨーカドー函館店(  〃  )
・渡島支庁庁舎(数年前に美原4丁目に移転)
 は、いずれも旧亀田市地区にあります。
 また、旧亀田市地区にあるJR五稜郭駅が、一昨年から新たに特急停車駅になりました。
 乗降客数は今でもJR函館駅のほうが多いですが、ダイヤ改正のたびに五稜郭停車特急が増え、
 特急利用者のシフトは確実に進んでいるといえるでしょう。
 電車といえば、合併前に函館市電(路面電車)が国鉄(当時)五稜郭駅前まで延長されました。
 仙台市営地下鉄の泉中央への延長となんとなく事情が似ているような気がします。
 ただし、五稜郭駅前への函館市電は、今では短い生涯を閉じています。

 新潟で「亀田市」が誕生し、前述のように数年で「消滅」してしまったら…。
 「もう1つの亀田」の事情を知る者としては、なんだか皮肉と感じます。

http://www.d1.dion.ne.jp/~ryokuro/


1329)大阪都 投稿者:とらお 投稿日: 9月11日(月)00時28分53秒

さきに書きこんだ「大阪都」の話ですが、出身大学の教授に聞いてみたところ、やはり「大阪府と大阪市の
合併」という言葉は適切ではないとのことです。
都制の話は前からあるとのことですが、それをやる場合には、大阪市を廃止して、都(府)の管轄下に置き、
特別区制を敷くという形になります。昭和18年の東京都制も、東京府と東京市の合併ではなく、東京市の
廃止という形で行われたということです。


1328)沼津・三島 投稿者:じゅんぺー 投稿日: 9月11日(月)00時24分44秒

ひいろさま
>あと、静岡の都市は、一応、「沼津」を入れて「三都」となっています。
>新幹線は三島に取られるは、中核市にも遠く及ばないなど他の二つには遠く及びません。
>例によって三島など周辺市町との合併を考えているようです。
>で、例によって三島などは大反対。ほんとにどこも同じですね

両都市は経済的にも一体化していて、市街地も連続しているのに、仲が悪いようで。
部外者の僕にはなぜ仲が悪いのか理解できませんが。両都市とも最近衰退傾向にあるので、
合併して活力を取り戻して欲しいものです。
三島市が実現したがっていた、自動車の「伊豆」ナンバーが実現することに決まり、
ますます両市の合併は遠のいた気がします。そこまで張り合わなくてもと思いますが。

ここの掲示板、意外なことに新ナンバーネタないですね。次はどこができそうとか。


1327)北陸新幹線はいつできる 投稿者:まる 投稿日: 9月10日(日)22時02分15秒

のでしょうか。私などは東京から北陸に移った人間なので早く
できてほしいのですが。地元の人の話を聞くと新幹線開通と
ともに在来線が第三セクター化されてしまうので、あまり
歓迎ムードではないようです。


1326)トピック 投稿者: mei  投稿日: 9月10日(日)20時32分41秒

そういえば、岩手一戸トンネル(25.8km)が開通したそうな。
2年後の14年12月には盛岡−八戸間が開通だそうで。
八戸−新青森間には八甲田トンネル(26.4km)なるトンネルも控えているようですが。
最近高速道路も鉄道も長いトンネル掘りますなあ。
道路でも10kmなんてあたりまえの時代になってますね。


1325)嵯峨野観光鉄道完乗 投稿者: スルッとKANTO@管理人  投稿日: 9月10日(日)18時42分50秒

ども。
全然関係ない話題ですが。

小生、今日は茨木で仕事があったついでに、懸案の「嵯峨野観光鉄道完乗」を果たしました。
(えっ、全然「ついで」じゃない?)
これで、近畿圏の鉄道全線を完乗したことになります。
(「旅行履歴書」で未乗になってる大阪モノレール等も完乗してます。)

これで、「最寄」の未乗区間は名鉄小牧線、名鉄モノレール線、ピーチライナー、
名古屋市営地下鉄、高山線等になります。
しかし、名鉄小牧線は数年後に延長開業が予定されています。だから今「乗りつぶし」しても、
また無駄足を踏むことになります。
とすると次のターゲットは高山線でしょうか?
どうせなら厳冬期の濁河温泉宿泊と決め込みたいです。

西の「最寄」は美祢線と山陰本線東萩以西。但し広島にできたスカイシャトル(時刻表未掲載)を
乗り潰し対象に加えるべきか、どうか。
これらは博多出張時に征伐するつもりです。

徐々に「最後の完乗線」の温存も考え始めないといけない・・・
今のところ、「最後の完乗線」の第一候補は指宿枕崎線です。

以上、私事カキコで失礼しました。


1324)静岡空港駅 投稿者:まっつー 投稿日: 9月10日(日)17時26分20秒

ぶらっく様
残念ながらご質問の内容にはお答えできません。というか、私には難しくて解りませんので
下記のHPをご紹介します。(多分答えになっていません)
http://www.pref.shizuoka.jp/kikaku/ki-08/6_q_a.htm
自治体の方針は、空港直下駅でまとまったようです。それについてはこの下をどうぞ。

http://www.chunichi-tokai.co.jp/news2/2000082415.html


1323)なるほど 投稿者:とらお 投稿日: 9月10日(日)14時51分43秒

>・地域対立ネタ
>韓国の場合は対立というより、「差別」があったようですからあちらの方が凄いでしょう。
>日本における地域的感情対立なら、私はむしろ青森県の「津軽」vs「南部」の方が凄いの
>ではないか、と思いますが。

掲示板で、静岡の中部と西部が罵倒しあっているのを真に受けていたので、これは韓国並みだな、なんて
思っていたのですが。
青森もすごいというのは聞いたことがありますが。あと地域対立で有名なのは長野の東北信、中南信ですね。


1322)岐阜 投稿者:ぴろり 投稿日: 9月10日(日)14時04分18秒


>急行美保さん
(でも岐阜は昼間人口が1以下かも)

 106.61%。立派な"入超"です。

 他地方の方は誤解されているかも知れませんが、"名古屋圏"は単にそう言われるだけのもの
ではなく、現実には、多数の都市による分散型の複合都市圏というべきです。データを見てみ
ましょう。

              名古屋市への  通勤先
      昼夜間人口比率  就業依存度  第1位
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
豊田市   104.61%  4.44%  名古屋市
岡崎市    93.46%  5.73%  豊田市
豊橋市   100.35%  1.72%  豊川市
刈谷市   119.04%  8.08%  名古屋市
岐阜市   106.61%  4.89%  名古屋市
大垣市   106.17%  4.65%  岐阜市
四日市市  106.14%  5.08%  名古屋市
津市    115.44%  1.83%  四日市市
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 尾張地方を一歩出ると「父親が名古屋市に勤めている生徒の割合」は、40人学級でわずか
2人となります。東京23区への就業依存度が軒並み20%を超えている、千葉、さいたま、
川崎、横浜などと比較すると、その独立性は明らかです。
 消費行動については明確なデータを持っていないのですが、「まともな大人は電車に乗った
りはしない」土地柄なので、推して知るべきでしょう。

>政令指定都市について
 姫路は、加古川さえ口説き落とせれば100万都市の仲間入りも可能ですね。しかし、人口
7、80万人で政令指定都市になれるなら、候補は10都市以上あります(東京圏、大阪圏を
除く)。今まで挙がっていませんでしたが、奈良市なんかも、80万人/500平方キロとい
う具合です。


1321)ごめんなさい 投稿者:ひいろ 投稿日: 9月10日(日)08時01分16秒

ナンバースクールについてずっと誤解していました。仙台って京都より先だったんですね。
仙台が政令指令都市になったのが1989年と比較的最近なことを考えると、当初の計画はあまり
うまく進まなかったことがうかがえます。


過去ログ1301〜1320番目へ行く

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください