このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

まちとむらのけいじばん 過去ログ 1301〜1320番目

まち・むら・そしてたびのページ(トップページ)へ戻る

まちとむらのけいじばんへ戻る

けいじばん 過去ログ目次へ戻る

過去ログ1321〜1340番目へ行く


1320)「政令指定都市」って何? 投稿者: 投稿日: 9月10日(日)06時05分24秒

って聞かれたら、いろいろその存在理由はあれど、結局「ステイタス」であり「ブランド」なのではないでしょうか?

確かに行政にとっては、都道府県からの権限委譲が進み、予算の折衝相手が県などから国に移行し
都市政策のスピードアップが図れるかもしれません。
しかし県としても県庁所在地など人口集中地区の整備は県政の上で重点課題ですし、
政令市を含む県でも均衡ある発展が望まれます。

区役所等の設置による住民に対する行政サービスの面でもある程度までは支所・総合支所で賄えるはずです。
(合併市は合理化が進むかわりに行政サービスが低下する危険性も含みますし・・)

また、広島県・市などに見られるように県庁・市役所間で都市行政の方針が異なる場合が出てくると
二重行政のようになり、政策のスピードアップはおろか、減速などという事態にもなりかねません。

政令市移行のメリットも多いことは承知の上で、マイナス面をあえて取り上げました。
「次はどこだ?」とフッておきながらすみません!   

んで、本題!
政令指定都市が「ステイタス」ならば、現行の政令市はさらに上位のステイタスが欲しがるのではないのか?
政令市間での競争ですね。建設省の三大都市圏・四大港湾、運輸省の五大都市、
また、一般にいわれる「東名阪」の三都市圏、「札仙広福」の中枢市、などなど・・・

いつも地元ネタですみませんが
福岡市が北九州市との関係回復を探っているのも、首都圏・関西圏・中京圏に次ぐ
400万の人口を抱える一体化した圏域として「福北圏」を既成事実化しようというねらいでしょう。
(地元の新聞では「福北圏」ってけっこうポピュラーに使われていますが、他の地域の人は知らないでしょうね・・)
やっぱメリットいうよりステイタスねらいのような・・・


1319)久しぶりレス 投稿者: 急行美保  投稿日: 9月 9日(土)21時47分17秒

お久しぶりです。それにしても賑やかになりましたね。
(久しぶりに投稿しようと思ったら直前にプロバイダの障害発生で、それが終わったら
話題が一気に進んでいた)

・次の政令指定都市ネタ
>熊本はあと2〜3の町村を合併すれば、自力でなれるように思いますが、あまり積極的
>ではないようです。
それは残念ですね、私は熊本を最有力とみているのですが(都市圏人口なら、既に100万程
あるそうです)。
新潟は先ず亀田町を合併できるか、でしょうね(趣味的には横越町との合併特例で
「亀田市」ができるのも面白いが(因みに昔函館の隣に「亀田市」がありました))。
「北陸3県の雄」金沢や、「南九州の雄」鹿児島は、合併できそうな周辺自治体が少なそ
うなので厳しいですね。
穴としては、姫路市。通勤圏が広く、周辺町を合併すると60〜70万位にはなります。
(既に「区名」までありますし)
あと、松山や(岐阜+各務ヶ原)あたりも候補でしょうか?
(でも岐阜は昼間人口が1以下かも)

・地域対立ネタ
>静岡県の中部と西部の対立と、お隣韓国の慶尚道・全羅道の対立は、はたしてどっちが
>すごいか・・・
韓国の場合は対立というより、「差別」があったようですからあちらの方が凄いでしょう。
日本における地域的感情対立なら、私はむしろ青森県の「津軽」vs「南部」の方が凄いの
ではないか、と思いますが。
最近何かのTV番組で両者の方言比較をやっているのを見ましたが、今も旧藩境の東西で方言
がはっきり分かれるそうです。
記憶が定かではないが、八戸周辺は岩手のTV局ネットに入っていた(青森のネットに入る
のを拒否した)ような・・・

・新幹線停車駅ネタ
こちらはほぼ確定ですが、2002年末に東北新幹線が八戸延長開業しますと、岩手県内に
「沼宮内駅」(「岩手町」あたりに改称されるかも)、「二戸駅」が出来て、岩手県がフル
規格の駅数で7になってトップに立ちます。


1318)各地のラーメン度チェック!! 投稿者: スルッとKANTO@管理人  
投稿日: 9月 9日(土)20時30分01秒

ネットサーフィンしてますと、「各都道府県の人口当りラーメン店数」というHPが
ありました。
ラーメン好きの方はどうぞ↓

どうも関西はラーメン屋が少ないようだ・・・

http://www.hk.airnet.ne.jp/shadow/kaigi/number_21/messages/359.html


1317)仙台は2高ですよ!! 投稿者: スルッとKANTO@管理人  投稿日: 9月 9日(土)19時57分12秒

旧制高校のナンバリングですが、仙台は旧制2高ですよ。
今から思えば意外でしょうが、それだけ時の明治政府は東北開発を(北海道開発と同様に)
重視していたのです。

「都道府県よもやま話」に書いていますように、「野蒜港開発」という明治政府の
国家プロジェクトも仙台で行なっていたのです。
これが成功していれば、仙台は「杜の都」ではなく「重化学工業都市」に
なっていたかも知れませんし、東北地方は日本近代史上において後進地域では
なかったかも知れません。
実際には台風襲来で失敗したのですが・・・

詳しくは↓のHPで。

http://www.isn.ne.jp/~ym/miyagi/2nd.html


1316)東静岡駅 投稿者:じゅんぺー 投稿日: 9月 9日(土)13時02分10秒

静清合併の場合、新中心地を東静岡駅辺りに移す構想があるようです。
さらに、新幹線静岡駅も東静岡に移したいみたいです。

静岡市、清水市の合併の話なのに、東静岡駅周辺の開発を
静岡県がやっているため、ちょっと腑に落ちない気がしますが。


1315)ナンバースクールなど 投稿者:ひいろ 投稿日: 9月 9日(土)10時43分19秒

二校−京都、三校−仙台だと思います。
この振り分けは、地域的バランスはむちゃくちゃですね。帝大でよくバランスを取ったと思います。
ただ、このBBSでも出てましたが、やっぱり北陸で一個帝大を作ってももよかったような気も。
静岡空港駅については、中央新幹線が開通すれば、東海道新幹線のダイヤにも多少余裕が
出てくるだろうから、新駅も実現するだろうと読んでるらしいです。何年先の話やら。
静岡空港の建設予定地のあの位置も静岡vs浜松でさんざん引っ張り合いをした結果ですよね。
その結果牧の原台地の茶畑の真ん中に作る事になるとは。
この位置だと結局浜松の人は名古屋、中東部の人は東京に行ってしまって、ますます意味が
なくなると思うんですが。
あと、静岡の都市は、一応、「沼津」を入れて「三都」となっています。
新幹線は三島に取られるは、中核市にも遠く及ばないなど他の二つには遠く及びません。
例によって三島など周辺市町との合併を考えているようです。
で、例によって三島などは大反対。ほんとにどこも同じですね


1314)ナンバースクールについて 投稿者: たけ  投稿日: 9月 9日(土)10時02分02秒

一高−東京 二高−仙台 三高−京都 四高−金沢 五高−熊本
六高−岡山 七高−鹿児島 八高−名古屋
私の記憶では以上だったと思います。


1313)中枢市・帝大・ナンバースクール 投稿者: 投稿日: 9月 9日(土)05時24分07秒

佐藤さん>
ご意見に、ほぼ全面的に賛成です。
ただ、帝大以外にも綜合的な高等教育を行える機関として旧ナンバースクールを母体とした
国立大学があります。これらは政治的意図により偏った(国土に偏在するという意で)配置でないですか?

まあ、こういった帝大やナンバースクールが存在したからこそ大都市になったとも言えますよねー。
例えば当時九州最大の都市だった、軍都・熊本と九州帝大の所在地争いに勝った福岡市がその後
人口の面で熊本を突き放し、No1の大都会になりました。
(明治以降の九州の最大都市の変遷は長崎→熊本→福岡→北九州→福岡、
 明治22年の市制施行時の九州での人口ランキングは長崎、熊本、鹿児島、福岡の順)

んと、どなたかナンバースクールの所在地を教えてくれませんでしょうか?不勉強ですみません。

たかやまさん>
確かに都市側の論理とすれば、都道府県並みの権限委譲を受けられて都市間競争を勝ち抜く上での
都市政策を掲げやすく、条件さえ整えば政令市に昇格することはメリットも多いと思いますが
無暗とそれを推し進めれば、都道府県の形骸化につながるとも言えます。
(「屋上屋を掛ける」の反対のことわざなんでしたっけ?)
もっとも人口の7〜8割が都市に住むという「都市化」の時代ですから、逆に都道府県の役割というものを
改めて問い直すべきでしょうね。

ぷらっくさん>
「壱岐水道」って「?」って思い、地図帳広げました。
福岡市、北九州市は一般的には「対馬海峡に面した」街と表記されると思います。
新潟県庁舎はかつて「日本海側で一番高い高層ビル」と自認していたことがあると思いますが
現在はどうなんでしょう?
金沢駅前の日航や全日空ホテルがテナントとしてはいっているビルも結構背が高いと思ったんですが・・・


1312)静岡空港駅 投稿者: ぶらっく  投稿日: 9月 9日(土)03時58分44秒

「まっつー」様>
> 新幹線の静岡空港駅が実現すれば、静岡県はフル規格の駅が一番多い県に
> なるわけだ。もっとも自治体だけ盛り上がっていてJR東海は否定していますが。
 静岡空港駅といえば、気になることがあります。
 実現するかどうかは別として、構想としては空港の地下に開設するとされているのですか?
 静岡空港は新幹線のトンネルの上につくられるそうですね。
 実際には空港構想が具体化するだいぶ前に新幹線はできたはずですが、
 地図を見ると、まるで敢えて空港をアンダーパスするために新幹線をトンネル化したかのように見えます。
 ですが、そのトンネルはやはり山岳トンネルの構造ですよね。
 そこへ新たに地下駅を開設するには、根本的にトンネルを改造するような工事が必要になるのでは?
 それとも、麓のトンネルの外に駅をつくって、空港からシャトルバスなどで利用者を輸送するのでしょうか?

 もし、その工事のために例えば3日間でも東海道新幹線が止まるとなれば、
 国を挙げてその期間の輸送の需要を減らすような施策をしなければ、大混乱になってしまうでしょう。
 駅をつくるのがトンネルの外であれば、それほどの大工事は必要ないと思いますが。
 でも、利用者からすれば羽田空港駅や新千歳空港駅のようにターミナルビルの直下に駅があるのと、
 花巻空港駅のようにターミナルビルから離れたところに駅があるというのでは、
 感じられる利便性はだいぶ違いそうですがね。

http://www.d1.dion.ne.jp/~ryokuro/


1311)庄内といえば、、 投稿者: あぐりかるちゃあ  投稿日: 9月 8日(金)23時49分52秒

いろいろ話題がかなりありますが、、久しぶりに投稿しています。
> 車窓に「庄内支庁」という建物が目に入ります。
> これは山形県の支庁ということでしょうか?
「庄内」の話題がでていたので、、1つ。。
農協の販売組織である都道府県の経済連なのですが、、県に2つある唯一の県が山形県。
「山形」「庄内」の2つです。
庄内支庁は酒田にありましたが、県庁の支庁というほうが正確ではないでしょうか?

おまけに、得意の農業ネタですが、自主流通米の上場市場に都道府県で地域別で上場している都道府県が
3つあります。さてどこでしょう??
1つは新潟(魚沼・新潟・佐渡)、もう一つは福島(浜通り、中通り、会津)、そしてもう一つは
三重(三重と伊賀)。。同じコシヒカリでも値段が違います。。


1310)静岡空港といえば 投稿者:まっつー 投稿日: 9月 8日(金)23時22分59秒

新幹線の静岡空港駅が実現すれば、静岡県はフル規格の駅が一番多い県に
なるわけだ。もっとも自治体だけ盛り上がっていてJR東海は否定していますが。


1309)新幹線・・・・ 投稿者:ひいろ 投稿日: 9月 8日(金)22時51分35秒

私、身分が学生であるゆえ、新幹線という高貴な乗り物はしばらく乗っておりません。
よって、札幌から静岡県西部の某都市に帰省する場合、1時間半かけて東京に出た後、
4時間電車に揺られます。
エアドゥが値上げしまくった今は名古屋を主に使用しておりますが、今度は、名古屋までは
1時間半で行けるのに、名古屋から名古屋空港に行くのに1時間ぐらいかかったりします。
静岡空港利用するのって自分みたいな人だけだろうなあ。


1308)中部の都市の順位 投稿者:ひいろ 投稿日: 9月 8日(金)22時38分21秒

新潟県を中部に入れるとすると、話は微妙になりますね。
人口的には確かに、1.名古屋、2.浜松、3.新潟、4.静岡、となりますが、市街地の
様子から言えば、1位は変わらないとして、2.静岡、3、新潟および浜松のような気がします。
新潟、静岡が大きくなると、浜松も相対的に地位低下ですね。
それにしても、5位ってどこになるんだろう?


1307)軽くツッコミ 投稿者: スルッとKANTO@管理人  投稿日: 9月 8日(金)21時22分19秒

新幹線駅:
ガーラ湯沢は在来線か新幹線か、微妙なところですが、ガーラ湯沢を新幹線駅に
カウントするならば、博多南駅を新幹線駅にカウントしなければいけないんじゃないかな?


1306)旭川は 投稿者:加藤竜雄 投稿日: 9月 8日(金)20時15分22秒

>浜松市は「中部第二の都市」を自称していますし
旭川市は、「北海道・東北第3の都市」を自称しています。北海道第2という
よりその方が、より都会的な感じがするからでしょうか?ただ北海道と東北を
合わせた中での順位に何か意味があるのか知りませんが。
ちなみに旭川市は一時、いわき市に人口が抜かれていた時にこの呼び方をやめた
ようですが、再逆転してから、またこのように呼んでいるようです。


1305)>新幹線駅一覧 投稿者:加藤竜雄 投稿日: 9月 8日(金)20時08分02秒

ガーラ湯沢は在来線です(上越線)。


1304)静岡県の実状 投稿者:まっつー 投稿日: 9月 8日(金)19時59分12秒

静清対等合併の話題で盛り上げて頂き、市民(3年目)として御礼申し上げます。
実際のところ、地元ではあまり盛り上がっていません。合併してもしなくても、
すでに両市街地は繋がっていて、事実上一体化しています。(以前も書きました)
日本平というのは、両市のちょうど中間にまたがる小高い地域で、久能山東照宮がある
観光の名所です。要するに日光みたいな所。エスパルスのスタジアムもあります。
そういう意味では両市のシンボルとは、なり得ます。
でも合併も政令指定都市化もずーっと先のことでしょう。のんびりしていますから。
ところで、静岡県の東・中・西部って仲が悪いわけではないんですよ。ただ、かなり離れて
いる上に静岡市に求心力がなくて、まとまっていないのです。
浜松市は「中部第二の都市」を自称していますし。
新幹線の話題がありましたけど、こだまというのは、静岡県民のためにあるようなものだと
感じます。他に有効な交通手段がありませんので県内の移動に頻繁に使われます。
私自身、静岡県全域で活躍する営業マン(笑)ですが、移動はもっぱら東名高速か新幹線です。


1303)政令指定都市 投稿者:たかやま 投稿日: 9月 8日(金)18時26分39秒

 政令指定都市の制度は、政令指定都市になった方がその都市にメリットがある場合は、どんどん
使っていけばいいと思う。人口や面積、ましてやステイタスではなく、政令指定都市になることの
メリットを最大の条件に考えるべきではないだろうか?
あと、行政能力や財政力も必要な物差しになるでしょう。


1302)水戸市 投稿者: 日立菜香彦(ひたちなか市)  投稿日: 9月 8日(金)18時17分35秒

【一身上の都合により、Eメール・ホームページアドレスは9月30日夜に廃止】
9月5日(火)23時25分26秒の投稿以来、久しぶりに投稿します。
この掲示板をず〜っと見ている水戸市民の中には、「水戸市は人口がたった25万人で、少な過ぎる!
ひたちなか市を吸収合併するべきだ!」と思っている方がいらっしゃるかもしれません。まあ、
水戸市民と思われる方の投稿がないようですから、見ている人はいないかもしれません。(笑!)
あくまでも、私は、ひたちなか市が水戸市に吸収されることに大反対です!むしろ、水戸市と
日立市を抜いて、つくば市と同様に県を代表する都市に成長できるように期待しています。

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/2416/index.html


1301)新幹線駅一覧 投稿者: さきしま  投稿日: 9月 8日(金)17時51分12秒

新幹線の駅のある都府県名とその数の一覧です。規格は無視しています。

・岩手県 6(一関・水沢江刺・北上・新花巻・盛岡・雫石)
・宮城県 4(白石蔵王・仙台・古川・くりこま高原)
・秋田県 4(田沢湖・角館・大曲・秋田)
・山形県 10(米沢・高畠・赤湯・かみのやま温泉・山形・天童・さくらんぼ東根・村山・大石田・新庄)
・福島県 3(新白河・郡山・福島)
・栃木県 3(小山・宇都宮・那須塩原)
・群馬県 3(高崎・上毛高原・安中榛名)
・埼玉県 2(熊谷・大宮)
・東京都 2(上野・東京)
・神奈川県2(新横浜・小田原)
・新潟県 6(越後湯沢・GALA湯沢・浦佐・長岡・燕三条・新潟)
・長野県 4(軽井沢・佐久平・上田・長野)
・静岡県 6(熱海・三島・新富士・静岡・掛川・浜松)
・愛知県 3(豊橋・三河安城・名古屋)
・岐阜県 1(岐阜羽島)
・滋賀県 1(米原)
・京都府 1(京都)
・大阪府 1(新大阪)
・兵庫県 4(新神戸・西明石・姫路・相生)
・岡山県 2(岡山・新倉敷)
・広島県 5(福山・新尾道・三原・東広島・広島)
・山口県 5(新岩国・徳山・小郡・厚狭・新下関)
・福岡県 2(小倉・博多)

山形が圧倒的多数で全国トップです。


過去ログ1281〜1300番目へ行く

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください