このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

まちとむらのけいじばん 過去ログ 1281〜1300番目

まち・むら・そしてたびのページ(トップページ)へ戻る

まちとむらのけいじばんへ戻る

けいじばん 過去ログ目次へ戻る

過去ログ1301〜1320番目へ行く


1300)政令指定都市 投稿者: ぶらっく  投稿日: 9月 8日(金)17時25分07秒

 まとめて書き込めばよかったのですが、「とらお」様と入れ違いになってしまったので、
 ご了承下さい。

「とらお」様>
> さて、政令指定都市の要件ですが、これは地方自治法では「50万人以上」です。
> ただ内規で80万人以上、将来的に100万人を超える可能性、というのが言われているだけです。
> ですから、特例といわずに、要件を引き下げることは、たやすいことではないでしょうか。
 重要なのは、中核性と将来性といったところでしょうか。
 新潟市は(私が新潟市民なのでこの話題だとつい新潟市を例に考えてしまうのですが)
 中核性は高く、政令指定都市に相応していると思います。
 ただ、将来性はというと、政令指定都市化したからといってそれほど順調に人口が増えるのか
 疑問を感じます。
 日本全体の人口が減少傾向に転じてゆく中で、人を集めるのは難しそうです。
 いろいろと周辺を合併すると80万都市になることはできるようですが、
 それ以降に人口を増加させるためには、いろいろな施策が必要でしょうね。
 ただ、「日本海側で最初の政令指定都市」というのは魅力的と思います。
 新潟市でも「新潟を政令指定都市に!」という声とともに、
 「日本海側に政令指定都市を!」という声もあります。
 (内実はどちらも同義でしょうね。「金沢じゃ駄目なの?」と聞かれれば、反論不能でしょう)
 もっとも、
・石狩市はあくまで石狩市
・壱岐水道は日本海ではない
 という2つの前提がなければ、「日本海側で最初…」ではないのですが。


1299)支庁所在地&上越新幹線 投稿者: ぶらっく  投稿日: 9月 8日(金)17時05分29秒

● 支庁所在地(北海道)

「Dr.Sawatsch!」様>
> 札幌以外となると,どこになるんでしょうかね?
> やはり札幌近郊でしょうか それ以外,小樽や岩見沢では逆方面から不便になりすぎるような・・・
 私が函館に帰省しているときの北海道新聞でちょうどこの問題が取り上げられていて、
 その記事を一通り読みました。
 すると、石狩+空知+後志が合併した場合、支庁所在地は岩見沢が有力と思われるとのことでした。
 やはり、あれだけの面積の北海道で、道民の3割以上が札幌市民というのは望ましくないと
 道としても考えているのでしょう。
 そこで、支庁所在地を札幌以外にしたいのでしょうね。
 ただ、岩見沢では後志からは不便になりますね。
 でも、後志で最大の都市である小樽から見れば、
 現状の後志支庁所在地の倶知安も、岩見沢も行きやすさは同じようなものではないでしょうか。
 そのため、小樽に限って見れば、岩見沢が支庁所在地になることへの抵抗はそれほどないと思います。
 しかし、積丹半島やニセコ周辺からは不便になりますね。
 場合によっては、黒松内や寿都、島牧、留寿都あたりは
 渡島+檜山か胆振+日高のほうへ属するとしたほうがよいのかも知れません。


● 上越新幹線

 各県の新幹線の駅数について話題になっていますが、
 上越新幹線では新潟県に6つの駅があります。
 新潟、燕三条、長岡、浦佐、越後湯沢、GALA湯沢です。
 ただし、このうちGALA湯沢は1つと数えるべきなのか迷います。
 越後湯沢駅の保安用の線路上に駅があるのですから。
 でも、やはり越後湯沢とは別々の駅として運営されています。
 浦佐駅前には、上越新幹線の実現に大きな力を発揮した(強引に?)例の故・元首相の銅像があるそうです。
 私は写真でしか見たことはありませんが、そのうち、途中下車して見てみたいです。
 ところで、フル規格新幹線としては、都道府県ごとでは6駅というのは静岡と並び最大なのでしょうか?
 岩手県など、もっとありそうな気もしますが。

 あと、上越新幹線には、群馬、埼玉の各県にそれぞれ2駅ずつあります。
 上毛高原、高崎、熊谷、大宮です。
 群馬にはこのほか、長野新幹線の安中榛名駅もあります。
 また、来世紀初頭には、埼玉県の高崎〜熊谷間に「新本庄」駅ができる予定です。
 仮称通りの駅名になると、上越新幹線で最初の「新」の付く駅となります。
  … あ、最初じゃない! (例のいじわる問題です ^_^; )

 あと、東北新幹線の話ですが、茨城県は通過しているのに駅はないですね。
 「新古河」なんてあってもよいような気もしますが。

 なお、都道府県ごとの新幹線駅数といえば、数10年後には北海道が最大となるでしょう。
 北海道新幹線が実現すれば、
 木古内、新函館、八雲、長万部、倶知安、新小樽、札幌の各駅が設けられる予定で、これだけで7駅。
 さらに、森に新幹線駅(新森? 需要なさそう…)を設ける構想もあります。
 GALA湯沢のような駅がニセコ付近の山中に設けられるかも知れませんし。
 でも、いつになることやら…。

http://www.d1.dion.ne.jp/~ryokuro/


1298)人口の合併特例 投稿者:とらお 投稿日: 9月 8日(金)16時57分17秒

>合併特例で市制の施行が人口4万人以上でできるようになりましたね。
>これと同様に、政令指定都市への移行に合併特例を設けようという話はないのでしょうか?
 
市制施行の合併特例は、地方自治法で5万人と定められているものを、特例で4万人にしたもので、
さらに3万人に引き下げようという動きもあります。これらの特例は、昭和30年−40年代にも
設けられていました。人口3万人台、4万人台の市のほとんどは、この時期に特例で市になったところで、
3万人未満の市も、炭坑地帯を別にすると、特例で市になったところが減少したものです。
こういった過去がありますから、今回の合併特例も、3万人への引き下げはあまり望ましくない気がします。
3万人市制を望んでいるところはたいてい過疎地ですから、人口減少が続けば、3万人を割ってしまう、
という可能性がありますので。

さて、政令指定都市の要件ですが、これは地方自治法では「50万人以上」です。ただ内規で80万人以上、
将来的に100万人を超える可能性、というのが言われているだけです。ですから、特例といわずに、
要件を引き下げることは、たやすいことではないでしょうか。


1297)政令指定都市&帝国大学 投稿者: 佐藤正彦  投稿日: 9月 8日(金)14時04分18秒

たしか、政令指定都市の条件として、
当初は、旧帝国大学かそれに準ずる総合大学がある都市、
という基準を制定者は思い描いていたと思います。

もちろん、帝大の言葉を使うのは問題が多いので、明文化されたものは
「総合的な高等教育がおこなえる教育機関の存在」が条件だったと思います。

「大阪」「名古屋」「京都」「神戸」「横浜」の老舗は別枠として、
上記を考慮すると、当時の制定者は、

旧帝大のあった「札幌」「仙台」「福岡」と、とりあえず、「広島」を
政令指定都市に格上げしたら、あとの都市は対象外だったんじゃないですかね。

それが、「北九州」を条件ギリギリの線で許したばっかりに、
「川崎」「千葉」なんて拠点性がない都市まで人口が多いという理由だけで
なったわけです。つぎの候補は「さいたま」ですよね。

関係市民には悪いですけど、これ以上首都圏で政令指定都市を増やすより、
北陸や、四国など、いわゆる地方中枢都市の隙間に位置する場所の核を作る意味で
政令指定都市の制度を利用してほしいです。

ちなみに、私は埼玉県の人間です。
埼玉県なんて、適当に市町村統合して、6つの市に統合してしまえば、
平均面積 600平方キロの 6つの 100万都市ができてしまうわけです。
(これって他の政令都市と比べて遜色のない規模です。)
そう考えてしまうと、人口が政令指定都市の最大の条件というのは、
ちょっと問題があるような気もします。


1296)浜松 投稿者:ぴろり 投稿日: 9月 8日(金)13時58分41秒


>ひいろさん
>私は昔から、静岡への名鉄の進出を願っているんですが。

 "鉄ちゃん"がいっぱい見ているであろう場所でこんなマニアックなことを言うのはアレで
すが、東海道電気鉄道(即ち名鉄の前身の前身、のひとつ)は浜松の方まで路線を延伸する野
望を持っていたとか。
 名古屋圏において、果たすべき役割を失う一方の今の名鉄には、ホテルを建てるのが精一
杯の"進出"なんじゃないでしょうか。
 しかしながら、浜松政財界の働きかけさえあれば、豊橋以東JR東海道本線への名鉄の乗
り入れは考えられなくもありませんよね。

 追記 アクトタワーから富士山は見えるでしょうか?


1295)Re:新幹線2 投稿者: 佐藤正彦  投稿日: 9月 8日(金)13時34分30秒

>>新神戸・西明石・姫路・相生で、、4つだと思いますが、、

兵庫はご指摘のとおりです。
間違いのご指摘は歓迎です。
実は、以前は新幹線の駅をすべていえたものですが、
(今でもフル規格の新幹線の駅ならいえるかな?)
最近の山形・秋田新幹線の登場で、こちら方面はめっきりうとくなりました。

そのあたり、詳しいかたがいれば教えてください。
きっと山形にはいっぱい駅があるとにらんでいます。


1294)北陸の普通 投稿者:たかやま 投稿日: 9月 8日(金)13時32分38秒

ひいろ様、レスありがとうございます。
富士山見えるのですね。

Dr.Sawatsch!様
> 10万人以上の都市がいくつも連続するのに1本しかない北陸線の立場は・・・(^^;;
> こちらも,特急を使え!という現状です

 特急が多すぎて、普通列車を走らせることが出来ないのでしょうね。
 きっちり30分おきに、普通列車を走らせることが出来たら、かなり便利になると思うのですが。


1293)続・支庁ネタ 投稿者: Dr.Sawatsch!  投稿日: 9月 8日(金)13時00分02秒

すいません,やはり北海道に偏ってしまいます(^^;;


●支庁

ぶらっくさん>
>ここで気になるのが、胆振+日高の合併後の支庁所在地です。

やはり室蘭市民以外の誰しもが苫小牧が順当と答えるでしょうね(^^;;

> ほかは、石狩を含む合併支庁の支庁所在地は札幌以外に置かれるようですね。
> 渡島+檜山の支庁所在地が函館、
> 釧路+根室の支庁所在地は釧路、
> 道北諸支庁の合併支庁の支庁所在地は旭川ということで問題ないと思います。

札幌以外となると,どこになるんでしょうかね?
やはり札幌近郊でしょうか それ以外,小樽や岩見沢では逆方面から不便になりすぎるような・・・

> 支庁の合併は車のナンバー、市町村の合併は市外局番をそれぞれ目安にするというのはどうでしょうか?
>(もっとも、北海道以外の都府県で支庁を残すこと自体に意味があるのかという疑問もありますが)

市外局番を目安にすると・・・やはり上4桁が同一の地域くらいが妥当でしょうか
これを北海道の私がよく知る地域に当てはめると・・・
芦別以外の中空知は0125で,これを全部合併するのは適当
北空知と留萌南部と留萌中部は0164で,これを合併すると深川から初山別まで同じ市に(爆)
さすがに一つの尺度で考えるのは無理か(^^;;

> 車窓に「庄内支庁」という建物が目に入ります。
> これは山形県の支庁ということでしょうか?

そういえば地図で見たことがあります
ここも内陸部とはかけ離れた地域ですからね


●普通列車の本数が少ない・・・

ひいろさん>
>なお、青春18きっぷで旅をした事がある方は分かるかもしれませんが、静岡−浜松間は在来線も東海道線という
>主要幹線の割に1時間に4本と本数が少なく、快速もないので交通の難所です。

う〜む,一時間に4本もあって少ないと言われてしまうと
10万人以上の都市がいくつも連続するのに1本しかない北陸線の立場は・・・(^^;;
こちらも,特急を使え!という現状です


●地方都市を政令都市に

金沢は加賀地方を全部飲み込んでも100万人に到達しないと思われるので
さすがに難しいでしょうねえ(^^;; 在住者の私の耳にも,そんな声はあまり飛び込んできません
おそらく市は企んでいると思いますが
もちろん,私も京葉地区をムリヤリ合併して政令都市化するよりは
地方都市に目を向けて欲しいと願うところですが

http://members3.cool.ne.jp/~sawatsch/railers-club/


1292)新幹線2 投稿者: あぐりかるちゃあ  投稿日: 9月 8日(金)12時19分04秒

佐藤正彦様
>東海道・山陽新幹線駅数ランキング
>兵庫 3

あれ??
新神戸・西明石・姫路・相生で、、4つだと思いますが、、
最も存在の薄い、相生駅ですが、、ここも某代議士の権力でできたような駅ですが、
なんとその息子は前回の衆議院選挙で落選する事態です。
市長は元秘書ですが、、だいぶ、某氏の権力が落ちたのでしょう。。


1291)富士山が 投稿者:ひいろ 投稿日: 9月 8日(金)12時14分22秒

見えるんです。天気が悪くなければ。
東海道53次に「見付」という宿がありした。今の静岡県磐田市です。
京から江戸に向かうとき、初めて富士山が見付けられるという意味です。
高いビルが建つ浜松からでも、ちょっと高い所に行けば見えます。


1290)静岡・清水 投稿者:たかやま 投稿日: 9月 8日(金)11時25分06秒

ひいろ様
> 静岡・清水対等合併ですか。
> 新市名候補

 「日本平市」というのはいまいちです。関西人の私は、日本平がどこにあるのか知りません。
「静岡市」でいいと思いますが、それだと清水の人は嫌がるのでしょうか?
これで次の政令指定都市は静岡・清水ですね。

> 他の県ってこういう問題ないんですかね。

 実質1学区の奈良県では問題なし^^;。

> ・富士山が自分の県になくなる。県内の学校の校歌の多くに富士を称える句がある状態でこれはまずい。

 西部の学校でもそうなのでしょうか?あの辺りから富士は見えなかったような。


1289)新幹線 投稿者:ひいろ 投稿日: 9月 8日(金)11時15分02秒

新幹線の駅が6個もあってのぞみ全部飛ばされるのは、非常に気に入らなかったのですが、
山口も5個もあって全部飛ばされているんですね。
駅が地味な事も共通しているような気がします。山口の新幹線の駅は、小郡と下関しか
すぐには思い浮かびませんでした。
東海道新幹線のなかには、静岡県の駅を全部飛ばした上、豊橋→名古屋と止まる、
けしからんひかり号も存在します(確か)。
また、のぞみ号増加=静岡(山口)県内に止まる新幹線減少であり、近年ののぞみの増加により、
静岡県や山口県のような県は非常に割を食っています。
静岡が政令指定都市化したらどうなるんでしょうか。

なお、青春18きっぷで旅をした事がある方は分かるかもしれませんが、静岡−浜松間は在来線も
東海道線という主要幹線の割に1時間に4本と本数が少なく、快速もないので交通の難所です。
「急ぐ奴は新幹線に乗れ」という事なんでしょうけど、豊橋を超えると名鉄との競争のため、
本数も増え、快速が存在するようになります。
私は昔から、静岡への名鉄の進出を願っているんですが。


1288)静岡県、山口県(新幹線駅数) 投稿者: 佐藤正彦  投稿日: 9月 8日(金)10時27分48秒

また、静岡県と山口県はまだ面白い共通点があります。
地方中枢都市の狭間に位置する両県は、県内に中核が生まれにくく、
群雄割拠の状態にあります。新幹線駅数もその特徴です。

東海道・山陽新幹線駅数ランキング

1, 静岡 6
2, 広島 5
  山口 5
4, 愛知 3
  兵庫 3
6, 神奈川 2
  岡山 2
  福岡 2
9, 東京 1
  岐阜 1
  滋賀 1
  京都 1
  大阪 1

なんと、堂々の1位と2位なんです。
そして、皮肉にも「のぞみ」の停車駅がないことも
いっしょです。


1287)静岡県、山口県(中枢都市分断説) 投稿者: 佐藤正彦  投稿日: 9月 8日(金)10時16分52秒

ふと、思ったのですが、
「札幌市」「仙台市」「東京特別区」「名古屋市」「大阪市」「広島市」「福岡市」
を列島の地方中枢都市とすれば、
静岡県と山口県は各中核都市にほどよく近くて
県域が分断傾向にあることで、共通点があります。
(静岡県は東京特別区と名古屋市、山口県は広島市と福岡市)
という意味で、両県とも周辺部の住民は、県庁よりも、地方中枢都市を向いており、
県庁都市に忠誠を示す傾向が低いような気がします。

それ以外の県は、完全に中枢都市の傘下にはいる(東京周辺3県)か、
県庁を中心として地域を守り立てていかざるをえない状況で、
(県内第2都市が県庁都市にはむかっても共倒れする可能性が高い)
意外とまとまっているのかもしれません。

もちろん、一部には、例えば長野県とか福島県とはそれなりに
県内の確執はありそうですが。


1286)胆振+日高 投稿者: ぶらっく  投稿日: 9月 8日(金)07時34分46秒

「Dr.Sawatsch!」様>  
> 石狩+後志+南空知+中空知
> 上川+北空知+留萌+宗谷
> 網走
> 十勝
> 釧路+根室
> 胆振+日高
> 渡島+檜山
> と区分するとすると、これはクルマのナンバーの地域に対応しているような・・・(^^;;
 支庁の統合への抵抗はそれほどないと思います。
 議会もなく、公選首長(「支庁長」は勤務されている方の就く役職の1つに過ぎないのですよね)もいませんから。
 私は函館で育ったので、道南の事情はまあまあ知っていますが、
 渡島+檜山など、今まで別々の支庁として存続していたことが不思議なくらいです。
 例えば、交通面では、JR江差線は不便であるものの、国道227号線はよく整備されています。
 遅くとも、函館江差自動車道が開通する頃には渡島+檜山は合併すると思います。

 ここで気になるのが、胆振+日高の合併後の支庁所在地です。
 胆振と日高が合併することへの抵抗はそれほどないと思いますが、
 その支庁所在地がどこになるのかということで、摩擦が生じるのではないかと感じます。
 私は胆振+日高の支庁所在地は苫小牧とするのが自然と思います。
 地理的にも中間付近で、人口も最大です。
 ですが、現在の胆振支庁所在地である室蘭が、その地位を放したがらないだろうと思います。
 実際、数年前に胆振支庁の庁舎を改築する際、苫小牧あるいは登別への移転の話も出たようですが、
 やはり、移転することへの室蘭の抵抗が強く、支庁所在地は室蘭に残ることとなったようです。
 それどころか、室蘭市内で半島部から東室蘭地区へ庁舎を移すという案までもが抵抗に遭い、
 半島部で場所を変えずに改築されることになったそうです。
 ただ、胆振+日高で支庁所在地が室蘭というのは、地理的に西に偏っています。
 車のナンバーは胆振+日高でも「室蘭」ですけどね。

 ほかは、石狩を含む合併支庁の支庁所在地は札幌以外に置かれるようですね。
 渡島+檜山の支庁所在地が函館、
 釧路+根室の支庁所在地は釧路、
 道北諸支庁の合併支庁の支庁所在地は旭川ということで問題ないと思います。

 ところで、「Dr.Sawatsch!」様の車のナンバーについての言及を拝読して気づいたのですが、
 支庁の合併は車のナンバー、市町村の合併は市外局番をそれぞれ目安にするというのはどうでしょうか?
 (もっとも、北海道以外の都府県で支庁を残すこと自体に意味があるのかという疑問もありますが)

 そういえば、山形県の国道7号線を走っていると、
 車窓に「庄内支庁」という建物が目に入ります。
 これは山形県の支庁ということでしょうか?
 ただ、7号線の三川バイパスがもしかしたらもう開通しているかもしれません。
 だとすると、バイパスでは「庄内支庁」の前は通りません。
 (わき見運転をしているのではありません。私は車を持っておらず、
  知人の車に同乗させてもらって、ゆっくり車窓を楽しんでいるのです)

 話は変わりますが…。
 合併特例で市制の施行が人口4万人以上でできるようになりましたね。
 これと同様に、政令指定都市への移行に合併特例を設けようという話はないのでしょうか?
 新潟1区(新潟市1市1区)選出の衆院議員が
 「国に政令指定都市化の要件の“値下げ”を働きかける」と発言したりしているのですが。

http://www.d1.dion.ne.jp/~ryokuro/


1285)訂正・他 投稿者:猫@bjork好き 投稿日: 9月 8日(金)03時14分14秒

すみません、取り急ぎ訂正します。
昼夜間人口比率は、政令指定都市ではなく、中核市移行の条件だったかも知れません。
またこの数値は(昼間人口÷夜間人口)×100で、整数で出すもののようです(単位は%)。
よって福岡市の場合1.17でなく117です。かさねて、すみませんでした。

GLAY好きの鈴木さん>
こんばんは。福岡市民のビョーク好きの猫です(ビョーク知らないですか?いいけど)。

前橋・高崎は政令市移行の上、都市間競争の表舞台に立つ必要性に迫られているのではないかと思い
ここに上げました。
さいたま市がいずれ政令市になるのは時間の問題ですし、
宇都宮が中核市にトップを切って昇格、栃木県も福島県と連携し福島空港の首都圏第三空港化、
那須地域の首都移転と将来へ向けての政策を打ち出しています。
また北の新潟も「首都圏の一部」と自ら位置づけ、政令市昇格をねらっています。
長野市も現在は五輪特需による公共投資が一巡し、不況に喘いでいるとはいえ、国際的な知名度は
飛躍的に高まったといえるでしょう。
こういった中で地方自治と都市戦略をはかりにかけ、その地域が
将来にかけて豊かであり続けるには一定の都市規模と権限委譲が必要です。
無論、中小都市でも個性があり、戦略さえ誤らなければプレミアシティとして生き残れるとは思いますが
(ex:小樽・鎌倉・奈良・高山・湯布院・滋賀長浜・・・)前橋・高崎と聞いて具体的なイメージが湧きません。
 
静岡県内の各地域の仲の悪さは、四国を思わせますね。香川→岡山、愛媛→広島・九州、徳島→関西、
高知→東京(って聞いたけどホントか?)と、向いている方向がバラバラです。
ま、九州もバラバラにアジア向いているし、長崎県北・県南もバラバラに福岡向いているし、
日本海沿岸の各県もバラバラに環日本海圏謳っていますから
おんなじ方向向いていたってバラバラには変わらないんですが。

とらおさん>
熊本、岡山って情報発信少ないんですかね?どちらもすごく良い街ですよ。
都市的な雰囲気では北九州・広島に見劣りするものではありませんし、城下町の風情も失っていません。
九州と中国地方は、東北や北海道と違って中央の出先官庁が中枢都市(札幌・仙台・広島・福岡)
に集積していなくて、中国は大半が広島・一部岡山、九州に至っては福岡・熊本・北九州に分散しています。

熊本も政令市を目指そうとすれば出来ぬ人口ではないのですが、主要経済圏が単一県域にとどまること、
その経済圏域がそれほど大きくないことを考えると、政令市にするような中核性を持たないのではと思い、
ここでははずしました。


1284)さいたま市 投稿者: GLAY好きの鈴木  投稿日: 9月 8日(金)01時16分15秒

 どうも。いずれさいたま市の隣の市民になる予定のGLAY好きの鈴木です(笑)。

>猫さん
>政令指定都市昇格の条件として人口50万以上、昼夜間人口比率1以上、
>人口密度4000人/平方km以上、etc

 さいたま市なんて、もろに昼夜間人口比率に引っかかりそうですね(笑)。
浦和49万、大宮45万とは言いますが、両市とも20万人以上の人が東京などに通勤
しているのでは思います。少なくとも比率が0.になることは確実だと思います。
ただ、自治省が政令指定都市にしないと言い出しても、「元・参院議長」の土屋知事が
出てきてごり押しするのは確実でしょうが(^^;;;;;)。

 ●前橋高崎・大宮浦和・静清

 確かこの両市、かなり仲が悪いのではなかったでしょうか。県庁を抱える前橋と、
群馬一の商都高崎の間で、猛烈な対抗意識が....
 そう言えば大宮浦和も、商都大宮、県庁浦和の組み合わせですが、それ以上にベッドタウン
ですので、あまり問題が起こらなかったのかも。
 静清ですが、やっと合併に道筋がついたようで何よりです。

>とらおさん
>それにしても、各種掲示板を見る限り、静岡県の東・中・西部の関係は最悪ですね。

 どれも向いている方向が違いますから....
 東部・伊豆地区は完璧に東京のほう向いていますし、西部地区は名古屋の方向いてます。
中部は静岡な訳ですが、新聞でも東部版だと静岡民放の他に東京キー各局の番組表が出ます。
一方西部版では名古屋各局の番組表が出ているようです。ただ、県内最大の発行部数を誇る
地元○岡新聞は、系列のSBSテレビ(だったかな)が真ん中に出るのは変わらないようです。

 #○岡新聞のCDチャートは、沼津・静岡・浜松のCDセールスが出ています。

http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/5052/


1283)次の政令市 投稿者:とらお 投稿日: 9月 7日(木)23時37分56秒

>首都圏や関西圏のベッドタウン都市よりは地方中核市を格上げして欲しいですね。

首都圏では、さいたま市に続いて、船橋・習志野・八千代・鎌ヶ谷4市というのが
上がっています。議員の間で研究会が行われているようです。

関西圏では堺ですね。堺はかつて仙台、千葉と「政令市昇格レース」と言われていましたが、
両市に先を越され、人口も低迷して現在に至っています。それでも夢は捨てていません。

昭和40年代、和泉市・泉大津市との合併話が持ちあがって、申請まで行ったのですが、
住民の行こうが無視されて政治的駆け引きの中で話が進み、合併申請をしたあとに
泉大津市長が反対派議員を買収していたことが判明して、ご破算になっています。
これが実現していれば、今ごろとっくに政令市でしたが。

>候補:岡山・倉敷合併市(でも広すぎるが・・・)
    新潟周辺合併市
    金沢周辺合併市
    前橋・高崎・および周辺合併市(人口・面積がどれくらいになるのか分かりませんが・・・)

新潟は商工会議所が周辺市町村の合併による政令指定都市昇格を提唱していますが、金沢は無理でしょう。
現時点では石川県の大部分を合併しなければなりませんし。
もっとも静岡・清水のような布石づくりはありえますが。

前橋・高崎周辺ではかつて、経済団体が中心になって、4市4町合併による政令市を提唱したことがありますが、
結局前橋中心の合併構想と高崎中心の合併構想にわかれています。

このほか、宇都宮でも商工会議所青年部などが「政令市」を目標に掲げたり、
富山でも若手職員が意欲を見せたりしているようです。

あとは岡山、熊本ですね。熊本はあと2〜3の町村を合併すれば、自力でなれるように思いますが、
あまり積極的ではないようです。岡山もイマイチよくわかりません。


1282)さらにサッカーネタ 投稿者: さきしま  投稿日: 9月 7日(木)22時54分20秒

管理人様
>ヴェルディ川崎が東京に行けばFC東京と東京ダービーになりますが。
V川崎ですが、来年から東京に移り、「ヴェルディ東京1969」となります。
(「東京ヴェルディ1969」だったかも)
来年から東京ダービーとなります。しかし、「ヴェルディ調布」ではないのか
という個人的な疑問も残ってはいるのですが…。

あと、J2の成績次第で、「さいたまダービー」……。インパクト強。


1281)政令市の条件(次はどこだ!?) 投稿者: 投稿日: 9月 7日(木)22時50分34秒

静清合併で人口は100万に足りませんが、政令市移行の布石にはなりますね。

政令指定都市昇格の条件として人口50万以上、昼夜間人口比率1以上、人口密度4000人/平方km以上、etc
(あと忘れた、「過去○年の人口がプラスであること」とかあったかなあ?)だったと思いますが、
実際には「近い将来100万を超える可能性が高い」が目安になっていますね。
人口的には政令よりも厳しく、その他の条件に関してはほとんど勘案されることがないのでしょうか?

例えば首都圏の、横浜・川崎・千葉・さいたま各市は昼夜間人口比率は1を切りますし、
人口密度4000人/平方kmをクリアしている政令市は、横浜・大阪・名古屋・川崎のみです。
    千葉市はどちらも満たしていないばかりか、人口も90万程度で、しかも伸び率は鈍化してます。
    将来的には単独でも100万を超えるんでしょうけれど、市域が狭いから周辺市合併したほうが
    良いかもしれません。でも昼夜間人口比率は1超えないでしょうね。

    ちなみに猫が住んでいる福岡市は人口密度3910人/平方km、昼夜間人口比率1.17ぐらいです。

次はどこでしょうね、
個人的には昼夜間人口比率を重視して欲しいので、実質100万にこだわらず、
(昼間、就業人口が他の自治体に流れる街は都市としての重要な条件たる中枢性に欠けると思うゆえ)
首都圏や関西圏のベッドタウン都市よりは地方中核市を格上げして欲しいですね。
候補:岡山・倉敷合併市(でも広すぎるが・・・)
    新潟周辺合併市
    金沢周辺合併市
    前橋・高崎・および周辺合併市(人口・面積がどれくらいになるのか分かりませんが・・・)


過去ログ1261〜1280番目へ行く

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください