このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

まちとむらのけいじばん 過去ログ 1261〜1280番目

まち・むら・そしてたびのページ(トップページ)へ戻る

まちとむらのけいじばんへ戻る

けいじばん 過去ログ目次へ戻る

過去ログ1281〜1300番目へ行く


1280)サッカーネタすいません 投稿者:ひいろ 投稿日: 9月 7日(木)21時59分07秒

管理人さん、そう言えばガンバファンでしたね。
まあ、ガンバは一応吹田がホームタウンですし、資金潤沢なパナソニックが支えてますから、
恵まれていると思いますよ。
近年の「大阪ダービー」のレベルも高いですね。


1279)千葉ダービーを 投稿者:とらお 投稿日: 9月 7日(木)21時54分23秒

忘れないでください。
柏レイソルvsジェフ市原。
シーズン開幕前に「ちばぎんカップ」も行われます。

千葉県は、政治的に東部・南部の勢力が強く、人口が多くて「千葉都民」の多い北西部が軽視される
傾向にあります。よって、北西部vs東・南部の代理戦争と考えるのは僕だけか??


1278)大阪ダービー 投稿者: スルッとKANTO@ガンバファン管理人  投稿日: 9月 7日(木)21時42分05秒

ひいろ様
>ただ一つ言えるのは、サッカーの「エスパルスVSジュビロ」は西部VS中部の代理戦争
>なのかもしれません。
>毎回因縁めいた試合をしています。
>といっても、そうやって競り合ううちに両者とも強くなって、去年はとうとうこのカードが
>日本一をかけるチャンピオンシップになったのですから、このライバル関係はいいことだとは
>思いますが
「静岡ダービー」ですね。
フリューゲルズ消滅で横浜ダービーが無くなった今、J1で「ダービー」は
川崎と静岡と大阪のみになりました。
ヴェルディ川崎が東京に行けばFC東京と東京ダービーになりますが。

で、大阪ダービーも、一応大阪北部と南部(早い話が、キタとミナミ)の代理戦争だと
思ってます。
しかし在阪マスコミはセレッソ寄りなんだな・・・
大体、大阪市がセレッソに出資していること自体ケシカラン!!(私憤モード)


1277)ライバル 投稿者:ひいろ 投稿日: 9月 7日(木)21時03分55秒

ただ一つ言えるのは、サッカーの「エスパルスVSジュビロ」は西部VS中部の代理戦争なのかもしれません。
毎回因縁めいた試合をしています。
といっても、そうやって競り合ううちに両者とも強くなって、去年はとうとうこのカードが日本一を
かけるチャンピオンシップになったのですから、このライバル関係はいいことだとは思いますが


1276)補完 投稿者:ひいろ 投稿日: 9月 7日(木)20時51分03秒

静岡県西部が独立すると・・・・
・富士山が自分の県になくなる。県内の学校の校歌の多くに富士を称える句がある状態でこれはまずい。
・熱海、伊東、伊豆、下田、三保の松原、田子の浦などの観光地も当然「自分の県もの」といえなくなる。
・西部が保有する観光地は浜名湖くらいでこれはちょっと弱い。
・高校サッカーのレベルは中・東部にはかないません。よって、西部だけだと、「サッカー王国」の称号も
使えない。現在のジュビロも中部出身の人間が中心
・お茶の生産量は、多分勝てる。三方原台地、磐田原台地と牧の原台地の半分がこっちのものです。
清水などは問題ではない。よって、「お茶の生産量No.1」は頂ける。
・ミカンは圧勝。三ヶ日があるので。
・工業生産高の多さもこちらが支えています。ただパルプは富士。
・漁業は駿河湾を擁している方の圧勝。

これらのリスクを乗り越えてまで、分県することはないでしょう。
静岡県中部と西部は仲悪いようにも見えるかもしれませんが、お互い、相手に自分には足りないものが
あることはよく分かっていると見えて、そこまで対立してないです。
特に一般の人々の間では。まあ、富士山、お茶、サッカー、熱海、浜名湖、本田宗一郎などあわせて
「我が県」と認識している人が多いと思います。


1275)SHIZUOKA vs KOREA 投稿者:とらお 投稿日: 9月 7日(木)19時59分50秒

静岡県の中部と西部の対立と、お隣韓国の慶尚道・全羅道の対立は、はたしてどっちがすごいか・・・


1274)静岡・浜松 投稿者:とらお 投稿日: 9月 7日(木)19時41分03秒

「しずおか市」はどうですかね??
「さいたま市」もyahooなどの掲示板を見る限りでは、相当不評のようですし。やっぱり
政令指定都市を狙う大都市にひらがなは不似合いなのでは・・・。

「日本平市」
今まで、静岡・清水を地域的に分断してきたということですが、これからは融合の象徴にする、
という視点を持てばいいんじゃないでしょうか。

合併後の面積は、確実にいわき市を抜いて、日本一になります。
静岡高校と清水東高校は、進学実績などで競い合う、よきライバルになることが期待されますね。

浜松ですが、「新浜名市」はある一般人が開設しているサイト上での名称で、引佐郡・浜名郡に
とどめるというのも同サイト上でのことです。
商工会議所青年部の構想では、磐田なども含まれています。

それにしても、各種掲示板を見る限り、静岡県の東・中・西部の関係は最悪ですね。


1273)「しずおか市」じゃダメですか? 投稿者: 佐藤正彦  投稿日: 9月 7日(木)19時13分21秒

対等合併のよって、県名と同じ名称をもった県庁所在都市名が死滅する
前代未聞の★スキャンダル★(失礼!私にはスキャンダルに思える)の可能性も
あるのですよね。

そこまでして、浜松市より優位に立ちたいという静岡県の複雑さを感じますね。
まさに今回は、「名(県名)を捨て、実(人口)を取る」という諺どおり。

しかし、そこまで静岡市が追いつめられているのなら、いっそのこと、
浜松市を中心をした静岡西部を分県して身軽になったほうが、
静岡市、浜松市、清水市関係者にとって一番パッピーなんじゃないのかなぁ。

その内、大阪府より大きい市が登場しそうでおぞましいです。
ところで、静岡市と清水市が合併すると面積はいくらぐらいなんでしょうか?


1272)いろいろ 投稿者:ひいろ 投稿日: 9月 7日(木)18時35分08秒

北海道の郡は、かなり変だと思います。
下の中川郡について補足すると、上川北部と十勝中部の両方に分散している訳で、隣接どころか、
日高山脈を越えてしまい、百キロ以上はなれたまったく同一地域といいがたい地域です。
片や礼文郡は礼文町だけ、利尻の2町は利尻郡となります。誰が決めたんだか。
北海道の「郡」というのは他の都府県と比べても無意味なもののように思います。

静岡・清水対等合併ですか。
新市名候補として、数年前、新聞に「日本平市」というのが載っていたのを記憶してますが、
あんまりかっこよくないですね。
確かに両市の間には日本平がそびえたっていますが、こいつが静岡・清水を地域的に分断しているのも事実です。
静岡・清水が合併した場合の心配事としては・・・
・エスパルスはどうなるのか。「日本平エスパルス」???
・公立高校の学区はどうなるのか(静岡県は圧倒的に公立高校が強い)?静岡は静岡学区で静岡市のみ、
清水は周辺の町と共に「清庵学区」を形成している。
前者は静岡高校、後者は清水東高校という名門進学校を抱えており、たぶん学区も合併する訳だから、
清水東はサッカーに生きるしかなくなるのか?
この問題は、藤枝や焼津も合併となるとますますややこしくなる。他の県ってこういう問題ないんですかね。

ちなみに現在の静岡市が異常にでかいのは、「安部郡」を郡ごと飲み込んだ結果です。
静岡県は現在でも郡は、上記の公立高校の学区分けや選挙区などで生きています。

さて、静岡・清水が本当に合併までこぎつけたら、人口を抜かれてしまう浜松市も本腰入れて動いて
くるのでしょうか?こっちは「新浜名市」なる名前は用意しているようです。
こっちは浜名湖周辺の引佐郡・浜名郡にとどめるようです。磐田市まで飲み込もうなんて話も
なきにしもあらずのようですが。


1271)北海道の同名の郡 投稿者: mei  投稿日: 9月 7日(木)18時27分22秒

たしか、名前は同じでも違う郡だということをこの掲示板で見た記憶があります。
二つの中川郡については、
上川の中川郡は天塩川中流、十勝の中川郡は十勝川中流の意味。
三つの上川郡については、
天塩川上流地域の上川郡(上川支庁風連町、下川町、朝日町、剣淵町、和寒町)、
石狩川上流地域の上川郡(上川支庁鷹栖町、比布町、愛別町、上川町、当麻町、東川町、東神楽町、美瑛町)、
十勝川上流地域の上川郡(十勝支庁新得町、清水町)
という具合に同名の三郡に分かれているそうです。


1270)Re:北海道の郡 投稿者: さきしま  投稿日: 9月 7日(木)17時54分58秒

北海道の郡について一つ気になった点があります。
先にとらお様が挙げて頂いた複数の支庁に跨る郡は、支庁境を挟んで隣接している
のですが、中川郡(上川支庁・十勝支庁)のように、全く隣接していない郡もあります。
・中川郡(上川)……音威子府村など
・中川郡(十勝)……池田町など

「ぽすたるガイド」を見てみますと、同一の郡として扱われてるのが気になるのですが、
これもまた、

>このように、旧国の範囲を無視した郡では、意味を成さないということになるのでしょうね。
>もっとも、北海道の国は明治になって作られたものなのですが。

と考えて宜しいのでしょうか。


1269)静岡・清水「対等」合併へ 投稿者: 投稿日: 9月 7日(木)15時00分46秒

お久しぶりです。下の記事、静岡新聞HPはあまり大きく取り上げていなかったので
地元じゃ大ニュースでもないんかな。

きのう、ニュース見ていたら、石原・東京都知事が秋葉原再開発の現地視察でさりげなく
(名指しではないにしろ)さいたまアリーナ批判していた。オープン祝いに水差すつもりか?

http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20000906cl1i100606.html


1268)北海道の郡 投稿者:とらお 投稿日: 9月 7日(木)13時41分23秒

>北海道でも郡というのはあまり意味をなしていないようですね。

北海道の郡は、旧国をまたがったものが多いですね。
空知郡は空知管内と上川管内に。これは空知管内と、上川管内の3分の2まで石狩国だった名残ですが。
それから虻田郡も胆振と後志にまたがっていますね。後志管内の虻田郡も昔は胆振国でした。そして、
占冠村ももと胆振国で、勇払郡。宗谷管内の豊富町も、もと天塩の国で、天塩郡。

このように、旧国の範囲を無視した郡では、意味を成さないということになるのでしょうね。
もっとも、北海道の国は明治になって作られたものなのですが。


1267)千葉の支庁 投稿者:とらお 投稿日: 9月 7日(木)13時33分42秒

>対馬・壱岐は聞いたことがあったかも知れませんが、千葉にもあるんですね〜
千葉の支庁は、早い話が県の出張所です。北海道や壱岐・対馬・五島、伊豆諸島などの出張所より権限は
はるかに小さいはずですし、千葉県民でもどれだけの人が知っていることか・・・。
全国的には「地方事務所」を名乗るところが多いでしょう。茨城や埼玉は確か「地方事務所」だったような気がしますし。

郡役所は、大正時代以前に郡が自治体であったときの制度であり、県の機関である「支庁」と同列には扱えないと思いますが。
もっとも、郡役所を廃止した代わりに、支庁や地方事務所が設けられたのではありますが。


1266)北海道の支庁 投稿者: Dr.Sawatsch!  投稿日: 9月 7日(木)12時24分30秒

ご無沙汰しています(^^;;
たまに覗いてはいたのですが、なかなか出る幕がなかったもので・・
北海道の支庁ネタが出ているので参戦します(^^;;
私もこんな話があるとは知りませんでした

スルッとKANTOさん>
>上川支庁と空知支庁も。大体、なんで両方ともあんなに細長いんでしょうね?

では空知人の意見を(笑)
やはりひいろさんのお書きになっているように空知は札幌の方がいいですね(^^;;
ただし、北空知(深川以北)は留萌と旭川の間ということもあり
旭川に向いている地域なので、上川と一緒になった方がいいと思います

上川は本当に細長いですね
しかし最南端の占冠以外は、旭川地区といって差し支えないような気がするので
順当な区分けだったんでしょうか

そして、
石狩+後志+南空知+中空知
上川+北空知+留萌+宗谷
網走
十勝
釧路+根室
胆振+日高
渡島+檜山
と区分するとすると、これはクルマのナンバーの地域に対応しているような・・・(^^;;

北海道以外の支庁のネタは分かりません(^^;;
対馬・壱岐は聞いたことがあったかも知れませんが、千葉にもあるんですね〜

http://members3.cool.ne.jp/~sawatsch/railers-club/


1265)千葉県の支庁 投稿者: なかだ  投稿日: 9月 7日(木)11時35分26秒

そうそう、千葉には支庁がありますね。これらは以前は郡役所と言っていました。

いったい、郡と支庁はどう違うのか。よくわかりませんね。東京都の島嶼部には
郡はないし、北海道でも郡というのはあまり意味をなしていないようですね。
以前から北海道は一郡一町というのが多かったし。


1264)五島支庁 投稿者: なかだ  投稿日: 9月 7日(木)11時31分15秒

長崎県にはこのほか五島支庁もあります。壱岐支庁、対馬支庁とともに、おそらく
長崎県条例で設置しているのでしょう。役割は北海道の支庁と同じようなものの
ようです。


1263)支庁 投稿者:とらお 投稿日: 9月 7日(木)11時30分01秒

「支庁」は千葉県にもあります。県の出先機関として、「安房支庁」とか「印旛支庁」などが郡単位で
置かれているのです。これらは県によって「支庁」や「地方事務所」など多種多様です。

ただ、「支庁」の重要性が増すのは、北海道と、あとは伊豆・小笠原諸島、壱岐・対馬、隠岐などの離島と
いうことになるというわけです。北海道の支庁は県並みに扱われてもいますし。

しかし、北海道の石狩支庁も、千葉県の安房支庁も、地方自治法上は同じです。法律上の自治体ではなく、
出先機関にすぎないのですから。


1262)支庁議会 投稿者: 佐藤正彦  投稿日: 9月 7日(木)11時26分56秒

支庁議会や、支庁知事っていないんですよね。
ならば、統合しようが分割しようがあまり抵抗がないような気もします。
せいぜい抵抗があっても、支庁舎助役ぐらいか?
そもそも支庁舎やそれに勤める公務員っているのだろうか。

これは、政令指定都市の区割りにもいえて、
区長や区議会はないから分割はよくあります。
福岡市の早良区(旧早良町周辺)みたいに統合分割を繰り返す場合もあります。

ところが、これが、東京特別区だと議会が紛糾して、
統合分割は絶対ありえないでしょうね。
結局、境界線を守っているのは、議会と首長みたいです。

そういえば、議会と首長が存在しない、
中部地方と関東地方や近畿地方には境界未定地が
いっぱい存在しますよね。山梨県とか、三重県とか。


1261)支庁統合 投稿者:ひいろ 投稿日: 9月 7日(木)08時48分30秒

かなり大胆にやるみたいです。
石狩+空知+後志(知らない方のために注:要するに、札幌、小樽、ニセコ、夕張、美唄あたりまで)とか、
上川+留萌+宗谷(旭川から北の方、稚内まで)とか。
これらは、天気予報などの区分で使われる言い方で、後者は道北の範囲でもあります。
渡島+桧山や根室+釧路は当然のように一緒になりそうです。
また、支庁所の所在地も変わり、札幌から石狩支庁も動くかもしれません。
何でも、「支庁内のどこからでも何時間以内に行ける所(何キロ以内?)」にするそうです。
全国の「支庁」、探してみると有りそうですね。


過去ログ1241〜1260番目へ行く

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください