このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

まちとむらのけいじばん 過去ログ 1241〜1260番目

まち・むら・そしてたびのページ(トップページ)へ戻る

まちとむらのけいじばんへ戻る

けいじばん 過去ログ目次へ戻る

過去ログ1261〜1280番目へ行く


1260)隠れた支庁 投稿者: スルッとKANTO@管理人  投稿日: 9月 7日(木)08時09分00秒

三宅島噴火で有名になりましたが、東京都にも、大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁が
あります。
また、未確認情報として、隠岐支庁・壱岐支庁・対馬支庁がある、という話です。

ならば奄美支庁なんかあってもいいですね。


1259)都・道・府・県の由来 投稿者: スルッとKANTO@管理人  投稿日: 9月 7日(木)07時36分30秒

について判りやすく解説したHPがありましたのでご紹介します↓

http://www.biwa.ne.jp/~toda-m/geo-hist/prefrank.html


1258)支庁統合 投稿者: スルッとKANTO@管理人  投稿日: 9月 7日(木)07時26分34秒

ひいろ様
>北海道を分けている、14もある「支庁」の整理はやるみたいです。(10以下に減らすらしい)
初耳です。

渡島支庁と桧山支庁は統合してもさほど問題ないと思います。
上川支庁と空知支庁も。大体、なんで両方ともあんなに細長いんでしょうね?
あとは釧路支庁と根室支庁。
無理すれば胆振支庁と日高支庁(支庁所在地を苫小牧に移さないと駄目?)

他は統合は難しいような・・・


1257)北海道 投稿者:ひいろ 投稿日: 9月 7日(木)04時22分41秒

北海道の市町村って極端に大きいのと、小さいのがあります。
利尻島の利尻町と利尻富士町は小さい例。
まあ、観光の事情とかいろいろあるんですが。
札幌市などは無駄にでかい例。(いわき、静岡についで3番目。まあ、静岡市もさらに無駄にでかいけど。)
「南区」となっていますが、一部を除いては熊さん(ヒグマ、ツキノワグマと凶暴性は比較にならない。)
しかすんでません。(「地図に境界未確定」と書いてある部分もある。)
道東の方に行くと、大阪府に迫る面積やそれ以上かもしれないの町村がごろごろしてます。
逆にかつて炭坑で栄えたところらへんは無駄に小さい市町村が多いです。
あと、観光地なんかは比較的割れている。
有珠山で有名になった虻田町周辺の市町村も洞爺湖を3分割してます。
ニセコ周辺もです。
合併話もちらほらあるようですが、有珠山のときのように広域連合が結構うまくいっているみたいなので
そこまで必要ないように感じます。
北海道では「北海道の市町村数=212」ということが異常に浸透してるから、
下手にいじらないほうがいいのかも・・・・。
北海道を分けている、14もある「支庁」の整理はやるみたいです。(10以下に減らすらしい)


1256)私は分かります。 投稿者:ひいろ 投稿日: 9月 7日(木)03時51分57秒

まっつーさん。私も捨てましたけど。
>「だら」「だに」「やりん」「しときん」「だもんで」「やらまい」・・・
遠州弁とほとんどかぶっています。(「やりん」「しときん」は浜名湖以西)
漫画的には
「キャプテン翼」「帯をぎゅっとね!」「シュート」「ちびまるこちゃん」などに出てくる人物は、
本来は、これらの言葉を喋るはずです。
というか、あれらの年齢で、あんなに標準語しゃべる奴まずいません。
でも、私が、高校生のとき、文化祭の映画の脚本を書こうとすると、不思議な事にきれいに標準語に
治して書いてしまってました。
「だら」って言葉にすると間抜けだってことが分かるんですね。


1255)1島1市(町村)と言えば 投稿者: スルッとKANTO@管理人  投稿日: 9月 7日(木)00時56分47秒

対馬(現状は6町)や小豆島(現状は3町)も合併して単一の自治体になる
構想があります。
いずれも人口4万人ほどですから、自治省特例で市になる可能性はあります。

利尻島なんか、あの大きさで2町に分かれていたりしてます。
これも合併すべきでしょうね。


1254)「プロゴルファー猿」弁 投稿者:まっつー 投稿日: 9月 6日(水)23時44分11秒

ちょっと前の投稿についてですが、佐藤正彦さまの
>ラムちゃんのじゃべりは標準語+「ッチャ」です。
を読んで思い出したのが、上記です。
言葉の語尾だけ関西風にしてしゃべる、中途半端な関西弁を指す・・とのこと。
アニメの「わいは猿や!プロゴルファー猿や」という台詞、
本物の関西弁なら、「猿」は「る」を強めて発音しなければならない!
ひいろ様へ
残念ながら、私は三河弁は捨てました。どうせ通じないもんで。(←訛りは残っていると思う)
「だら」「だに」「やりん」「しときん」「だもんで」「やらまい」・・・
中部地方でいえば、若者があれだけあからさまに方言を使う地域は今時貴重かも。
関西から三河に引っ越してきた友達は、激しいカルチャーショックを覚えていたみたいです。
全国的にまったくマイナーですしね。 マンガの主人公が使うこともないでしょう。


1253)佐渡市or新潟市佐渡区 投稿者:とらお 投稿日: 9月 6日(水)18時52分48秒

佐渡1島1市については、JCなどで取り組んではいるようですね。
新潟市との合併、という話ですが、新潟商議所ではそこまで考えてはいないようです。
「合併」の文言はなく、「都市連合」という文言が代わりにあります。

ところで、僕は祖父が新潟出身です。4分の1は新潟人ということですね。
でも祖父は僕が生まれる6年前に他界していますし、新潟には行ったことがありません。
しかし異国の地にいるうちに意識するようになり、一度は行ってみたいとか、あるいは
新潟の人とお付き合いしたいな、と考えているところです。


1252)Re:熱帯と冷帯・寒帯  投稿者:とらお 投稿日: 9月 6日(水)18時46分14秒

八重山が熱帯という話は、本当に初耳です。
地理オタクのつもりでいましたが、結局小・中・高の地理で習った知識しかなかったと
いうことですね(苦笑)。
日本の学校で、キチンと教えなければいけないことですね。北海道が冷帯ということは、
中学で教えるわけですから。

ところで、小笠原はどうなんでしょうか。沖縄より暖かいと聞いたことがありますし、
なんといっても元旦に海開きをするところですから。


1251)佐渡空港 投稿者:あじあ号 投稿日: 9月 6日(水)15時03分37秒

4年ほど前に佐渡空港に昼間行ったら、お客さんがいないときは、喫茶店も売店もない
あたかも無人のようでしたよ。それでもジェット化したいのかなあ。
余談:佐渡から知人に電話をしたときに「今何してる?」と聞かれ「「さど」だよ」と
言ったら向こうは一瞬言葉に詰まっていた。何故だろう。


1250)佐渡島 投稿者: ぶらっく  投稿日: 9月 6日(水)01時08分56秒

 以前、佐渡島へ行くと書き込みましたが、9月1日〜3日に行ってきました。
 その際に気付いたことを挙げてみます。

● 生活様式
 先月下旬に推測で「佐渡島の生活様式は新潟県本土とそれほど変わらない」という旨を書き込みましたが、
 実際に訪れてみても、やはりそうだと思いました。
 デパートや大型スーパー(イトーヨーカドーなど)はないものの、
 国道350号など主要道路の沿線に中型のスーパー(島内資本のもののようです)を複数目にしました。
 県本土から進出しているホームセンターもありました。
 コンビニやファーストフード店、大型書店、消費者金融マシーンも少なからずあり、
 やはり生活様式は本土と同様でしょう。
 ただ、島内に鉄道がないこともあってか、本土以上に車社会化が進んでいるような印象を受けました。
 商店街よりもロードサイド店の並んでいる地帯のほうが明らかに活況を呈しているようでした。

● 「佐渡市」or「新潟市佐渡区」?
 実際に訪れた印象としては、佐渡は新潟市から遠いです。
 私は普通フェリーで行ったのですが、新潟⇔両津で2時間20分かかりました。
 飛行機では20分、ジェットフォイルでは1時間ですが、それらは運賃が高い。
 特に、復路で乗ったフェリーが時化に飲まれたため
 (ジェットフォイルが全便欠航し、普通フェリーも私の乗った便以降のすべての便の欠航が決まりました)
 余計に遠さを感じました。
 ほんと、このまま沈没してしまうのではないかというほどの揺れでした。
 天候による欠航があるということも再認識しました。
 そこで、以前に書いた「新潟市佐渡区」(新潟市と佐渡島全島の合併)は、
 本土の住民、佐渡の住民の双方にとって、幸福な選択肢ではないと感じました。
 佐渡と新潟市の合併に否定的になりました。
 ただ、現状の10市町村というのは合理的ではないとも感じるので、
 1島1市の「佐渡市」になることが望ましいのではないかと考えます。

● 佐渡空港のジェット化
 県内でも本土にいるとそれほど感じないのですが、
 佐渡では佐渡空港のジェット化を推進しようという声が強いようです。
 「佐渡空港のジェット化を!」という立て看板が至るところにありました。
 (看板に描かれていたのはなぜかJASのDC10でした。でも、JASのDC10はもう退役したはず…。
  それに、ジェット化されたとしても、就航はB737クラスでというのが現実的と思いますが…)
 佐渡空港では、現在は800m滑走路から新潟空港へのコミューター機が就航していますが、
 ジェット化により、佐渡〜東京、大阪などという路線が実現すれば、新規需要は見込めると思います。
 宮古島や石垣島、奄美大島では、実際に東京や大阪との間に直行ジェット便が就航していますしね。
 ただ、佐渡空港は加茂湖とトキの森に挟まれた位置にあり、両津市内で市街地も近いです。 
 そのため、現在地での拡張が本当に可能なのか、疑問を感じました。
 
● 普通フェリーは「乗船」、ジェットフォイルは「搭乗」
 佐渡汽船の新潟港、両津港双方のターミナルビルの案内ディスプレイを見て気付いたのですが、
 普通フェリーに乗ることは「乗船」、ジェットフォイルに乗ることは「搭乗」とされていました。
 佐渡汽船のみで為されている分類なのかも知れませんが。

 ところで、
>「とらお」様
 新潟市の政令指定都市化構想に関するYahoo!トピックを教えていただき、ありがとうございます。
 これからお邪魔してみますね。 


1249)合併パターン 投稿者:とらお 投稿日: 9月 6日(水)00時55分54秒

>とらおさんは、どちらの市区町村の方ですか?
出身は千葉県柏市、現在は隣の国にいます。
一応常磐線つながりではありますし、それと全国の市町村合併を追いかけてきて、ひたちなか市も最近の
合併事例ですから、関心のあるところです。

さて、合併パターンの話ですが、これは自治省の指示に基づいたもので、昨年末の徳島県を皮切りに、
山梨県、宮城県、岩手県などですでに公表され、その他神奈川県を除いてすべて作成中です。

他県の例を見ると、合併パターンの組み合わせはおおむね郡単位、あるいは地域的なつながりを重視し、
市町村へのアンケートなどを分析して作成されています。水戸市とひたちなか市、というのは
たぶんありえないとは思いますが。
先に挙げた水戸市と大洗町・茨城町・内原町・常北町・桂村、ひたちなか市と東海村・那珂町・瓜連町、といった、
従来からあるパターンになるとは思います。

参考までに、他県の合併パターンについてURLを載せておきます。
徳島県合併推進要綱<http://www1.pref.tokushima.jp/soumu/chiiki/newcity/youkou/youkoumenu.html>
佐賀県報告書<http://www.pref.saga.jp/soumu/sichouson/fsgaiyou.html>
香川県合併パターン<http://www.pref.kagawa.jp/sityosin/6.htm>
宮城県報告書<http://www.pref.miyagi.jp/sichouson/NCTV/report.htm>
岩手県広域行政推進指針<http://www.pref.iwate.jp/~hp0211/sisin/gaiyo.htm>


1248)Re:水戸市とひたちなか市 投稿者: 日立菜香彦(ひたちなか市)  投稿日: 9月 5日(火)23時25分26秒

【一身上の都合により、Eメール・ホームページアドレスは9月30日夜に廃止】
とらおさん、投稿をありがとうございます。とらおさんは、どちらの市区町村の方ですか?
さて、2市の合併話ですが、私の回りにいるたった5〜6人の人々が、合併に賛成しているのです。
ただそれだけです。まあ、私は水戸市との合併はメリットが皆無だと思っていますから、大反対しています。
しかし、心配なことがあります。茨城県市町村合併推進委員会では、県内の市町村は28くらいが望ましいと
いう意見が出ていますし、今後は水戸市とつくば市を中心としたまちづくりをしたいそうです。
今年9月の終わりにまた委員会の会合があり、そこでは合併パターン(どことどこが合併すればよいか)の案を出すそうです。
ひたちなか市との合併の対象の一つに水戸市が外れることを希望します。

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/2416/index.html


1247)熱帯と冷帯・寒帯 投稿者: スルッとKANTO@管理人  投稿日: 9月 5日(火)23時21分40秒

日立菜香彦様のHP閉鎖は残念です。
又遊びに来てくださいね。

さて、八重山諸島は熱帯か?ということですが、小生の「現代地図帳」(二宮書店)では、
ちゃんと八重山諸島はAf(熱帯雨林気候)になってます。

北海道は冷帯ですね、おっしゃる通り、寒帯とは永久凍土のある地域であり、北極圏・南極圏と
高山地域にしかありません。
用語は正確に使わないといけませんね。今度のHP更新時に冷帯と寒帯の間違いは訂正します。


1246)八重山は熱帯?? 投稿者:とらお 投稿日: 9月 5日(火)23時07分08秒

「日本こぼれ話」の中に、次のようなくだりがありましたが、
-----------------------------
「国土の中に熱帯気候・温帯気候・寒帯気候の3つを含む国をあげなさい。(海外植民地、というのは除く。また高山による寒帯も除く。)」
  (中略)
この条件を満たす国は唯3つだけ、アメリカ、中国、そして日本のみです。

アメリカはフロリダが熱帯、北部(メーン州とかミシガン州とか)が寒帯です。
中国は海南島が熱帯、東北地方が寒帯です。
そしてわが日本は八重山諸島が熱帯、北海道は寒帯に属します。
★八重山諸島ですが、緯度的には北なのに熱帯に属するのは黒潮海流の影響です。逆に北海道は親潮海流の影響が大きい。
----------------------
八重山が熱帯というのは初耳です。中学・高校の地理で習っていませんし、そんな話は今まで聞いたことがないのですが。

それと北海道、中国の東北、アメリカ北部は「亜寒帯(冷帯)」と習ってきましたが。


1245)水戸市とひたちなか市 投稿者:とらお 投稿日: 9月 5日(火)23時00分52秒

水戸市とひたちなか市の合併話は、現実にあるのですか?
今まで聞いた話では、水戸市は住民発議による合併協議会が成立しながら、休止に追いこまれた常北町、
そのほかに大洗町、茨城町、内原町、桂村との合併を望んでいる、という話は聞いたことがありますし、
ひたちなか市は東海村、那珂町、瓜連町を視野に入れているということでしたが。

HP閉鎖は残念ですね。


1244)さいたま市・ひたちなか市 投稿者: 日立菜香彦(ひたちなか市)  投稿日: 9月 5日(火)20時35分02秒

(Eメール・ホームページアドレスは9月30日夜に廃止)
今日、国営放送テレビを見ていましたら、関東地方限定の番組で、「さいたま市」誕生に関わる3市の市長さんの
合併調印式の模様が放送されていました。「さいたま市」誕生おめでとうございます。
なお、県庁所在都市で人口が県の1割に満たない都市は、浦和市と水戸市だけだそうです。2001年5月1日の
「さいたま市」誕生により、1割以下になるのは水戸市だけになります。
しかし、私(ひたちなか市)は、東海村との合併に大賛成ですが、水戸市との合併には大反対です!

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/2416/index.html


1243)↓補足(失礼!) 投稿者: 関の宿  投稿日: 9月 5日(火)06時21分35秒

肝心の所在地もれ。すみません。神奈川県の保土ヶ谷宿の地域掲示板です。

流石です!「まちとむらのけいじばん」は内容が濃く、皆様の投稿を楽しみにしています。
このURLはHPの、下投稿のURLは掲示板のです。
宜しくお願いします。

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Poplar/4052


1242)宿場・道・楽な掲示板 アドレス変更しました 投稿者: 関の宿  投稿日: 9月 5日(火)06時06分29秒

ご無沙汰しております。掲示板「新小岩の井戸」管理人の知人の、関の宿です。
今日「宿場・道・楽ゲストブック」改め、「宿場・道・楽な掲示板」として
変更いたしました。
お手数ですが、前の「ゲストブックに書く」「ゲストブックを見る」は削除し、
新しいのに変更お願いいたします。

http://www69.tcup.com/6931/gayabbs.html


1241)Re:Re:うる星やつら 投稿者:ぴろり 投稿日: 9月 3日(日)15時00分55秒


 ラムちゃんがどうだかは知りませんが、高橋留美子が新潟出身なのは間違いないはずです。


過去ログ1221〜1240番目へ行く

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください