このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
秋の季節編かな、、
沙叶が撮った写真を載せています。(そればっかやん)
(だって、それ以外なにコメントせぇちゅ〜ねん!)
沙叶独自のものを載せるように努力します。
画像をクリックすると大きくなります。
画質悪いし、出来るだけ遠くから見て下さいね(笑)
− 滋賀県の日吉大社 −
比叡山延暦寺や、嵐山、貴船鞍馬じゃないところが沙叶っぽいよなぁ〜。
紅葉が綺麗だというので、撮りに行った時の写真です。
今回画像処理失敗したのでダメダメです。
おまけに写真も10年前に撮ったものですあります。
ん〜〜、やっぱ下手だ、、深い色が出てねぇ〜し。
やっぱ紅葉はISO40とかでじっくり撮りたいよ。
しかもQD入ってやがってて編集時に消すのめんどうだった。
鳥居ですね。 この日かなり寒かったのを覚えています。 | 鳥居の裏側。 日吉大社の場所は坂本にあります。 |
社でしょうね。 木がそびえていて少し暗い場所だった。 雰囲気ありましたよ。 | 階段から撮影。 秋らしい雰囲気が出ていれば嬉しい。 |
なんか良い雰囲気出てません? 寂しい感じがお気に入り。 | 落葉が敷きつめられた場所。 ジメジメっぽい。 |
塀沿いにあった1本の木。 ひときわ色づいていました。 | 日が傾いて夕日が差し込んでいます。 深い紅葉の色が出てます。 |
境内へ続く砂利の道。 夕方で人もまばら。 | イチョウの木でしょうか、 黄色く色づいてます。 |
− ライトアップ −
日吉大社から、少し歩き、緩やかな坂を登った先にあるお寺、西教寺。
大変静かで良い場所でした。
この日は特別にライトアップがなされていました。
日吉大社で写真撮った後、見ず知らずの観光客の方に
この場所を教えてもらい、行く事にしました。
いつも薄着の弥夜だったので、めっちゃ寒かったし、手が凍えそうでした。
坂本の夜間ライトアップは毎年11月中頃ぐらいです。
これ、入り口。 ライトアップされているから、 写真が撮りやすかった。 | 秋って寂しくなりませんか? 私はセンチになりますが、 ライトアップしてあると、さらに拍車が。 |
高い木がそびえています。 この写真けっこう気に入ってる。 | 石垣の横を水が流れています。 この写真も気に入ってる。 |
何となく載せた。 入り口の横に置かれている。 | この写真も好き。 左に南無阿弥陀仏の石が、 お地蔵さんが不気味。 | 水出てて、よく手を洗う場所。 なんかね、心霊写真っぽい。 龍なんだけど、口の下に、、。 |
おまけ このお寺へ行った帰り道の坂から 琵琶湖が眺められるんです。 一番遠くの明かりは、琵琶湖の向こう岸です。 |
− 深泥ヶ池 −
幽霊話でも、有名な場所なんですが、、。
天然記念物に指定され、その生態系は国内でもたいへん貴重だと言われています。
底なし沼らしく、池の中央には、浮島があります。
なんかいたので撮ってみました(笑) 何度も行った事あるんですが、、 いつ来ても不気味です。 |
小浜の小さな海水浴場です。 ここは私が知っている唯一の海と言ってもいいでしょう。ドライブがてら来る場所です。 04年台風23号が来る前日で、雨がシトシト降っていましたが、波は驚くほど穏やかでした。 10月なので当然だれ一人いません。聞こえてくるのは波の音。 秋だけど季節感がないって?? すいません。 |
澄んだ秋空、沈む太陽。 将軍塚からの眺めです。 他にどうコメントしろと・・・?? 京都市内が眼下に広がり、左端には「京都タワーが。 黄昏れのグラデーションと言ったところ。 |
表紙へ |
無断転写・配付等を固く禁止します。
Copyright (C)2002 ViRiDiA Fabrica All right reserved.
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |