このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

京都守護職 松平容保
松平容保

京都守護職が設置された頃の京都は、攘夷派・開国派が入り乱れ、暗殺等が横行し、
治安は著しく悪い状態だった。

当時、治安の維持にあたっていた京都所司代の警察力では、もはや機能せず、
幕府は京都所司代の上層機関として京都守護職を設置した。

このような危険極まりない職務を、なぜ会津藩主・松平容保は引き受けたのだろうか?

松平容保は会津9代藩主。 そこにヒントがある。

会津松平家の祖・保科正之は家訓を残した。

その家訓とは、第一条に、

「大君(将軍家)を第一義として忠節をもって勤めること。
他藩の意向や行動をまねて動いてはいけない。
もし、これができず、他の考えを持つようなら自分の子ではない。」

とあり、徳川宗家と運命を共にすることを家風としていた。

容保の京都守護職就任は、一橋慶喜(後の15代将軍・徳川慶喜)と福井藩主・松平慶永(春嶽)の
強い要請によるものだった。

再三固辞したものの、藩祖の遺訓を持ち出されて詰め寄られ、養子である容保は断りきれなかった
と思われる。

容保は、京都守護職に就任するにあたり、家臣を集め、「義を第一に将来のことは考えず、
京都を死に場所にしよう」と覚悟を語り、家臣たちは皆、感涙したという。

天誅の名のもとに、尊皇攘夷派の乱暴や暗殺が横行し、それに乗じた無類の徒による騒ぎの
絶えない京都で、容保は実力を行使した。

始めは話せばわかると考えていたようだが、そんなに甘いものではなかった。

勇壮で、規律正しい会津兵を、京都の人々は喜んで迎えた。

孝明天皇も容保を心から信頼し、その忠誠心と活躍を喜んだ。

孝明天皇は、容保への感謝と、その労をねぎらう宸翰(しんかん)や御製(ぎょせい)の和歌を
容保にくだされた。

容保は感激して、ますますこの仕事に励んだ。

容保にとって、天皇に忠誠を尽くすことは、そのまま徳川将軍の忠誠に繋がっていた。

孝明天皇と将軍家茂に全身全霊で尽くすことが、自分たちの喜びであり、正義だと信じていた
と思う。

さて、時は進み王政復古の大号令が発令され、政権は朝廷に返上されたため、
京都守護職は廃止となり、会津藩は、その役を外れることになった。

また、新政権には徳川家は参加させないことが、岩倉具視らによって決定された。

「なぜ我が藩が禁裏の護衛を解かれなければならないのか」と容保は反発。

実兄からも、「朝廷の意見には従ったほうがよい」と進められるが、
「それならば徳川だけでなく、薩摩・長州・土佐・肥後藩も領地を朝廷に返上するのが筋では
ないのか、朝廷の本意とは思えぬ」と容保は譲らなかった。

今まで確かに朝廷は、会津藩によって守られてきたのだ、容保のやるせない気持ちは
よくわかる・・・

朝廷が薩摩・長州藩に掌握されると容保は官軍に対し徹底抗戦を主張する。
それは、徳川家存続を計ろうとして、恭順の態度を示そうとする将軍慶喜の意にそぐわないもの
だった。

二条城を出て、大坂城に移っていた将軍慶喜は「江戸に戻る」と言う。
「上様が出馬しないでどうするのですか」と翻意を求める容保。

慶喜「ここでは戦わず、関東にて態勢を整える」
容保「それでは、態勢が整うまでの間、我が藩がこの場で時間を稼ぎます」
慶喜「成らん」
容保「なぜですか」
慶喜「成らんといったら成らん。 私がもっとも頼りにしているのが容保だ。 私を江戸まで
警護してこそ徳川に対する真の忠誠と思わぬか」
容保「・・・」

容保は慶喜らと共に江戸に引き上げることに従ったが、会津藩は官軍に対し徹底抗戦の姿勢を
貫いた。

このあと会津藩は、長くて悲惨な「戊辰戦争」へと突入することになる。

戊辰戦争の後、容保は謹慎生活を続けていたが、やがて赦されることになる。

容保は孝明天皇がくだされた扇子は、肌身離さず持っていたという。
その扇子には、孝明天皇の直筆で「私のもっとも頼りにする会津」と書かれていた。

新政府の関係者が、その扇子を買い取ろうとしたが、容保は応じなかったという。

容保は晩年、日光東照宮の宮司となって、その生涯を終えることになる。

僕はね、松平容保が大好きなんです。

再三固辞していたにも関わらず、いったん引き受けると、懸命に自分の任務を果たそうとしている
姿がとてもかっこいいではないですか!

「戊辰戦争」についてはね、京都での出来事ではないので、このサイトで紹介する予定はないの
ですが、涙なくしては語れない・・・
戊辰戦争の発端となった「鳥羽・伏見の戦い」もそうです。
鳥羽・伏見の戦いの舞台は京都も大いに関係していますので紹介します。(また、そのうちに)

彼は晩年に日光東照宮の宮司をつとめますが、容保は最後まで徳川を護ったんだなと思うと
胸に込み上げてくるものがありますね。

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください