| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
| 幕末ファン必見の場所 | 京都霊山護国神社と霊山歴史館 |
|
しんせんぐみは、 ”新選組”か”新撰組”か? | |
| 新選組と京都 | |
| 1853(嘉永6)年〜 | 幕末の背景 |
| 公武合体と尊皇攘夷 | |
| 補足 尊皇攘夷について | |
| 1862(文久2)年2月11日 | 和宮降嫁 |
| 清河八郎について | |
| 1862(文久2)年4月23日 | 寺田屋騒動 |
| 1862(文久2)年7月27日 | 京都守護職の設置 |
| 京都守護職 松平容保 | |
| 1862(文久2)年閏8月20日 | 本間精一郎 遭難 |
| 1863(文久3)年 | 翠紅館会議 |
| 近藤勇、土方歳三、沖田総司について | |
| 近藤勇と頼山陽 | |
| 1863(文久3)年2月23日 | 浪士組、入洛 |
| 壬生浪士組 | |
| 1863(文久3)年4月21日 | 将軍家茂、摂海巡視 |
| 1863(文久3)年5月20日 | 猿ヶ辻の変 |
| 1863(文久3)年6月 | 第一次編成 |
| 1863(文久3)年8月17日 | 天誅組の変 |
| 天誅組始末 | |
| 1863(文久3)年8月18日 |
8・18の政変(七卿の都落ち) 新選組の誕生 |
| 1863(文久3)年8月24日 | 三条縄手の戦い |
| 新選組の台頭 | |
| 新選組の台頭 つづき | |
| 局中法度 | |
| 1863(文久3)年9月14・15日 | 新見錦 切腹 |
| 1863(文久3)年9月18日 | 芹沢鴨、平山五郎 暗殺 |
| コラム 芹沢鴨の新選組 | |
| 1863(文久3)年10月10日 | 公武合体派会議 |
| 1864(元治元)年6月5日 | 池田屋騒動 その1 |
| 池田屋騒動 その2 | |
| 池田屋騒動 その3 | |
| 池田屋騒動 その4 | |
| 桂小五郎と幾松 | |
| 1864(元治元)年6月10日 | 明保野亭事件 |
| 1864(元治元)年7月11日 | 佐久間象山 暗殺 |
| 1864(元治元)年7月19日 | 禁門の変 その1 |
| 禁門の変 その2 | |
| 禁門の変 その3 |
京都の観光地へ行って、土産物屋をのぞくと必ずと言っていいほど、
新選組グッズが置いてある。
みんな好きなんだね新選組。
でも、新選組についてどのくらいのことを知っているの?
ということで、最近史料の掘り起こしが進み、にわかに脚光を浴びつつある
新選組の京都での足跡を探索してみることにしました。
新選組の実像に迫れるか!?
幕末には、歴史的に重要な事件の多くが京都を舞台に起こった。
当時の京都には、幕府を守ろうとする佐幕派、幕府を倒し、朝廷を擁立し、
外国勢力に対抗しようとする勤王派が入り乱れていた。
佐幕派の者、勤王派の者、立場は違えども共にこの国の将来を憂い
行動を起こした者に間違いはない。
若い命を散らした者、生き残った者・・・
彼らに共通することは、ある志をもって行動したことだ。
僕が彼らに惹かれる理由はそこにある。
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |