このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

近藤勇と頼山陽

頼山陽(らいさんよう)は、江戸時代後期の儒学者であり、文人でもありました。

安永9(1780)年に大坂で生まれ、天保3(1832)年に京都で亡くなりました。

頼山陽が、生涯をかけて著した「日本外史」は、平安時代末の平氏から源氏、北条氏と続き、
織田氏、豊臣氏、徳川氏まで記した歴史書です。

儒教に根ざした名分論の立場に立ち、尊王思想に基づいて記された書物です。

頼山陽の死後に出版され、爆発的に読まれたそうです。


近藤は、頼山陽に傾倒し、「日本外史」を愛読したそうです。(武士にあこがれた近藤らしいですね)

近藤は、慶応2(1866)年に、日野の佐藤彦五郎へ七言絶句の漢詩を贈っていますが、
その漢詩は素晴らしく見事な書体で書かれています。

近藤は、彦五郎に自分の詩文のほかに、頼山陽の詩文・佐久間象山の書幅も贈っていますが、
近藤の漢詩の書体は、頼山陽の書体と瓜二つ!

近藤は、頼山陽の書風を一所懸命に学んだんでしょうね。
それほど、頼山陽に傾倒していたんでしょう。

漢文って難しいですよね。 幕末の時代も、教養がないと読むことも書くこともできなかったと
いわれています。

著名な文人の漢詩を書き写すことは、当時の流行でもあり、誰もがした(中岡慎太郎とか)
と思いますが、近藤の漢詩は、彼のオリジナルです。

近藤って、勉強家だったんでしょうね。

頼山陽山紫水明処(らいさんようさんしすいめいしょ)

京都市上京区東三本木通丸太町上る東側

頼山陽は、文政5(1822)年に三本木の水西荘(すいせいそう)に移り住み、庭内に別棟の書斎
「山紫水明処」を建てて、晩年の10年間を過ごしました。

ここは、文人墨客の集まる文化サロンのようだったといいます。

頼山陽が、「日本外史」を完成させたのもここだそうです。

頼山陽書斎山紫水明処 道標

丸太町通河原町東入る北側に、このような道標がある

頼山陽山紫水明処
頼山陽山紫水明処

もし、石碑がなかったら絶対ここが山紫水明処とは気付かないと思う。

外観は、まるで民家だ。(いえ、実際にここは民家なのです)

山紫水明処は国の史跡に指定されています。

通常、非公開なのですが、事前に申し込めば、見学可能だそうです。

このような民家が国の史跡!?と思うことなかれ、実は、山紫水明処は鴨川の河川敷から
チョロっと見えるのです。

頼山陽山紫水明処

この藁葺き屋根の建物が「山紫水明処」。 国指定の史跡です。

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください