このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

御池通りは なぜ突然広く(狭く)なっているの?

京都の町の中心部を東西に伸びる御池通り。
御池通りはJR二条駅から東に進むと、堀川通りとの交差点から急激に道幅が広くなっています。

「おぉ? なんで同じ通りなのにこんなに広くなっちゃうの?」と思われませんか?

堀川通りから西側の御池通り
堀川通りから東側の御池通り

堀川通りから西側の御池通り

車線の数は、3車線

堀川通りから東側の御池通り

車線の数は、なんと8車線!

ほらね、劇的に広くなっているでしょう?

実は、これには理由があったのです。

時は太平洋戦争末期、昭和20(1945)年、建物が密集している地域は、空襲の際、
焼夷弾(アメリカ軍は、当時の日本の建築物は木造によるものが多いことから、着弾の後、
火災を発生させる焼夷弾を空襲に使用した)による火災の延焼を防ぐため、”建物疎開”を
おこなったのです。

”建物疎開”は、空襲の際の火災による延焼を防ぐため、建物密集地は建物を取り壊し、
道幅を広くし、火災の被害をできるだけ少なくすることが目的とされました。

建物の取り壊しは、現在のように重機を使うのではなく、建物の柱に綱をくくりつけ、
その綱を、まさに”運動会の綱引き”のように引っ張り、建物を倒すという方法だったそうです。

御池通りの堀川通りから東側は、”建物疎開”の対象地だったため、両脇の建物が取り壊された
ために、堀川通りの東西で、御池通りの道幅はこんなに違うということになっているのです。

他に、”建物疎開”の対象となった通りは、智恵光院通り。
智恵光院通りは、” 西陣 ”と呼ばれる一帯を南北に伸びている通りのひとつで、それらの中では、
やはりひときわ道幅が広いです。

さらに、紫明通りも建物疎開を実施しています。

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください