このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください





京阪中之島線の秘めたる大志

━━2.水都の沿線風景(天満橋・なにわ橋)━━





■天満橋

 今までの本線と分岐する天満橋では、眺めがほとんど変わらない。天満橋ターミナルはそもそも地下に隠れているから、中之島線の様子はうかがいにくい。その中之島線、地下で分岐し、写真奥に見える天神橋の中ほどを横切り、土佐堀川を渡っていく。

天満橋
天満橋から見た天満橋駅(右手奥が中之島)


 ちなみに、平成21(2009)年秋にはこのようなモノが大川に浮かび、岸辺が賑わったりしている。フローティング・ダックと呼ばれるこのモノは、外観がとにかくかわいいので、筆者は勝手に「大川ユイ」と命名している(笑)。

天満橋
天満橋から見た天満橋駅


天満橋
黄色いモノを対岸正面から撮影


天満橋
黄色いモノを対岸横から撮影






■なにわ橋

 橋の名前は漢字で難波橋である。これを平仮名にひらいてなにわ橋としたのは、繁華街としての難波と混同を避けるためか。難波では阪神なんば線が開業してもいるから、地名の差別化は必要なのであろう。

なにわ橋
難波橋を見守る獅子像(奥がなにわ橋駅)
(←大江橋 天満橋→)


 なにわ橋駅付近の風景は、中之島の幅が狭い箇所にあたることもあり、見栄えがするとはいえない。難波橋と獅子像の方が存在感あるほどだ。

なにわ橋
なにわ橋駅から見た北浜の街並
(←天満橋 大江橋→)


 しかし、なにわ橋駅から南を見渡すと、ここに駅を設置した理由がよくわかる。対岸の北浜の街は如何にも業務中心といった趣であり、本線にも北浜駅があるからには、利便性を現状以下にする選択肢はありえなかったに違いない。





■そしてここから風景が変わっていく

 なにわ橋駅の西側、つまり終点に近づく側になると、中之島の幅が広がり、歴史の重みと近代の繁栄が絡みあう風景になってくる。

なにわ橋
なにわ橋駅の出入口
(↓天満橋 大江橋↑)


 まずはこの中央公会堂。煉瓦づくりの建物には、もとから瀟洒な印象を与える優美さがある。さらに中央のドーム構造のやわらかさ。実にすぐれた外観といえよう。

なにわ橋
煉瓦づくりが瀟洒な中央公会堂
(↓天満橋 大江橋↑)


 地上の風景を反映する意図があるのか、中之島線各駅ホームの体裁は、駅毎に差別化が図られている。なにわ橋駅の場合は煉瓦風の壁面で、これは中央公会堂と平仄が合う。

なにわ橋
煉瓦風の壁面を備えるなにわ橋駅のホーム
(↑天満橋 大江橋↓)


 ちなみに、各駅コンコースは統一性を備えた設計となっている。木目を活かした体裁は落ち着いており、好感が持てる。ただし、駅毎の違いが少ないため、利用者の案内という観点では紛らわしいかもしれない。筆者においても、次の写真をなにわ橋で撮ったか大江橋で撮ったか、すぐに思い出せなかったほどだ。

なにわ橋
なにわ橋駅のコンコース





元に戻る

大江橋へ進む





このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください