このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください


★★★急行「佐渡」リバイバル運転情報★★★   運転日:(下り)6/21・(上り)6/22  列車番号:(下り)M・(上り)M  主な停車駅:上野・大宮・熊谷・高崎・水上・越後湯沢・六日町・小出・長岡・見附・東三条・加茂・新津・新潟  運転時刻:(下り)上野1013→大宮1037−1038→熊谷1114−1115→高崎1148−1151→水上1245−1247→越後湯沢1317−1337→六日町1352−1353→小出1408−1409→長岡1444−1501→見附1511−1512→東三条1522−1523→加茂1529−1530→新津1544−1545→新潟1600 (上り)新潟911→新津925−928→加茂942−943→東三条949−950→見附1000−1001→長岡1011−1023→小出1049−1050→六日町1104−1105→越後湯沢1121−1125→水上1202−1204→高崎1256−1258→熊谷1335−1336→大宮1411−14121→上野1438  使用車両:165系上沼垂車6両編成  チケットは、6/5に緊急発売です。チケットのオークション目的による買い占めは絶対におやめください!  リバイバル「佐渡」の復活を記念し、6月14日〜東京・山梨・埼玉地区のみどりの窓口で記念オレンジカードを2枚組2000円で発売予定。 


※運転時刻等を現場等にお問い合わせなどは絶対にお辞め下さい。

急行「佐渡」

鉄道ファンマナー向上の為にここを一読ください

急行「佐渡」は、昭和31年11月19日のダイヤ改正で登場する。設定当初は、客車列車であったが昭和37年6月に上野〜新潟間の電化が完成と同時に上りのみが電車化される。(下りは客車のまま)ところが、この”アンバランス”が非難される結果となり、翌年6月の改正でようやく下りも電車化される。昭和40年10月の改正からは、佐渡設定のきっかけになった「越路」も吸収5往復に増強される。更に昭和43年10月の白紙ダイヤ改正からは、夜行急行も傘下に納めた物の、強めてきた特急「とき」勢力の影響もあって3往復が不定期列車に格下げされる。翌44年10月と昭和48年10月の改正では「とき」の増発の代償として次々と削減されていく。また、特急の待避に伴うスピードダウンも余儀なくされた。削減は、昭和48年10月の改正を最後になくなり以降は4往復の体制を維持する。昭和57年11月、上越新幹線の開業に伴う時刻改正が実施され、在来線特急「とき」は活躍の場を新幹線に移した。「佐渡」は、開業で廃止されると思われていたが上越新幹線の大宮〜上野間の開業が遅れ、乗り換えがなくスムーズに行けるという観点で1往復削減の3往復体制で運行が続けられた。昭和60年3月、ようやく東北・上越新幹線は大宮〜上野間が完成。完成に伴うダイヤ改正で急行「佐渡」は姿を消す。なお佐渡は、その後も何度か”復活”走行している。今回は、上野〜新潟間を昭和38年6月〜昭和60年3月まで活躍した165系急行型車両を使った復活運転となる。

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください