このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
|
|
※運転時刻等を現場等にお問い合わせなどは絶対にお辞め下さい。
急行「佐渡」
鉄道ファンマナー向上の為にここを一読ください
急行「佐渡」は、昭和31年11月19日のダイヤ改正で登場する。設定当初は、客車列車であったが昭和37年6月に上野〜新潟間の電化が完成と同時に上りのみが電車化される。(下りは客車のまま)ところが、この”アンバランス”が非難される結果となり、翌年6月の改正でようやく下りも電車化される。昭和40年10月の改正からは、佐渡設定のきっかけになった「越路」も吸収5往復に増強される。更に昭和43年10月の白紙ダイヤ改正からは、夜行急行も傘下に納めた物の、強めてきた特急「とき」勢力の影響もあって3往復が不定期列車に格下げされる。翌44年10月と昭和48年10月の改正では「とき」の増発の代償として次々と削減されていく。また、特急の待避に伴うスピードダウンも余儀なくされた。削減は、昭和48年10月の改正を最後になくなり以降は4往復の体制を維持する。昭和57年11月、上越新幹線の開業に伴う時刻改正が実施され、在来線特急「とき」は活躍の場を新幹線に移した。「佐渡」は、開業で廃止されると思われていたが上越新幹線の大宮〜上野間の開業が遅れ、乗り換えがなくスムーズに行けるという観点で1往復削減の3往復体制で運行が続けられた。昭和60年3月、ようやく東北・上越新幹線は大宮〜上野間が完成。完成に伴うダイヤ改正で急行「佐渡」は姿を消す。なお佐渡は、その後も何度か”復活”走行している。今回は、上野〜新潟間を昭和38年6月〜昭和60年3月まで活躍した165系急行型車両を使った復活運転となる。
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
|