このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
[彰古館] | そこには彰古館呼ばれる資料館が、紅葉を背に静かに佇んでいた。 入ってみよう。 |
入り口を潜り目に飛び込んでくるのは、夥しいほどの大黒様大黒様大黒様。彫り物から扇へ取り付けられた仮面様のものまで、古今東西の様々な人たちの手によって作られたであろう大黒様(大国主命)が展示されている。 正直「ぎょっ」とした事を憶えている。 | [彰古館の内部をちらっ] |
[見てるこちらを愉快にさせる] | 異様な空気のなか1つ1つに目を凝らしてみると、これが実に表情豊かだ。しかも基本的に皆笑っているため、当初感じた違和感が霧消してゆくのを感じられるだろう。 |
2Fもあるようだ。 上がってみると、各種文献に大国主大神縁起絵巻物の展示されていた。先ほどまでの W 杯浮かれ気分から一転、空気は学校のようなものに変わっていた。 | [文献あり] |
[古い楽器あり] | 文献だけじゃない。八雲琴や雅楽の楽器や式目(楽譜)もある。 他にも絵画や復元した柱なども置かれてある。説明に拠れば、出雲大社本殿は高さ十六丈(約四十八メートル)だったという。本殿を支える柱は九本あり、図面にはいずれも大きな円形の内に三つの小円形(先ほどの石畳に描かれていたピンクの円印)が描かれており、1つずつの小円が柱材で大円はそれを緊縛した鉄の輪(金輪)を示していたそうだ。直径3m程か。かつてテレブアニメで楽しんだ、巨大合体ロボ並みの高さだ。 いや、巨大ロボに喩えても、ちっとも大きさが実感できないか。 |
出雲、そして伝説とくれば、素盞鳴尊だと八岐大蛇の話だろう。 酒で酔ったところをダンッという話にちなみ、酒樽にまとわりつく大蛇(おろち)が精巧に作られていた。 とてもカッコいい! | [酒樽あり] |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |