このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

この先もたどってみたかったが、今回はここまでとした。次に来るときにはこの築堤はどうなっているのだろうか・・・。

この位置から見ただけではまだ現役の路線にも見えてしまう。

築堤を降りて先ほどの朽ちたガーダ—橋の方へ向かう。

布計方面

水俣方面

築堤を登って行くと、以前に写真で見たことがある景色に出会った。

ループ線はこの右上にあたるはず。今来たこの
廃線跡を戻り一回道路まで出る。そして、その右
隣の小道を登って行くと、とうとう大川ループの有
名な築堤を見つけた。

やがて、ふさがれたトンネルに行く手を阻まれる。
右はこのトンネルを出てきた山野線。

緩やかなカープを描きレールは登っていく。

大川ループの一番はずれにあたる、シメジ栽培場の跡。シメジの運搬のためにトロッコを使用。そのためにレールが残っているとのこと。が、レールが残っているのはうれしい限りである。

そして、この築堤から続く廃線跡をたどり、大川ループに到達することができた。

布計駅を出発すると、山野線は最高地点に達する。そしてその勾配を切り抜けるために作られたのが「大川ループ」である。この廃線跡ではあまりにも有名なその大川ループは山の中ゆえになかなか見つけることができなかった。林道のような県道を登り、そして下ると集落に出た。この間のどこかにあるのだということはわかっている。あちらこちらの小道に入りこんでみたが、どうもよくわからない。仕方なく、そのまま下り、ふと横を見ると朽ちたガーダ—橋。

水俣方向に向かって駅からすぐのところにトンネルがあるが、人の背丈ほどの草が覆い茂り近づくことはできなかった。

地盤がゆるく畑の上までは登れず、ちょっと角度が違うがここが薩摩布計駅。

薩摩布計駅跡。山の中の集落で、こんな山深いところに駅があったとは信じられないところであった。しかし、なぜか気持ちがほっとするのを感じた。

山野からいよいよ山岳路線へと入っていく。廃線跡を追うための道路も山道になって行った。途中西山野駅跡などを見つけたかったが残念ながら見つけることはできなかった。

このまま道を進むと少し先にガーダ−橋をそのまま利用した橋があった。今は車が通る橋として使われている。

そしてしばらく行くと、山野駅跡に到着。公園になっていた。周囲に民家は少ないが駅から少し離れたところに山野の街は広がる。

廃線跡の道路を走りながら例によって真横の画像を撮ってみた。山野線の車窓からはこの景色が見えていたのだろう。

途中の駅にも公園として残してあるところもあったようだが、時間の都合もあり先へ進んだ。しばらく行くと、大口の市街地に出た。ここにある「ふれあいセンター」は薩摩大口駅の跡地に建てられたとのこと。ここはやはり廃線になった宮之城線も通っていた駅である。この建物の右側に伸びる道路が山野線の廃線跡となる。

しばらく行くと「はえたたき」と呼ばれる鉄道の脇にある架線柱が。これはわざと残してあるもののようで、2本あるうちの1本の脇にはやはり山野線のことが書かれていた。

途中にこのような看板があった。ここが山野線の廃線跡を利用してサイクリング道路を作ったことであることが書かれている。

現役のレールは肥薩線のものである。

川内川を越えた廃線跡はサイクリング道路として整備されていた。

ごらんの通り、橋げたもすっかり撤去されている。

※このページで使われている山野線の現役時代の写真はすべて、「南九州の鉄道を訪ねて」鹿児島県のやまちゃんさまよりお借りしました。「旅の連続乗車券」リンクのページより行くことができます。

廃線跡は橋を越え、未舗装の農道となって伸びている。そして、この農道はやがて途切れ、草が伸びた築堤へと続く。その築堤はやがて川内川を越える。

途切れたレールの向こうに、レールで作った
モニュメントがある。かなり惜しまれて廃線になった路線だとわかる。

錆びたレールは駅構内で途切れてしまう。

栗野駅、跨線橋の上から。一番右の錆びたレールが山野線のもの。今は使われていない。1番線である。

山野線は熊本県の水俣から鹿児島県の栗野までを結んでいた路線である。もちろん現役時代に乗ったことはないが、今回その跡をたどることでこの路線がどういうところを走っていて、そこに住む人たちにとってどういうものだったのか知ることができた。

山野線編
廃線跡のページへ戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください