このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください


製作車輌カタログtop
製作車輌カタログtop
このページのtopへ
  東海型電車の中で特に好きだった近郊型の内、当時旧型国電のごとくバリエーションを増やしていた115系をテーマに製作しながら製作技法を模索していきました。
(その後、5000番台をのぞき、各社需要家の下へ向かいました。)
115系(その1) 湘南色

◇ クハ115 0番代

115系の登場は1963年。後に1973年より増備された300番代は冷房装置の搭載と、踏切事故対策から前面構造を強化、同時に前照灯をシールドビーム化した。

この設計変更にあわせ、初期型クハの前面も強化改造され、合わせて前照灯のシールドビーム化が行われた。

● 1985年に当社で最初にペーパーで作製した115系
です。ベースは小高のペーパーキット(クハ111)ですが、
そのまま組むとカツミ・エンドウの完成品と車体断面サイ
ズが異なることや、前面パーツの印象が異なることから、
それらと併結しても違和感のないことを目指し、以下の
改変を行いました。
  ・前面パーツをカツミ製に交換
  ・連結面妻板パーツ幅をカツミ・エンドウの寸法にあわ
   せ修正
● その他は、キットをそのまま組みましたが、ごらんの
とおりヘッドライトのシールドビーム化を行っています。
オリジナルのヘッドライト用の大きな穴をパテで埋め、その
後小さい穴をあけ直しプラパイプを差し込んでシールドビー
ムに仕立てました。


● 塗装が厚ぼったいのですが1999年に再塗装したためです。当社ではペーパー車体の更新も行いますが、その際、サフェーサーを軽く塗りサンドペーパーで塗膜を再度平滑にした上で再塗装します。これにより、ひび割れを埋めたり、マスキングラインを消すことが可能です。

◇ サハ115 0番代

115系は、当初制御車と中間電動車のみ製造されたが、
1966年から中央線用に製造されたグループから、中間付随車も製造された。運転台が無い以外はクハと同様、便所も設置された。

● 1998年製作。上記クハと同様、小高のキットをベースに車体断面の寸法を調整しています。
● しかし、小高のキットにはサハが無く、便所部分等の窓割りを正確に作製するため、クハ111とモハ110キットの側板を切り継ぎました。便所部分がクハから、それ以外はモハから採りました。
● 実はこのサハは副産物です。次に紹介する車両を作ったため、発生した余剰部品からこの車輌ができました。

◇ クハ115 550番代

115系が地方へ進出、短編成化する上で先頭車が不足したため、いわゆる0番代の中間電動車を電装解除、運転台取付改造を行い1983年から登場した。
550番代は先頭車化改造において、奇数向きとして設計されており、便所は増設されていない。
これらは、主に広島・下関地区に配置されたが、そこでは、廃車した153系から発生した冷房装置を再利用し冷房化しており独自色をだしている。

● 1998年、上記サハとともに製作。分散型冷房装置を搭載していることが珍しくて作りました。
● ストックしていた小高のモハ110キットを利用し、運転台は古いTMS誌に掲載されていた展開図を参考にペーパーより切出しました。
● この車両については側板にキットを用いていますが、東海型前面も含め、このころほぼ当社標準製作技法が確立しました。

◇ 300番代編成

1973年、冷房装置は優等車輌から普通車輌にも搭載されるようになり、115系では300番代として製造された。
また、側窓のユニット化や内装材の難燃化対策等の設計変更もあわせて行われた。
300番代は首都圏に投入され、これにより余剰となった0番代を地方線区に転出することで、当該線区に残っていた旧型国電の置き換えがなされた。

● 1999年製作。ペーパールーフの車体および前面を含め、当社標準技法によるモデルです。
● ユニットサッシ枠は、ペーパーを貼り段差を表現する方法が一般的ですが、当社ではコンパスの針によるスジ彫りで表現し、工程を簡略化しています。この技法も先達の技法を参考にさせて頂いたものです。

◇ 5000番代編成

1995年、身延線で急行運用についていた165系が373系への置換えにより同線から撤退した。さらに飯田線で運用中の165系も373系への置換えが予定され、余剰となる165系の有効活用が検討された。
当社は、165系の再利用案として3扉化を含めた本格的近郊型への改造を提案、飯田線で使用の1編成について改造を実施、納入した。

● 1995年製作。ご承知のとおり本形式はフリーランスです。当社の東海型電車の標準製作法による最初のモデルです。初めての工法の試行、窓・扉の模型化寸法の採り方の模索によりオリジナルと車体寸法が異なってしまったことから、フリーランス化しました。
● 東海型前面をペーパー製としたり、ユニットサッシをコンパスの針によるスジ彫りで表現する工法もこの形式で確立しました。以後の製作は、キットを利用する以外この製作法を踏襲しています。

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください