このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
「何? 3000番台?」
このタイトルを見て、ピクピクと反応したあなたは、鉄道ファン的な会話に慣れている方ですね。
少し説明をします。鉄道車両にはいくつもの種類があって、207系だとか583系だとかいう名称が付けられています。
車体にモハ103とか、クハ111とか書いてあるのを知っている方は多いと思いますが、この数字の部分を総称して207系などというわけです。
(鉄道に詳しい方へ。ここは鉄道サイトじゃないから、詳しい説明は省きますよ)
で、これらの系統種別に続いて、それぞれの車両固有の番号が表示されます。例えば、クハ177−1というように。この固有番号は基本的には、1から順に付けられますが、中には飛び番が設けられて、いきなり次の番号が3000番台から始まったりします。
耐寒耐雪構造を持ったものとか、青函トンネル仕様車とか、飛び番後の大きな番号を持つ車両は少し仕様が違っていて、それぞれ意味を持っています。
こういうのを3000番台とか、50系51型などと特別な呼び方で区別します。
だから、ゲームセンターでいきなり「電車でGO2 3000番台」という表示を見れば、鉄道ファンなら「この機種は普通の電車でGO2とは仕様の違う特別なバージョンである」と言うことが判断できるわけです。
鉄道系のサイトでなら既に話題になっているのでしょうが、僕はこの「3000番台」の存在を全く知りませんでした。
電車でGOはとても話題になったアーケードゲームで、「2」が登場するときも随分あちこちの雑誌に書かれたりしましたが、3000番台に関する記事を見たことがありません。
この機種は、なんばCITY南館2階のゲーセンにあるのですが、元々ここは僕にとって、「待たずに電車でGOができる」お気に入りのスポットでした。
それで、久々に行ってみると、先客がいます。画面は今まで見たことのない画面。なんと、大阪から西に向かっていて塚本駅に停車するところでした。
ええ、何これ? こんなコースあったっけ?
そう思って表示をよく見ると「3000番台」と書いてあるのです。
明らかにバージョンが違う!
いったいどんな線区が納められているのだろう。僕がやろうとしていた隠し線区の「はくたか」は、この中にあるのだろうか。
色々なことを考えながら、先客のプレイを観戦します。
大阪から西へ向かっての各駅停車で、おそらく初級か中級の設定のようです。意地悪な制限が全然出てきません。
意地悪な制限とは、信号や標識に従って走っていると、突然減速不可能な「速度制限」に出くわしたりすることです。これは何度もゲームをやってどの辺で速度制限が出るから事前に減速しておかないといけないというのを覚えないとクリアできません。
踏切事故や連結作業といったボーナスゲームはありますが、神戸へ向かって淡々とした走行が続きます。
初心者はこれで充分楽しめます。停止位置に制限時間内(ダイヤ通り)にぴたりと停止させる快感、これがこのゲームの基本です。
さて、僕の番です。
「ノーマル電車でGO2」を扱う要領で隠しコマンドを入力します。しかし、隠し画面は出てきませんでした。ううむ。
そのかわりに出てきたのは、「北陸系」「関東系」「関西系」など、全部で四つの系列です。(もうひとつがどこか忘れた)
関西系を選ぶと、またその中で四つの線区があり、どれかを選んでゲームをするというパターンです。つまり4×4の全16ゲームが表の画面に用意されているのです。
今までは裏も含めて6つでしたから、格段の進歩です。
さっきのプレイヤーがやっていたのが関西系の中にあり、大阪から神戸への各駅停車でした。僕は同じパターンの快速電車を選んでプレイします。
駅構内進入速度制限が無く、なんだ初級の山陰本線より簡単じゃないかとか、とか思いながら終了。
ならんでいる人がいないので、もう1ゲームやることにします。
この時気が付いたのですが、「北陸系」の中に、赤いサンダーバードの絵があるではないですか。
赤いサンダーバード、すなわち僕がやりたかった「はくたか」です。
従来の「電車でGO2」なら、隠しコマンドを入力しないとプレイできないゲームですが、ここではきっちり表のひとつとして存在しています。
さあ、出発。時速108㎞まで加速してノッチオフ、後は惰性で走り、最初の通過駅を定通。そのまま蛇行をして、少しずつ速度を落としながら、二つ目の通過駅の手前ポイントの45㎞制限をクリアし、駅は定時より早めの通過。
このタイミングがまだ体得できないのですが、事前にもっとスピードを落とし、加速気味で定通しないと、次の通過駅でダイヤに遅れてしまう。
かといってあまり早く通過しすぎると、信号が減速を支持してくるからうっとおしい。
このひも、早めに通過したのに次の駅では遅延してしまった。ここで、遅れを取り戻そうと加速すると、トンネル手前の120㎞制限にひっかかるので、慌てず120㎞でトンネルに進入し、それから140㎞に加速。
このあとどこかのトンネルを出たときに125㎞制限があるのですが、具体的に忘れてしまった。
やればわかるのだけれど。
そして、一つ目の停車駅直前で現れる45㎞制限。これが難物だ。よく失敗をします。
それぞれの速度制限をクリアしながら、停車位置までの残り距離だけを目安に減速していると、この突然現れる45㎞制限がクリアできず、ここでゲームオーバーとなってしまいます。
このコースはもともと上級より難しい「特級」で、持ち時間が少ないから、僕はだいたいここまででほとんどの持ち時間を使い切ってしまうのです。
だから、一つ目の停車駅を出発した後、次の停車駅までの間にゲームオーバーとなってしまうのだ。これが何とも悔しいじゃないですか。
それはともかく、これはその人の趣味や好みに寄るのだけれど、僕は格段にこの「はくたか」と「山陰本線LONG」が好きです。
共通点は、「単線」であると言うことのようです。
秋田新幹線も大曲より先の単線区間を設定して、新幹線のくせに信号所でのすれ違い待ち合わせなどを作れば格段に面白みが増すと思うのだけれど、どうでしょうか。
大阪から神戸まで運転したけれど、あまり変わり映えのしない沿線風景と、画面のほとんどを占拠する複々線の線路には、僕はあまり魅力を感じないのです。
複々線上をありとあらゆる車両が行き来するというシーンも鉄道ファンとしては期待してしまいますが、このゲームはそうしたサービス精神よりも、リアリティに重きを置いているみたいです。
電車でGO(1)の方は、117系の新快速が登場したり、山陰線が非電化だったりと、それなりのサービス精神を発揮しているのですが。
神経質なファンからクレームが来たのかも知れません。
僕はこれまで、表裏合わせて6線区というのは、容量の関係でこれ以上増やせないのだと思っていました。
ところが3000番台の登場でそうではないことがわかりました。
ヒットするかどうかわからないのに、そんなにたくさん線区を用意して、多大な投資をすることは出来ない、ということだったのでしょうか。
ひょっとしたら、3000番台にもさらに裏画面があるかもしれず、なかったとしても、「電車でGO3」の登場やまたは「8000番台」なんてものを期待できるかも知れません。
このゲームがヒットを続けるためには、新しい路線の追加が欠かせませんし、むずかしずやさしすぎないという適度なバランス感覚が必要です。
関東に住む人は別な印象を持っているでしょうけれど、関西の住人としてリクエストするならば、次のような線区が欲しいなと思います。
ひとつ。関空特快ウイング。京橋−大阪間は省略してもいいけれど、後は全区間欲しいですね。環状線内は先行電車でつかえて、信号による抑制で所定の制限速度までなかなかあげられずにイライラするとか、一方「はるか」や「オーシャンアロー」とのすれ違いのサービスは欠かせないでしょう。
ついでに嘘でもいいから、新今宮−天王寺間で環状線を追い越すとか。
天王寺駅での阪和線への乗り入れのための渡り線は、ファンでなくとも興味のあるところでしょう。
阪和線内では面白味に欠けるところがあるかも知れませんが、踏切事故や連結作業のボーナスゲーム、そして出来れば新しいボーナスゲームの開発などでユーザーのご機嫌を取り結び、空港橋へ向かいます。
ここはこのコースのハイライトであり、ラピートとのすれ違いは是非実現して欲しいところです。
ふたつめは、超ロングコースになるけれど、特急「北近畿」です。
やはり、ゲームの面白さとしては、比較的停車駅の多いパターンを選んで欲しいものです。
尼崎までの複々線に始まり、宝塚までの中途半端な住宅地と工業地帯、三田までのトンネルの連続する山間部、篠山口までの牧歌的な風景、その先の単線区間など、沿線風景が重視されなくてはなりません。
ダイヤ的に嘘を織り交ぜないと実現しないでしょうが、サービスとして、大阪−尼崎間では、「スーパーはくと」とのすれ違い、その後ブルートレイン急行「だいせん」とのすれ違いなどを含めて欲しいですね。通勤・近郊電車もバラエティで、黄色い103系、青い203系、銀色の207系、いつまでも現役でがんばる113系、かつてのトップスター117系など、楽しめそうです。
単線区間では、停車駅ではないのにすれ違いのために停車するというイベントを含めるといいでしょう。つまらないことですが、扉が閉まっているというランプがつきっぱなしで停車しているというのも面白いと思うのです。
本当は、「北近畿」ではなく、「文殊」であればなお良く、福知山到着時点で一定の条件を満たしていれば、さらに天橋立まで運転できるというのはどうでしょう。
運転区間が長くなりすぎますので、福知山までの途中経路を省略するのは言うまでもありません。これは昔の「初級山陰線」で使われた手法です。
省略するのは、尼崎−宝塚間、三田−篠山口間がいいと思います。
みっつめは、....キリがないからもうやめておきましょう。
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |