このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
東北・高崎線や中央・総武緩行線において使われる車両。 湘南新宿ラインにも乗り入れ、東海道線や横須賀線にも直通します。 基本10両、付属5両の、この近郊型バージョンは基本・付属ともに2両が クロスシートのほかはロングシートを採用しています。 近郊型と通勤型を統合した形式で、今後のJR東日本の基本となる車両です。
201系が界磁チョッパで登場しましたが、価格が高価すぎるために添加励磁制御を採用して昭和60年に登場したのが205系です。軽量ステンレスを採用して軽量化を図り、M車の比率を下げて価格の低減を図っています。最初の4編成は2段式のユニットサッシでしたが、その後の車両は下降窓に変更されています。また、一部の車両は川越電車区へ移動し、埼京線で活躍しています。山手線では昭和63年に増備が完了し、103系を駆逐しました。
91年の京葉線東京乗り入れ時に投入された車両です。それまでは新木場−蘇我を 103系電車で運転していました。赤14号の帯は四国の121系が当初つけていたラインカラーと 同じです。従来の額縁部分だけではなく 前面全体をFRPで覆ったのが特徴です。また室内では騒音防止のため、モータ点検用の フタを廃止しています。2002年ごろからの山手線からの転入により、ノーマルタイプの前面を もつ仲間も現れました。103系や201系は青22号の塗装です。そういえば昔、この赤14号もどきの 103系プラレールがあったと思いますが、実物サイズで赤一色の103系はちょっと不気味?
神奈川県内最後の非電化旅客線であったJR相模線に平成3年に投入された車両です。 ベンチレータの数が減らされ、幕板の帯が省略されている、など他の205系とは 違った雰囲気を持っています。東日本の205系としては初めてこの車両にスカートが つきました。
205系が2番目に投入されたのが横浜線。各地から寄せ集めの電車が 黄緑とブルーの2色、ごちゃ混ぜに連結されていたことを思うと 隔世の感があります。もともと車両数が少なかったためか 置き換えは急速に進み、昭和63年度中に103系と交代しました。 ここから車両がちょっとかわり、前面に路線名を入れる幕がついたほか、 扉の窓が上下に拡大されました。 当初は103系時代と同じ7連でしたが、現在は8両編成で運転されています。 民営化後始まった快速運転は通過駅に接近すると45km/hまで減速するので 速達効果が薄かったのですが、最近になって高速で通過するようになり、 スピードアップを図っています。
JR最強の〜と歌われたJR埼京線の電車です。 埼京線は当初川越‐新宿を結んでいましたが、山手貨物線を活用して 恵比寿まで延伸、途中に渋谷駅のみを設置して同区間の到達時間短縮を 図っています。さいきょーなのでつぶしてみました(笑)。
南武線は代表的な通勤電車が各形式見られます。 写真の205系のほかに 209系、103系が走り、支線には101系が残っています。
デジタルATC化に伴い205系置き換え用として投入されました。 真っ白な顔が山手線独自のものとして目立っています。
103系、201系、205系を置き換える目的で投入された車両です。 当初は209系950番台を名乗っていました。置き換えのスピードは 近年のJR東日本の例に違わず、非常にはやく、103系などは すでに見られません。
209系3000番台
209系の寒冷地対策車両で、八高・川越線で活躍しています。八高線の 八王子−高麗川の電化は民営化後しばらく経ってからで、それまでキハ30が活躍していました。 15年程前の非電化当時に乗ったことがありますが、久しぶりに乗った八高線は駅が きれいに整備しなおされ驚きました(昔の小宮駅なんて、駅名標に ゛を打つ落書きがあったものでしたが、 曲線改良もあったのか駅そのものを新しく作り直したようです)。 写真で見るとしっくりきていますが、オレンジとグリーンのラインはちょっと違和感がありました。
209系京浜東北線
走ルンですなどと揶揄する人もいますが、従来の耐久材的な発想を改め、 寿命半分・価格半分でリサイクル可能な資材で製作したのがこの形式。 関東のラッシュは関西の比ではないので詰め込み型の車両ができるのは 止むを得ないのですが、103系と同じような性能でしかなく、 関西の車両のほうがデザイン的には格好がいいと思うのはおかしいでしょうか。
中央線の快速電車に用いられる201系です。昭和54年に省エネ電車と銘打って 国鉄初の電機子チョッパ制御として登場しました。将来的には、特急までの全車種を チョッパ制御電車とする予定でしたが、財政難のために営団千代田線直通の203系が 登場したのみで終わってしまいました。東京からの中央快速線に用いられるほか、 青梅・五日市線や富士急行に乗り入れます。
昭和60年の川越線電化時に用意された車両です。仙石線で活躍していた 103系の姿をしていたモハ72系の足回りを交換し、実質的に通常の103系と 違わぬようにした車両です。ATC車両ではありませんが、当初はタブレット交換を していた関係で運転室直後の戸袋窓がふさがれているのも特徴です。 ...にしてもこの顔、この色で方向幕に八王子と出してあると、私がイメージするのは 横浜線なんですよね。スカイブルーとウグイス色の混結編成の横浜線電車、懐かしいなぁ。
自社線連絡
ご意見・御感想などは
expresshamana@geocities.co.jp
までお気軽にどうぞ
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |