このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください





昔の本線〜〜三河線知立あたり





 名古屋鉄道三河線には、三河知立という駅がある。現在の姿だけを見ると、なんら変哲ない平々凡々たる小駅である。

三河知立駅舎


 三河線は短い編成の列車がワンマン運転されているという、名古屋鉄道においては典型的なローカル線だ。三河知立のあたりは市街地とはいえ、業務や商業の集積は見られず、静かなたたずまいの駅である。ただし、今は使われていないホームもあり、以前は相応に賑わっていた痕跡はうかがえる。

三河知立


 三河知立を出発した列車は、名古屋本線の下をくぐり抜けることになる。

三角地


 名古屋本線と交差した三河線の列車は、急な曲率を描き方向を変え、知立を目指す。

三角地


 上の写真から少々左に振って撮ったのが下の写真である。如何にも怪しげな空間があることがわかるだろう。さもありなん、もともとはこの空地こそが三河鉄道の本線敷なのである。三河鉄道が名古屋鉄道に合併されたのは昭和16(1941)年。それまではまったく別の鉄道として運営されていた経緯がある。

三角地


 昭和34(1959)年に現知立駅がつくられ、三河線は現知立駅を中間の拠点とするよう、三角形の配線となった。もとの本線は貨物列車が通過する短絡線として活用された。その貨物列車も昭和59(1984)年に廃止され、もとの本線(上の写真の怪しげな空間/下図の緑線の区間)は用途を失うに至ったわけだ。

路線図
知立付近の路線図


 まっすぐだった線路を、貨物列車を失ったばかりにむざと捨ててしまうとは、なんとも惜しまれてならない。勿論、諸行無常は世の定めであり、時代の変遷とともに鉄道の設備が形を変えていくのもまた当然である。そもそも三河鉄道の需要規模がどれほどだったのか、という捉え方も可能であろう。

 まっすぐな線路が消え、後からとってつけた急曲線が残っているという現実は、歴史の持つ面白さでもあり、いささか皮肉な断面ともいえる。





元に戻る





参考文献

(01)「私鉄史ハンドブック」(和久田康雄)

(02)「日本鉄道旅行地図帳7号・東海」(今尾恵介監修)

  『鉄道ピクトリアル』No.816より
(03)「半世紀前の配線略図から/名鉄の駅、構内設備の思い出」(澤田幸雄)



執筆備忘録

訪問:平成20(2008)年初頭

執筆:平成21(2009)年春





このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください