このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

 

 

ごく短命に終わった連絡線〜〜旧総武鉄道海神線(前編)

 

 

 現在の東武鉄道野田線が開業した経緯は実はかなり複雑である。ただし、船橋−柏間に限っていえば明快で、北総鉄道が初めての自社開業区間として、大正12(1923)年に営業を始めたものである。軌間が同じということで接続先には総武本線が選ばれたが、さらにそれだけではなく京成電鉄との接続も図られた。開業からまだ日も浅い大正14(1925)年末、船橋−海神間に海神線が開業した。開業当初は貨物のみの扱いだったが、社名を総武鉄道と改めた直後の昭和 5(1930)年末には旅客営業も開始した。

船橋付近鉄道路線図

 接続するといっても軌間が違うし、そもそも海神のような小駅とつないだところでどうなると怪訝にさえ思われるが、ともあれ総武鉄道は律儀に接続を図ったのである。あるいは、路線延長があまりにも短いために、簡単にことが進めたのかもしれない。貨物は海神にて積み換えを行い、また旅客列車には柏から直通するガソリンカーが運転されたという。

 この短い連絡線の成績は芳しくなかったようだ。せっかく接続を果たしたというのに、昭和 9(1934)年には貨客とも営業が廃止されてしまう。開業からわずか 9年、旅客営業に至っては実に 3年余という、極めて短期間での廃止は異例である。よほど惨憺たる状況だったものと推察するしかない。

 総武鉄道はその後東武鉄道に合併されて今日に至っている。海神線は長期に渡って痕跡をとどめていたとも聞くが、開発が進んだ都市中心部にあっては遺構を目にするのは困難であろう。ともあれ、残暑厳しいなか、線路跡とおぼしき線をたどってみた。

 

 

 

京成電鉄海神駅

 京成電鉄は小岩−京成船橋間で総武本線と並行している。高速性を尺度にすると、快速線に対してはもとよりのこと、緩行線に対してさえ、京成は充分な競争力を備えているとはいいがたい。短い駅間隔はアクセスしやすいという意味ではメリットになるが、今日では高速性を殺ぐデメリットの方がむしろ大きい。

 海神のように、各停しか停まらない小駅の雰囲気は、閑散としている。列車が発着しても、乗降する利用者の数はバスなみに少ない。

京成電鉄海神駅東方(踏切上より撮影)

 海神の東方には保線用車両の引上線と車庫がある。この引上線部分が、どうやら海神線海神駅に相当するらしいのだが。

京成電鉄海神駅東方(上の写真の反対側から撮影)

 本線のカーブはかなりきつい。海神線はこのカーブの内側に沿わなくてはならないから、相当に厳しい線形だったと思われる。鉄道というよりも軌道の造作に近い。画面中央奥に見える建物が保線用車両の車庫、ということは手前右側2件の住宅がそのまま線路跡、というところだろうか。

京成電鉄海神駅東方の住宅地

 この道路が怪しい、と本能的には思えるのだが、実際のところ確証があるわけではない。住宅地図とつきあわせると、それなりの線が見えてくるだろう。

 

先に進む

 

 

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください