このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
宮古島・島豆腐作り体験の旅 (特別編)
「島豆腐の出来るまで」
最終更新日 2003.7.11
手間と時間を惜しまず、愛情いっぱい込められた島豆腐の出来るまでをレポート風にまとめてみました。
なお、今回の旅日記作成にあたり「石嶺とうふ店」様には大変お世話になりました。
この場を借りて、お礼申し上げます。本当にありがとうございました。
平良市郊外のさとうきび畑に囲まれたのどかな場所に「石嶺とうふ店」はありました。 この地で38年以上も、昔ながらの製法で島豆腐を作り続けています。 先代のシゲおばあちゃんが豆腐屋を始められ、33年間一人で島豆腐を作り続け、現在は娘さんご夫婦が後を継いでいます。 | ||
さっそくご主人の日出男さんから、表を使って島豆腐の製造工程をわかりやすく説明していただきました。 | ||
まず最初に、ひと晩水に浸した大豆(夏は3〜4時間、冬は6〜8時間ほど水に浸します)を洗い、水を加えながらグラインダーを使って挽きます。 | ||
脱水機によく似た「絞り機」を使って、呉汁を「生豆乳」と「おから」に分けます。 絞り機に目の細かい布袋をセットし、高速回転させます。 高速回転させた絞り機の中に、少しずつ呉汁を入れます。 遠心力で呉汁は外側に飛ばされ、液体は布目を抜け生豆乳になり、布袋の中にはおからが残ります。 | ||
絞り機の下から生豆乳が出てきます。 | ||
次に、生豆乳を釜で1.5時間から2時間ほど焚きます。 | ||
だんだんと豆乳の表面にこんもりと泡が立ってきました。 | ||
生豆乳を釜で焚き始めてから約2時間。 | ||
焚き上がった豆乳の表面の泡をきれいにすくい取ります。 | ||
熱々の豆乳を注文に応じて袋に詰めます。 | ||
これからは豆乳を固める工程に入ります。 | ||
しばらくすると、豆乳がところどころ固まってきました。 | ||
あちこーこー(「熱々の」と言う意味の沖縄の方言)、出来立てのゆし豆腐をいただきました。 | ||
さて、いよいよ島豆腐を作る工程に入ります。 釜からゆし豆腐をおたまですくって、2cmくらいの厚さに、型箱に敷き詰めます。 | ||
敷き詰めたゆし豆腐を上からも布で覆い、型箱の蓋でグイグイ〜っと上から押し付けます。 | ||
釜の中の汁を取り除きながら、ゆし豆腐を型箱に敷き詰めていきます。 | ||
最後に布を被せ、蓋をして、以前使っていた石臼を重石として載せます。 豆腐の水分がさらにじんわりと抜けていきます。 | ||
型箱から慎重に豆腐を抜き取ります。 | ||
一丁ずつ、丁寧に切り分けていきます。 | ||
1丁ずつ切り分けられ、袋に入った島豆腐です。 | ||
では、出来立ての島豆腐をいただきま〜す。 |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |