このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

 

賄賂で確保した居留地が、いつの間にやら植民地に

マカオ

旧ポルトガル領

  
ポルトガル時代のマカオの旗。現在の中国マカオ特別行政区の旗は こちら です


1553年 ポルトガル人がマカオに上陸
1557年 ポルトガル人が定住を開始
1572年 明朝が毎年500両の地代を支払うことを条件に、ポルトガル人のマカオ半島南部での居留を公認
1583年 マカオ在住のポルトガル人が市議会を設立
1623年 ポルトガルがマカオに総督を派遣
1849年 中国への地代支払いを停止。マカオ駐在の中国側役人を追放
1851年 ポルトガルがタイパ島を占領
1863年 ポルトガルがマカオ半島の全域を占領。翌年コロアネ島を占領
1887年 中葡条約によりポルトガルがマカオの統治権を獲得
1966年 中国系住民の暴動でマカオ総督が全面降伏。これ以降、マカオは中国政府の影響下に入る
1987年 中葡両国が1999年のマカオ返還に合意
1999年12月20日 ポルトガルがマカオを中国へ返還し、飛び地消滅

1889年のマカオ半島の地図  現在の面積のおよそ半分くらいしかありませんでした
1986年のマカオの地図  半島も島も今よりずっと小さいです
マカオ観光マップ  現在のマカオの地図。見所案内つき
マカオの衛星写真  タイパ島やコロアネ島のまわりの海はすっかり埋め立てられました(google Earth)

マカオはいつからポルトガル領になったのか?というのは、実はかなり難しい問題だ。「16世紀から」という人がいれば「19世紀末」という人もいるし、「ポルトガル領になったことはない」という人までいる。

例えば香港がいつからイギリス領になったのかなら歴史的にもハッキリしている。アヘン戦争後の南京条約で英国植民地になった。具体的に言えば1841年に英軍が占領、42年に南京条約で清朝が香港島をイギリスに割譲、43年に初代総督が着任して行政機構を確立した・・・というわけで、正式には「1842年から」でヨイ。ところがマカオの場合、条約が結ばれる何百年も前からポルトガル人の総督がいたし、ポルトガルがどこまで統治していたのかも微妙だ。これは「長崎の出島はオランダの植民地だったといえるか?」と合わせて考えてみると良いかも知れない。

1499年にバスコ・ダ・ガマがインドへ到達して以来、ポルトガルはインド沿岸やマラッカ、香料諸島(インドネシア東部)などに次々と砦を築き、貿易を独占して莫大な利益を上げていたが、中国へも貿易拠点を確保しようとやって来る。ポルトガル人が最初に占領したのは広東省の屯門(現在の香港西部)で、1514年から7年間にわたってここを貿易拠点としたが、明の皇帝はポルトガル人が中国に朝貢していたマラッカを占領したことに激怒し、ポルトガル人を追放。以後、ポルトガル人は広東省や福建省、寧波の沿岸などで何度も上陸を試みるが明朝によってそのつど追い払われてしまう。

そんなポルトガルにチャンスが訪れたのが1553年。汪柏という広東省の役人に賄賂を贈り、「積荷が濡れたので陸で乾かしたい」という口実でマカオ滞在を認めさせたのだ。そして1557年以降、ポルトガル人は毎年役人に賄賂を渡しながら本格的にマカオに居座り続けるようになり、明朝は72年から毎年500両の地代を納めることを条件にポルトガル人のマカオ居留を正式に認めるようになった。

明朝が居留を認めたいきさつは、ポルトガル人が毎年恒例の賄賂として500両を広東省の役人のもとへ届けたところ、その場にたまたま中央から来た役人が居合わせたので、不正が発覚するのを恐れた広東省の役人が「これは南蛮人が払った地代でして・・・」と言い訳して、受け取った500両をやむなく国庫に納入したためらしい。そういえば「マカオは明の皇帝が海賊退治の功績を称えてポルトガル人の居住を許した」なんて説もあるけど、これは18世紀にポルトガル人が創作した作り話。でも、日本でもこれを本気にしちゃってる本が多いですね。

かくしてポルトガル人の居留を公認した明朝だが、その居留地はマカオ半島の南端に限定し、関税・船舶停泊税の徴収や中国系住民の管理は中国側が行うとして役人を常駐させた。マカオ在住のポルトガル人には自治が認められ、ポルトガル人同士の訴訟や犯罪については中国側は干渉せず、ポルトガル人のコミュニティ経費として独自に取引税などを徴収することを認めた。マカオ半島の入口には1574年に門が設置されたが、これは国境のゲートというよりポルトガル人の中国本土立ち入りを防ぐためで、門は毎月6回定期的に開かれ、ポルトガル人が必要とする食糧や日用品などが供給された。一方でポルトガル人は自治組織として、83年に市議会を設置した。この時点でのポルトガル居留地は、1時間あれば歩いてひと周りできるくらいの狭さしかなかった。

16世紀末から17世紀にかけてのマカオは、ポルトガル本国やインド、マラッカと、長崎や広州、マニラ、ティモールなどとの交易の中継地として最盛期を迎えたが、新たに交易のライバルとして出現したオランダによって、1601年から27年にかけて5回の波状攻撃を受ける。このため市議会ではマカオ防衛のための軍司令官の派遣を要求し、1623年から総督が派遣されるようになった。当初のマカオ総督はあくまで軍事面での権力しか持たず、18世紀になると総督と市議会がたびたび対立し、内乱が発生するようになった。このためポルトガル国王は1783年に裁定を下して市議会を非難、軍事・行政での全権限を総督に与えた。

総督と市議会の対立の背景には、マカオと中国との関係に対する見解の相違があったといえる。何代にもわたって暮らしているポルトガル人はマカオを「中国政府から認められた居留地」と見なし、マカオに常駐している中国側役人との協調を重視したが、派遣されてきた総督はマカオを「中国における植民地」と見なし、中国側役人とは対決姿勢を採った。つまり総督への権力の集中は、ポルトガルがマカオの植民地化へ足を踏み出したものだったのだ。

しかしポルトガルがマカオの植民地化を本格的に進めるのは19世紀に入ってから。アヘン戦争で香港がイギリスの植民地となり、関税を徴収しない自由港を宣言すると、マカオの貿易拠点としての座は奪われて、経済的に大打撃を受ける。このため1845年にマカオも対抗して自由港を宣言し、マカオで関税を徴収していた中国側の役人を追放し、かわって中国系住民から税金を徴収し始めた。49年からは中国政府への地代支払いを停止し、それまでの居留地を越えてマカオ半島全域やタイパ島、コロアネ島などを次々と占領。中国側役人の追放によって、中国系住民に対する司法・行政もマカオ総督の管轄下に入った。

そして1887年、ポルトガルは中国に圧力をかけ「マカオはポルトガルが管理する」という条約を結んだのだが、香港の場合と違って「領土の割譲」ではなかった。ポルトガルが得たのは管理権つまり統治権だけで、マカオの主権はあくまで中国。だから「マカオはポルトガル領になったことはない」とも言えることになる。

  
マカオの中心街(左)と、中国との国境ゲート(右)

こうして清朝の弱体化に乗じてマカオの植民地化を進めたポルトガルだったが、戦後、中国に強力な共産党政権ができるとたちまち立場が逆転してしまう。

ケチの付き始めは1952年に国境で起きた銃撃戦で、中国政府に食糧輸出を止めると脅されてポルトガル側は国境線を7m後退。続いて55年に「マカオ開港400年祭り」を盛大に開催しようとしたが、『人民日報』に「マカオは中国の領土であり、中国人民は決してマカオを忘れない」という記事が出ると、ビビって中止。そして66年、小学校の建設をめぐって中国系住民と対立し、最初は徹底的な武力弾圧に乗り出したが、犠牲者が出たことに怒った中国系住民が暴動を起こし、『人民日報』に「マカオのポルトガル当局に厳重に警告する」という記事が出ると、マカオの総督は9日後にあえなく降伏声明を発表した。

その後のマカオ政庁は中国政府のいいなりとなってしまい、ポルトガルは台湾と国交があったのにマカオ単独で台湾と断交。74年にポルトガル本国でクーデターが起き、新政権は全ての植民地の放棄を決定したが、マカオについては中国政府に返還のお伺いを立てたところ、中国から「いま植民地を返されたら香港人が動揺するので、しばらくそのまま預かってろ」と言われてやむなく植民地統治を継続。そして香港返還が決定した後の87年、マカオについても「じゃ、そろそろ返してもらおうか」ということで、99年の返還が決まったのだ。

一方でマカオの経済は、カジノと風俗産業目当てにやって来る香港人に支えられ、かなり情けない状態にある。マカオ政庁は空港を作り企業誘致にも乗り出してみたが、企業には「法律がみんなポルトガル語じゃね・・・」とソッポを向かれてあえなく頓挫。ま、中国に返還されてからは中国語版の法律もできたので、少しはマシになるかも知れません。

う〜ん、やっぱポルトガルの植民地ってのはしょーもない運命にありますね。「ポルトガル風イワシのから揚げ」とか「アフリカ風トリの丸焼き」とか、マカオには珍しい料理がいろいろあるのはいいんだけどね。

※マカオの「正式名称」と市章については、 こちらを参照 してくださいね。

●関連リンク

ポルトガル最後の悪あがき  中国への返還直前のマカオの街のルポ。このHPの姉妹サイトです

外務省—マカオ  
マカオ散策ガイド  マカオ政府観光局のサイト
マカオの「和風」バスのページ  マカオのバスの写真や路線図があります
マカオ特別行政区政府  中国語と英語、ポルトガル語

参考資料:
『澳門経済年鑑 1984-1986』 (マカオ:華僑報 1986)
呉紹嘉「澳門土生葡人在過渡期之社会地位及去留的選択」 (余振・編『澳門政治与公共政策初探』 マカオ:澳門基金会 1993)
黄少沢「澳門新《刑法典》与法律本地化」 (『澳門1996』 マカオ:澳門基金会 1996)
劉羨氷ほか編 『澳門今昔』 (香港:三連書店香港 1998)
黄鴻釗 『澳門簡史』 (香港:・三連書店香港 1999)
呉志良 『澳門政治発展史』 (中国:上海社会科学院出版社 1999)
馮邦彦 『澳門概論』 (香港:三連書店香港 1999)
Geoffrey C. Gunn 『Timor Loro Sae: 500 Years』 (マカオ:東方基金会 1999)
 
 

『世界飛び地領土研究会』トップへ戻る


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください