このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

★陰陽の間その2

今からおよそ1000年前平安の都に鬼神を操る者がいた。
彼は、星を読み吉凶を占い未来をも見通した。
平安の大陰陽師・安部晴明
晴明の伝説は、今も語られ私達の生活にも大きな影響を与えている
そんな陰陽師達の歴史を紐解いていく・・・・・。


★はじめに


ここでは、 陰陽の間その1 よりもすこし詳しく
書いていきたいと思っています。その1で書いたことと重複することが
多くなると思いますが最後までお付き合いください。


★セーマン・ドーマン


セーマン・ドーマンとは陰陽道に用いる、有名な呪術図形のことです。
セーマンは、安部晴明の晴明からドーマンは晴明のライバル
蘆屋道満の道満からきているといわれています。

セーマンの正式名称は、晴明桔梗と言い形は☆です。
一方のドーマンは大抵の場合、九字と言われ縦に4本・横に5本の線を引いた
図形のことを言います。
セーマンは、陰陽五行の相生・相剋(そうじょう・そうこく)の理を表します。
星の角に上から時計回りに、木・火・土・金・水と書いて木の左側に
「甲」と書き右側「乙」、続いて火の上に「丙」下に「丁」、そのように
木・火・土・金・水の両サイドに甲・乙・丙・丁・戌・己・庚・辛・壬・癸
の十干を書けば、フルバに出てきた五行相剋図の完成です。(^^)
この十干と十二支を組み合わして占いをします。
フルバ一巻で言っていたことはこのことです。
さらに、細かく言っていくと十干十二支に二十八宿
(ふしぎ遊戯に出てきたやつです)と七曜なども組み合わして占うようです。


さて、ドーマンの方ですがもしかしたらこちらの方が聞いたことがあるかも
と、いう人がいるかもしれません。
いわゆる、「臨・兵・闘・者・皆・陣・列・前・行」と言うやつです。
これは、中国の魔除けのおまじないから由来しています。
これが、日本に伝わり「臨・兵・闘・者・皆・陳・列・在・前」として
唱えられ、修験道の呪法として有名となっていきました。
セーマン・ドーマンについては、この他にも色々な呪文の種類があり
ここでは、すべて書き切れません。ただ、このセーマン・ドーマンは
思想は中国から伝えられた物だが、星形・九字は中国にはなく
日本オリジナル・陰陽道オリジナルと言える物です。
現在、海外(台湾・中国・香港)などで見れるセーマン・ドーマンの形は
日本から海外に波及していった物です。



★四神相応


四神と言うのは、北に玄武・東に青龍・西に白虎・南に朱雀。
各方位を守る想像上の神獣のことです。
陰陽の間その1 で書いた桓武天皇の平安京遷都はこの四神思想を元に
平安京の場所を選んでいます。平安京の場合は北に船岡山、東には鴨川、
西に山陽道・山陰道、そして南には巨椋池(おぐらいけ 現在は干拓地)と
四神相応の考えに基づいてできている。
四神相応は、
北の玄武には、山。

東の青龍には、川。

西の白虎には、道。

南の朱雀には、池・海。

と言う、教えである。これにより悪霊・災いから守られると信じられてきた。
この考えは、日本や中国で都市を造るときに多く用いられた。
日本で京都以外にこの考えが用いられたのは江戸である。

幕府を開くとき、徳川家康は陰陽道宗家「土御門」と「賀茂」を復興。
さらに、江戸の霊的防御のために天台宗の高僧 天海僧正に江戸城の場所を選ばせた。
そして、北に麹町台地、東に隅田川、西に東海道、南に江戸湾と四神相応の中心に江戸城を建てた。
  さらに、江戸城の表鬼門(北東)に寛永寺。(京都の場合、鬼門封じは延暦寺)
裏鬼門(南西)には、日枝神社を建てた。


このように、四神相応はその時代の権力者も意識する思想となっていった。
そして、現在もこの思想は一般生活に残っている。
地鎮祭である。
この地鎮祭は、土地の神を祀り、工事の無事を祈るものだが地鎮祭の後に
四方に土を盛ることになっている。中央を黄色の土、後は四神の色にあわせて
それぞれの色の土を盛っていく。そうするとその土地が四神相応の土地となり
風水的にも非常に良くなるのだ。


正面玄関に戻る


制作  風使いのフォウ
風使いの館ver.3.0

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください