このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

 

〜海外在住の皆さんに便利なソフトの御紹介〜

今や海外在住の日本人の数は数十万人にものぼります。仕事で赴任する人、同伴する家族、留学生など事情も様々。そして不自由の多い海外生活の中でたいへんな不自由ではないけれどそれでもちょっぴり困ること、それはその国の言語をタイプするために別途PCを用意しなければならないことではないでしょうか。
例えば留学生がロシア語でレポートを作ろうとしても日本語Windowsではかなり制限を受けてしまいます。韓国語や中国語もしかり。この上アラビア語やミャンマー語、チベット語に至っては通常の日本語環境では不可能です。(う〜む、チベット語のWindowsなんてあるんだろうか?)
日本語Windows上で動く他言語変換ソフト(中国語変換ソフトのNihaoなど)も何種類かありますが、便利なように見えて実はこれらには大きな欠点があります。それは互換性が全くないこと。例えば日本語上で中国語変換ソフトNihaoを使い中国語のファイルを作っても、そのファイルは日本語環境だけのもので本物の中国語Windows上では文字化けしてしまいます。ということはそのファイルは現地のPCでは用をなさず、誰ともファイルのやり取りができないということになってしまいます。

もちろんその国のパソコンを買えばすむことですが、でもそのためにわざわざ買うのはちょっと・・・。

そんな時お薦めなのがこのソフト。

  ”パーテーションマジック(Power Quest社)”

このソフトはハードディスクを分割し、1台のPCに2種類以上のOSを入れることができます。他言語Windowsはもちろん、MS-DOSやLinuxもOK(でもMacは無理)。これにより1台のPCで日本語と外国語の共存が可能となります。私はVer.4.0を使ってますが最新は5.0以上だと思います。

例えば20GBのハードディスクを分割して 12GB+8GBとし、12GBのほうを日本語Windowsが使い、残りの8GBに外国語Windowsを入れることができるわけです。私は会社の全てのPCに日本語と中国語のWindowsを入れてます。両方を同時に使うというのは残念ながらできませんが、起動時に選択画面が出るのでそこで使いたいWindowsを選ぶことができます。これにより完全な外国語ファイルの作成ができるようになるわけですね。

このソフトは一昔前の分割ソフト「システムコマンダー」に比べかなり簡略化されており、しかもWindows上で動くので扱いやすいと思います。私はパーテーションマジック日本語版を使っていて、最初に日本語Windows上でこのソフトを入れ、分割操作を行いその後中国語Windowsを入れました。仮にこのソフトが英語バージョンでも日本語Windows上でインストールし、続いて他言語Windowsを入れることも可能です(たぶん)。

インストールは簡単です。ただ分割以後が多少ややこしいのでマニュアルが必要です。でも使い勝手のいいソフトです。そうそう、分割後OSを入れる段階でそのOSのインストールディスクとPCのデバイスドライバーが必要になります。その点お忘れなきよう。

さてソフトの特徴をいくつか書きましたが、このソフトにも欠点があります。

(欠点-1)・・・パーテーションの解除が繁雑すぎてよくわかんない
例えば20GBのハードディスクを12GBと8GBに分割しギリシャ語Windowsを入れたとします。この時点でハードディスクの占有は日本語Windowsが12GB、ギリシャ語Windowsが8GBです。その後ギリシャ語が必要なくなったからといってそのギリシャ語Windowsを消しても、日本語Windowsの占有はやっぱり12GBのまま。
では消したはずの8GBがどうなっているかというと「日本語Windowsにとって使用不可な領域」になってます。これを解除し20GBに戻すためにはマニュアルを見ながら理解困難な繁雑な操作をやらないと復元できません。しかも失敗して日本語Windowsまで行方不明になったりして。これをやるぐらいなら思い切って領域設定(FDISK)→フォーマットで最初から入れなおしたほうがましなくらい。
要する元のハードディスク容量に戻すためには苦労しなきゃいけないってことです。

(欠点-2)・・・クラッシュ時のリカバリーが難しそう
これはまだ試したことがないので本当のところはわかりません。でも単純にWindowsが壊れただけでもリカバリーがたいがい難しいのに、この上分割ソフトとその支配下にある外国語Windowsが入っているのではリカバリーの更なる困難さは充分予想されます。万一に備え普段以上にバックアップを心がける必要があります。思うにクラッシュしたら領域設定→フォーマットで全て入れ直しになるでしょう。

さてさてこのソフト、こんなぐあいに一長一短がありますが海外在住を続ける上ではまたとない便利なソフトです。ロシア語でお嘆きのあなた、そして中国語、韓国語、ドイツ語にスワヒリ語、どこの国のOSでもまとめて面倒をみてくれる優れもの・パーテーションマジックをぜひお試しください。

パソコンの部屋のトップへ戻る   HOMEに戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください