このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

表紙 >> 業務日記 >>業務日記2003年8月22日〜31日分


業務日記

2003年8月22日〜31日


2003.8.31(日)

昨日・今日と、学部ゼミの合宿に行っておりました。まあ、今の時期に行くことは「自殺行為」なんですが、もうすでに手遅れという説が現在最有力なので、まあよしとしたいところです(それはだめです)。もちろん、修了の話です。はい。

論文や学業に関しては、かなりけちょんけちょんにへこんでます。恥ずかしくて、先生や後輩、先輩方、何よりもお金を出していただいている実家の両親、祖父母にも合わせる顔がありません。とりあえず、今なすべきことをするのみではあるのですが、明らかに間に合うものとは思いません。おそらくある一線を越えているという実感がありつつ、その事実から目を逸らせています。崎が全く見えずに、手詰まりの状態です。その原因が、結局は怠け者の自分にあることがさらにいらだたしい。

すいません、愚痴で。今日の日記に書くことはこれくらいしかありませんので、ご容赦下さいますとともに、ぜひ、読み流していただくか、まったく無視して読まないで下さい。すみません。

2003.8.29(金)

秋田県二ツ井町の「きみまち坂恋文コンテスト」が今年で休止することになった。合併後に再開する可能性はあるとはいえ、残念ではある。かなり全国区になったいいイベントであっただけに。秋田ではなにかするってぇとすぐハコモノづくりが多い(本当にハコモノが必要な過疎地も少なくないが)だけに、恋文コンテストで町おこしっていうやり方は本当に面白かった。ほんと、合併後に復活させてね!能代山本の皆さん。

さあー、あと少し(?)、プリントアウトしてから帰宅して寝るぞー。

2003.8.28(木)

今日は前々夜の徹夜の影響で体が痛い。そして眠い。すごくだるいが、夕べ、自分の研究の資料をダウンロードしていたHPがダウンしていてすごく心配だったが、今日になって無事復旧していた。ほっとした。もし閉鎖なんてことになったら、卒業ができないからかなり本気で心配した。

さて、自分はWebニュースをよく見るんだが、その中から二つ興味を持ったものの感想・・というよりかなり批判めいたものなっているが、書いてみたい。

秋田市では、街路樹の剪定を行うが、かなりばっさり切ってしまうことが多く、中には樹勢が衰える木もあり、専門家からの非難・指摘が多いというニュースがあった。とりあえず、ちまちま切っていては金もかかるし面倒というのかもしれないが、木が弱るという状態までひき起こしており、街路樹をなぜ植えたのかわからない。秋田中央道路の件も含めて、秋田市のずさんさや無能ぶりは残念であり、秋田市に知人、親戚のいる身としては、心配でもある。

沖縄のモノレール「ゆいれーる」でのトラブルのニュースとして、首里駅から空港駅まで片道切符で改札を出ずに往復した客が、駅員にとがめられ、胸倉をつかむなどしたという事件があった。本土でもたまに「試し乗り」でよくあることが、実際にはこうした乗車方法は違反である。改札を出なければいいというわけでやる人は多いが、実際に乗車したところを支払うのはマナーとして当然であり、皆さんもこうした乗車をしないようにお願いしたい。しかし、この客は駅員の胸倉をつかむなど非常に粗暴であり、こうしたすぐ暴力に訴えるような人が増えていることに悲しみを覚える。(人間だけでなく「国家」も然り。暴力しか頼れないオツムの人が多いことは、本当に世も末だなと思う。)

2003.8.27(水)

徹夜明けの夜。帰宅後即うたた寝。シャワー浴びて、実家から送られてきたトウモロコシをゆでて、同じく送られてきた笹巻とゆで玉子と一緒に夕飯として食べました。うまい! おばあさまありがとうございます! 今日は眠いので日記はこの辺で。

2003.8.26(火)

 

 あーあー、今日も徹夜になっちまうよ。まあ、今までだらだらやってきた自分が悪いんだが、750枚くらい(掲示板で1500枚とか言ってたけど、紙一束500枚なのを1000枚と間違えてました)書類をプリントアウトしたからなー、頑張って読まないと(今晩で全部は無理だけど)。うへぇ。英語やだよー(まあ、ロシア語とかデンマーク語だと全く読めないから、英語なだけまだマシか?)。

 今深夜25時30分(27日1時30分)なんだけど、学校の窓の外から学生とおぼしき人の元気な声が聞こえる。いーなー、若いって。いや、自分も若いとは思うんだけど、ようは「生活スタイル」のこと。だらだらしてるか徹夜してるかしかしてない自分に比べたら、外にいる学生(とおぼしき人々)は、今(25時)、遊んでいるということで若々しいなあと。学部時代は友人宅でずーっと飲んでいたり、失恋した友人をつれて松島行ったり(注:本当は、つれていったのは当時、車を持っていた友人で、局長はただノリでついていっただけ。たはは。)、温泉行ったり(山形の人なら知っているあの露天風呂)。今はただ研究室にこもるばかり。いや、好きで選んだ道なんだけど、なんかたまには若くなりたいなーって思うんですよ。どうせ、再来年からは就職でなおさら、できひんからね(注:でも社会人の同級生で、ノリで土日に400kmくらいを往復してくれる方々がいるから、気持ち次第なんだろうけど)。

 とりあえず、気持ちを若く持つようにしないとな!と思うんだけどね。てへへ。

 今日のYahoo!Newsで、ミニチュア犬が大きくなりすぎてペット店が半額返還というニュースがあったが、正直、飼い主もペット店もおかしいと思う。なぜかというと、そもそも生物に工業品並の「規格」を求めることがおかしいと言いたいのである。ニュース内にも会ったが何代も前の大きかったころの遺伝子が覚醒することは常にあり得るわけだし、ある種そうした不確実性こそ生物の多様性を生むところであることは言うまでもない。金銭で手に入れたからと言って、「規格」にそぐわなかったとして返金を求めたり、安易に捨てたりする人間の頭の中はものすごく単純なつくりなんだろうな。

2003.8.25(月)

まことに申し訳ございませんが、諸事情・・・というよりは予算不足で、交通掲示板を一時閉鎖します。再開予定はありますが、その時期は未定です。なお、 一般掲示板 は頑張ってお金を払うつもりにしてますが、ちょっと、今月の財政からどうなるかはわかりません。まことにもうしわけありません。無料BBSというところから登録したのですが、どうやら無料BBS新規登録は停止されていたらしく、自動的に有料BBSのお試し版になっていました。本当によく確かめずに登録したりすべきではないですね。もっとも、いるかねっとさんは利用しやすいので、できれば、金策に成功の後、交通掲示板の再開設をしたいです。

今日も暑い一日でした。処暑だろうがなんだろうか関係ないみたいです。

今日、大学院の社会人入学の方と、少しだけ山形のまちづくりについて語りました。もっとも、僕の場合は、都市部への自動車乗り入れ反対なので理解を得られないとばかり思ってましたが、逆に賛同して下さいました(意見が食い違う部分もあったことはありましたよ)。このHPをご覧になっている他の方どうなんでしょうか。局長の実家付近では農村ということもあって、理解は得難いとは思うのですが、都市部ではどうなのでしょうか? もちろん、自動車乗り入れ禁止の代償として、公共交通機関の拡充、市内歩道の拡幅、パーク&ライド駐車場の設置などが必要なことは、いうまでもありません。もし、御感想などございましたら、「 一般掲示板 」に記帳して下さい。

2003.8.24(日)

今日の夜、銭湯に行って参りました。1時間ほどリラックスできましたですよ。もっとも、銭湯といってもいわゆるスーパー銭湯です。以前、知人の映画制作にちょこっとだけ関わらせていただいたのですが、そのときに使った銭湯はまさに「銭湯」。かなーりいいかんじです。

あと、昼食に山形市の繁華街七日町でちょっと前までパン屋さんだったところがカフェになってました。吹き抜けのある二階建て構造で、山形にもこんな場所が増えてくるなんて、と結構嬉しかったです。本気で中心街を復活させるのは、行政だけでも大学・研究機関だけでも当然無理で、民間企業も率先して参加しなくてはいけませんからね。もちろん、一般市民も積極的に協力しなくてはいけませんが。

そうそう、IQチェックできるサイトがあってチェックしてみました。 ソースネクスト さんのトップページの左、「無料サイト集」ってところの二番目「10分でIQ診断」ってところです。局長は127でした。ん?おかしいぞ?ブッシュと同じ80くらいのはずだったんだが?ということであてになるかどうかは別です。また、IQが個人の頭脳を決定するものではないはずです(逆に言えばそんなことばかり気にしているアメ公どもはどうかとも思う)。

さて、今日のYahoo!ニュースで、オーストラリアの監視船がウルグアイ船籍の密漁船を半月間、4000kmも追跡しているというものがありました。密漁船の捕獲していたのは「銀ムツ」。日本では大人気の食用魚ですが、数が激減しているらしく、規制も検討されているということ。なによりも、我々自身、消費者が様々な犯罪を誘導しているということには本当に悲しくなります。「欲望」とは否定できるものではありませんが、恐ろしいものです。そういえば、東南アジアでの児童買春も日本人男性が極めて多いとか。我々日本の戦後の外交政策は「敵を作らない」というもののように見えましたが、我々市民が、全世界を敵に回してしまっているようにも思えてなりません。悲しいことです。

2003.8.23(土)

今日は暑い一日でした。もー秋だっての!

もう8月も終わりに近づいています。果たして私は無事修了ができるんでしょうか?っていうぐらい、研究が遅々として進まず。あー、もちっと頭よけりゃなあ、って思っちゃいます。

いつも来年以降のことを考えていますが、やっぱり修了しないことにはなんともなりませんな。いろいろやりたいことはあるんですが、ぼちぼち実家の方に帰らないと、両親・祖父母に申し訳ないし・・・。いろいろ、もんもんとしている・・・じゃなくてジレンマを抱えている局長でした。

2003.8.22(金)

ホームページが大きく変わりました。

外見は変わっておりませんが、従来、どちらかというとコスケ交通局長の妄想の交通企業が中心となっていました。

しかし、交通系HPらしさを出すために、自分が公共交通機関をよく使う都市の交通機関の利用の仕方を御案内するコンテンツ「 東北都市交通案内 」を設けました。これをご覧になって、自動車交通依存社会がさらに進んでしまっている東北の各都市で、皆さんが少しでも公共交通機関を利用していただけたらと思います。こちらの早急なる完全開業を目指しております。

また、この日記のページも従来はGeocitiesのジオボードを利用しておりましたが、書き込みの際に不都合が生じておりましたので、別に作りました。URLも変更となっておりますので、御注意下さい。

さらに、掲示板も変更いたしました。交通系HPらしさと局長の個人ページという相反するHPの性格を解消するために、 交通専門の掲示板(交通掲示板) と、 非交通系の掲示板(一般掲示板) を設けました。従来の掲示板の性格から「一般掲示板」の書き込みが多くなるものと思われますが、交通掲示板にもぜひ書き込みを御願いいたします。なお、両掲示板共、携帯電話対応となっている(ハズ)ですので、携帯電話のインターネットサービスからも御利用下さい。

それでは、変わらぬ御愛顧、よろしく御願いいたします。


旧業務日記へのリンク (2003年8月まで)
前のページへのかえりきっぷ


かえりのきっぷ

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください