このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
※東北はほとんどが閑散としたローカル線なので「無人駅」が大変多い地方です。そのため、東京のようにどの駅にも駅員がいるというわけではないので、乗り方にも「無人駅」か「有人駅」かで違いがあります。また、ローカル線を維持するために、車掌を乗せない「ワンマンカー」も大変多く走っています。ワンマンカーは列車の乗り方というよりはむしろバスと同じ乗り方をすることになりますので、注意が必要です。
※なお、無人駅でも簡易依託駅として、切符の販売のみを行っている場合もあります。この場合、車掌が集札を行う場合がほとんどですが、改札で切符を集めている場合もあります。一方、業務依託駅の場合、鉄道会社の制服を着ているので、ふつうの直営駅である有人駅と同じになります。
(主に私服で切符を売っている人がいる)簡易依託駅は「無人駅」に、(鉄道会社の制服を来た駅員のいる)業務依託駅は「有人駅」に分類しております。
※仙台市近郊はJRでは自動改札が導入されており、地下鉄は全駅自動改札なので乗り降りの仕方が異なります。これは別に設ける仙台市の交通案内にて御案内する予定です。
○乗り方( 駅員がいる / 無人駅・車掌乗務 / 無人駅・ワンマンカー )
1 | 切符の購入 | 駅の自動券売機・みどりの窓口で切符を購入する。 | |
2 | ホームに行く | 時刻表で確認した番線のホームに向かう。 | |
3 | 列車に乗車する | 列車が着たら、ドアの横の「開」の押しボタンを押して、ドアを開け乗車する。乗車後、後に続く人がいない場合は、車内側の「閉」ボタンで閉めるマナーがある。 | |
4 | 車内では・・・ | ドアの付近ではなく、中の方に進む。また、ドア付近には「優先席」があるので、体の不自由な方、妊娠されている方、高齢者の方などには必ず席を譲る。また、優先席以外でも譲り合いをしたいものである。 | |
アナウンスについて | 駅が無人駅か駅員がいる駅かで降り方が異なる。ただし、基本的に車掌が乗っていれば、車掌が駅の出口に近いほうのホームに降りて、改札代わりに切符を集めるので、乗客にとってはそうかわりはない。問題はワンマンカーで、その場合は「アナウンス」で判断する。 「無人駅」の場合は、アナウンスで「運転席の後ろの押しボタンを押してお降り下さい。運賃は運賃箱にお入れ下さい」といった内容で放送するので、アナウンス通りに行う。 「有人駅」の場合は、アナウンスで「乗車券などは駅の係員にお渡し下さい」と言うので、こちらもアナウンス通りに行えばよい。 ワンマンカーであるかどうかは、乗車前にも確認しておきたい。時刻表に「ワンマンカー」かどうかも記載されているので、それで確認する。また、列車の前ガラスに「ワンマンカー」の表示のあるかないかで判断できる。 | ||
降りる駅は・・・ | 有人駅(駅員がいる) | ||
無人駅(駅員がいない。乗っているのはワンマンカーではなく車掌が乗務している) | |||
無人駅(駅員がいない。乗っているのはワンマンカーである) |
(ワンマンカーでなく車掌が乗っているとき) ※ほぼJRの場合に限られる。本荘市の由利高原鉄道など、ローカル第三セクター鉄道では、ほとんどワンマンカーなので当てはまらない。 | 1 | 切符について | 駅に自動券売機(もしくは切符売り場)があれば切符を買う。乗車駅証明書の発行機がある場合は、ボタンをおして乗車駅証明書をとる。 自動券売機や切符売り場がない場合は、切符を買わずにホームに行く。 |
2 | ホームに行く | 時刻表で確認した番線のホームに向かう。なお、時刻表には「ワンマンカー」かどうかも記載されているので、それで確認する。また、列車の前ガラスにも「ワンマンカー」の表示のあるなしで判断できる。 | |
3 | 列車に乗車する | 列車が着たら、ドアの横の「開」の押しボタンを押して、ドアを開け乗車する。乗車後、後に続く人がいない場合は、車内側の「閉」ボタンで閉めるマナーがある。 | |
4 | 切符の購入 | 1)で自動券売機が無かった場合、車内で「車掌」から切符を買う。乗車駅証明書がある場合は、それを渡して行き先を告げればよい。 | |
5 | 車内では・・・ | ドアの付近ではなく、中の方に進む。また、ドア付近には「優先席」があるので、体の不自由な方、妊娠されている方、高齢者の方などには必ず席を譲る。また、優先席以外でも譲り合いをしたいものである。 | |
アナウンスについて | 駅が無人駅か駅員がいる駅かで降り方が異なるが車掌が乗っていれば、駅の出口に近いほうで改札代わりに切符を集めるので、乗客にとって、そうかわりはない。 | ||
降りる駅は・・・ | 有人駅(駅員がいる) | ||
無人駅(駅員がいない。車掌が乗務している場合の降り方) |
(ワンマンカーであるとき) | 1 | 切符について | 駅に自動券売機(もしくは切符売り場)があれば切符を買う。乗車駅証明書の発行機がある場合は、ボタンをおして乗車駅証明書をとる。 自動券売機や切符売り場がない場合は、切符を買わずにホームに行く。 |
2 | ホームに行く | 時刻表で確認した番線のホームに向かう。なお、時刻表には「ワンマンカー」かどうかも記載されているので、それで確認する。また、列車の前ガラスに「ワンマンカー」の表示のあるかないかで判断できる。 | |
3 | 列車に乗車する | 列車が着たら、「入口」の表示のある(古い車両だとない場合もある)一両目の後ろのドアの横の「開」の押しボタンを押して、ドアを開け乗車する。入口の近くにある整理券発行機(JRの場合はオレンジ色の機械)から「整理券」を必ず取る。これは定期券を持っていても必ず取る。乗車後、後に続く人がいない場合は、車内側の「閉」ボタンで閉めるマナーがある。 なお、JRの場合1両の片側に3枚ドアがある場合が多いが、その場合も1両目の一番後ろ(前から三番目)のドアが「入口」である。 バスと同じ乗り方である。 ※会社・路線により、一番前のドアのみで乗降する場合もあるので要注意。 | |
4 | 車内では・・・
| ドアの付近ではなく、中の方に進む。また、ドア付近には「優先席」があるので、体の不自由な方、妊娠されている方、高齢者の方などには必ず席を譲る。また、優先席以外でも譲り合いをしたいものである。 | |
アナウンスについて | 駅が無人駅か駅員がいるか駅で降り方が異なるが、それは「アナウンス」で判断する。 「無人駅」の場合は、アナウンスで「運転席の後ろの押しボタンを押してお降り下さい。運賃は運賃箱にお入れ下さい」といった内容で放送するので、アナウンス通りに行う。 「有人駅」の場合は、アナウンスで「乗車券などは駅の係員にお渡し下さい」と言うので、こちらもアナウンス通りに行えばよい。 | ||
降りる駅は・・・ | 有人駅(駅員がいる) | ||
無人駅(駅員がいない。ワンマンカーからの降り方) |
○降り方( 駅員がいる / 無人駅・車掌乗務 / 無人駅・ワンマンカー )
1 | アナウンス | 降りる駅のアナウンスが流れる。車掌が乗務している場合(ワンマンカーでない)は、「駅名、降り口(左右どちらか)」のみの放送となる。ワンマンカーの場合は、「駅名、降り口、切符や運賃はどこで支払うか」をアナウンスする。駅員がいる場合、「乗車券・運賃は駅の係員に渡して下さい」という。 | |
2 | ドアを開けて降りる | 近くのドアの「開」押しボタンを押す。乗車後、後に続く人がいない場合は、車内側の「閉」ボタンで閉めるマナーがあるが慣れていないとドアに手を挟めるので無理しなくても良い。 | |
3 | 改札で | 駅の改札で、駅員に切符や運賃(整理券も)渡す。 |
(ワンマンカーでなく車掌が乗務している場合) | 1 | アナウンス | 降りる駅のアナウンスが流れる。車掌が乗務している場合(ワンマンカーでない)は、「駅名、降り口(左右どちらか)」のみの放送となる。 |
2 | ドアを開けて降りる | 近くのドアの「開」押しボタンを押す。乗車後、後に続く人がいない場合は、車内側の「閉」ボタンで閉めるマナーがあるが慣れていないとドアに手を挟めるので無理しなくても良い。 | |
3 | 列車から降りたら | 列車から出てすぐに車掌が切符を回収しているので、車掌に切符を渡す。また、車掌が間に合わない場合や車掌が集札に出ない場合は、切符は駅出口(改札口付近)の「回収箱」に必ず入れる(切符を売っている人が回収している場合もある)。 |
(ワンマンカーである場合) | 1 | アナウンス | 降りる駅のアナウンスが流れる。「駅名、降り口、切符や運賃はどこで支払うか」を告げるアナウンスがながれる。「乗車券・運賃は運賃箱にお入れ下さい」という。 |
2 | 運賃(切符)を支払う | 列車の一番前に進み、運転士のいるところの「運賃箱」に運賃と整理券、切符を持っていれば切符を入れる。また、定期券などを持っている場合も運転士に見せる。バスと同じ方法である。 | |
3 | ドアを開けて降りる | 一番前(運転席の直後)のドアの「開」押しボタンを押す。乗車後、後に続く人がいない場合は、車内側の「閉」ボタンで閉めるマナーがあるが慣れていないとドアに手を挟めるので無理しなくても良い。 |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |