このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
700形の編成 モ700形 + モ750形 or ク2320形 4両(2両編成×2本) | ||
モ759 | モ700形は昭和2年製、デビュー当時は旧・名古屋鉄道の郡部線から押切町駅を経て名古屋市電に乗り入れる装備を持っていた。 モ750形はその増備車両。これらは御召列車を担当したり下呂温泉への直通用に畳敷きに改造されたり、数奇な経歴を持つ。 この702+759の編成は、昭和48年以降も検査を受け車内は明るく再塗装が行われたが、外板は昇圧直前まで緑色塗装のまま残った。 | |
ク2320形は旧・愛知電鉄による大正15年製。当時は電7形と称した両運転台・クロスシートの電動車で、神宮前〜豊川直通時の俊足ランナー。 703+2326の編成はロングシートにもかかわらず、普段から急行の運用に活躍していた。 | モ703 | ク2326 |
900形の編成 モ900形 + ク2300形 or ク2320形 14両(2両編成×7本) | ||
モ902 | モ900形は旧・知多鉄道デハ910形で昭和6年製。当時はパンタグラフを2つ載せた精悍ないでたちで、先に開業の国鉄武豊線を大逆転の高速運転だった。名鉄では制御車に改造されたが、瀬戸線で返り咲き。 この902+2302の編成は、昇圧直前まで唯一残った白帯編成。パノラマカーに倣ったミュージックホーンも美しく、最期はサービスで鳴らしまくって走行した(他の多くの車両は音程がハズレてしまっていた)。 コスチュームを揃えた相棒のク2302などと比較して、モ900型は屋根が厚く、乗務員扉の構造・配置の相違などに、その素性の違いを認められる。 | |
ク2300形の素性はク2320形と同じ。瀬戸線特急用に完全な片運転台化やベンチレーターの交換など、整ったスタイルに改造している。 ク2320形は外観にも車内にも両運転台時代の痕跡が残り、運転台側(左側)に乗務員扉がなく反対(車掌台)側は狭い引戸が付くなど、左右側面で点対称配置の設備が特徴。 | ク2320形〜南側サイド | ク2320形〜北側サイド |
モ3700形の編成 モ3700形 + ク2700形 10両(2両編成×5本) | ||
ク2711 | 写真では分かり難いが、正面左手の窓下縁(恐らくワイパーの跡の穴)からケーブルが立ち上がってアンテナに結ばれており、列車無線装置の試験が行われている。 1500ボルト昇圧以後に大勢を占めた車両の仕様はこれと大差なく、むしろ一時は冷房化率の低下と混雑率の上昇で状況は悪化。そんな面白みのない時期と比べれば、この3700系の瀬戸線デビューはそれなりにゆとりのある時代だったようだ。 | |
貨物列車 デキ200形2両 / ほか | ||
デキ202 | 昭和2年製、瀬戸電気鉄道生え抜きの電気機関車。当時の形式はデキ1形と称し、集電装置にポールを装備していた。誕生以来ずっと「特急カラス」たる貨物輸送にあたり、終焉直前には曾孫のような1500ボルト用車両の線内回送をこなした。 瀬戸線でその生涯を全うして廃車。が、幸運にも2両とも解体を免れている。 | |
貨物列車のしんがりに連結されていた木造の緩急車。貨物室と車掌室が相乗りした合造車。手ブレーキのカバーが出っ張っていたのが特徴。向こうの国鉄型貨車と比べると、ずいぶん小ぶりなのが分かる。 |
←瀬戸 | 堀川→ | |
モ702 | モ759 | これのみ最後まで緑色塗装で残り、2両とも電動車で速かった。759は唯一の両運転台車。 |
---|---|---|
モ703 | ク2326 | 2326は600ボルト車唯一の高運転台構造で個性的なマスクだった。 |
モ901 | ク2301 | クロス/クロス ク2300形は昭和41年に整備された「初回ロット限定」形式。 |
モ902 | ク2302 | クロス/クロス 最後まで「特急色」の白帯を残し、ミュージックホーンも美しかった。 |
モ903 | ク2303 | クロス/クロス 原形の窓枠など細部の形態がよく残されていて、お別れの装飾電車に抜擢された。 |
モ904 | ク2324 | クロス/クロス ク2320形で唯一のクロスシート車。 |
モ905 | ク2322 | クロス/ロング ク2320形のうち以下の車両はロングシートで、ミュージックホーンもなかったのでは? |
モ906 | ク2323 | クロス/ロング 905の編成に類似。 |
モ907 | ク2321 | ロング/ロング オール・ロングシートの、口ほどにない特急編成。 |
モ3706 | ク2706 | 編成ごとの形態差はほとんどなかった。2両の間は棒連結器(瀬戸線初)で固定されていたが、中にはポピュラーな自動連結器で結ばれたものがいた、というくらいか。 瀬戸線転入に際し1500ボルトから600ボルト仕様に降圧改造された。また将来の栄町乗り入れを考慮してか、地下鉄のように下段の窓の開閉が制限され、保護棒も取り付けられた。実際には1500ボルト昇圧で車両を総取っ替えとなり、後に窓は全開できるように改められた。 また1500ボルト昇圧を目前に瀬戸線から引き抜かれ、本線に復帰を始めた編成があった。 |
モ3707 | ク2707 | |
モ3708 | ク2708 | |
モ3709 | ク2709 | |
モ3711 | ク2711 | |
ほかに電気機関車デキ201、デキ202や車掌室付き有蓋貨車もいた。 |
これら600ボルト時代の車両は、いずれも扇風機すら持たなかった。 このページに示すうち、なんと古参のモ750形が現役で、揖斐・谷汲線の黒野以遠で折り返し運用に就いている。モ900形も他社に譲渡されて一部が残る。 モ700形などの「ボロい」グループは、実は性能的には3700系より上位にあり、また合併前の各私鉄が期待を込めて送り出した実力派たちであった点を指摘しておく。 | 昭和48年の3700系投入に伴い、旧・三河鉄道のガソリンカーを改造した制御車、ク2220形4両が廃車となり、喜多山駅の留置線で解体された。正面2枚窓の軽快なスタイルは、コンビを組むモ700形の丸妻とはまた異なっていて独特の編成美(?)で走り回った。 |
車両カタログ「600ボルト車両〜その後」も計画中!
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |