このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください


会津若松観光&磐梯山スキー1


 3月の3連休♪スキーと念願の会津若松に行ってきました。会津は、白虎隊で有名な戊辰戦争の激戦地です。白虎隊の他にも、幕末・維新で活躍したいろいろな登場人物や、エピソードがいっぱいで、会津の人々は激しいなぁと思いました。会津は、歴史ある素敵な町です。



武家屋敷

 偶然発見された鳥瞰図から、戊辰戦争で焼失した武家屋敷を再現した博物館。なかなか見ごたえがあって、面白かったです。

会津藩家老 西郷頼母(たのも)の屋敷

 会津藩家老西郷頼母は、代々会津松平家譜代の家臣でした。会津藩主松平容保が京都守護職に任じられたことがきっかけで、戊辰戦争で会津は西軍に攻め入られることとなりました。登城命令が下ったが、頼母の妻、娘、母、妹や縁者21人は、足手まといになると考えて屋敷で自刃しました。
 西郷頼母は戊辰戦争を生残り、日光東照宮の宮司など数奇な運命をたどりました。後年、養子で柔道家の西郷四郎は、『姿三四郎』のモデルだそうです。



会津藩松平家墓所

第九代藩主 松平容保の墓

 小高い山の中腹に、松平家代々の墓所が点在しています。ふう、結構道が悪く、山の中でした。
 松平家は、保科正之(二代将軍徳川秀忠の子、家光の異母弟)が祖で、将軍家に代々忠誠を誓う家訓を残したそうだ。その家訓を守り、容保は京都守護職に就くことになります。容保と徳川慶喜とは、祖父同士が兄弟です。



鶴ヶ城と麟閣

← 鶴ヶ城

鶴ヶ城は、至徳元年(1384)葦名直盛の東黒川館がはじまりとされ、文録二年(1593)蒲生氏郷が本格的な天守閣を築き、「鶴ヶ城」と改めました。

幕末、戊辰戦争では篭城戦を戦いぬき、落城となりました。明治7年に取り壊され、現在のものは昭和40年に再建されたもの
千家ゆかりの 麟閣→

 千利休が切腹させられた際、会津藩主だった蒲生氏郷は利休の次男少庵を引き取りました。少庵が氏郷のために建てたとされる茶室。

戊辰戦争でも破壊をのがれ、平成2年に元の場所に移築されたそうだ。



御薬園(おやくえん)

鶴ヶ城にもほど近い御薬園は、この地に薬泉が涌き出て農民が救われた由来をもって、領主葦名盛久が別荘を建てたのがはじまりだそうだ。松平氏祖保科正之が再建し、以後歴代藩主の保養所として用いられてきました。会津藩二代藩主正経が園内に薬草を栽培し、三代正容が朝鮮人参を植えたことから「御薬園」で広まりました。



[次へ]

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください