| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
お陰で用がなくなってしまい、やむなくテレポート駅で臨海副都心線を待つ。ただ、案の定というか驚いたことにと言うか、まだ9時前なのに下車はそこそこあったものの、乗った客がなんとたったの9人。やはり部分開業では、客は全然らしい。
朝に前橋を出発し、途中下仁田に寄りながら、新橋で別れたのは16時頃。そこから私は、まず銀座の歩行者天国をぶらぶらする目的から、ひとまず北へ歩き出した。博品館では懐かしいNHK教育のゴン太くんぬいぐるみが売っていたり(今ではプリクラも出るくらい流行っているが)、日比谷へ足をのばせば鹿児島県の観光物産館があって薩摩揚げを売っていたりと、“銀ブラ”もなかなか発見が多くて楽しいものである。
何とか予定の8時に12号線に乗れ、都営と京急を乗り継いでギリギリ5分前にJR川崎に着いた。それから知り合いの人と落ち合い、バスで行った先は多摩川河川敷にある川崎競馬の放牧場。一般の人も時間さえ守れば馬のすぐそばから草をあげたり出来て、なかなか貴重な体験をさせてもらった。
その後中華街をぶらついたりして、桜木町からJRで東京に戻ったのだが、その道中に一度「もんじゃ焼き」を食べてみようと言う話になり、急きょ地下鉄で月島へ行く事になった。「関西人なんかには絶対合わへん」とよく言われるのだが、意外や意外、めっちゃうまい! 今まで食べずにいたのがとても悔やまれる。来年も絶対食べに来なければ!| 旅行記 index へ |
Tokyo graduation 7日目へ
|
|
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |