このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

前のページへ   目次に戻る


おわりに

 以上が、この冊子の内容の全てである。著者としては、この冊子で、憲法第9条その他の憲法平和主義の原理について、法律的な議論ほとんどの点を網羅したつもりである。著者の個人的な意見についてはこれに反発するむきもあると思うが、はじめにも述べたように、私の意見と通説その他の試験用知識の部分は明確に区別したつもりなので、御了承願いたい。
 この冊子が、読者の皆様の、憲法論議に関する知識の一助になれば幸いである。

(文中敬称略)

※参考文献一覧

芦部信喜 『憲法』新版 岩波書店、1997年
芦部信喜・高橋和之編 『別冊ジュリスト 憲法判例百選Ⅱ』 有斐閣、1994年
阿部照哉・畑博行 『世界の憲法集』 有信堂、1991年
新井 章 「憲法50年論争史」『別冊世界ハンドブック新ガイドラインって何だ?』岩波書店、1997年
江畑謙介 『軍事大国 日本の行方』 KKベストセラーズ、1995年
江畑謙介 『軍事力とは何か』 カッパ・サイエンス、1994年
小田 滋、石本泰雄 『解説 条約集』第4版 有斐閣、1989年
工藤 宜 『ルポタージュ 日本国憲法』 朝日新聞社、1997年
栗林忠男 『現代国際法』 慶應義塾大学出版会、1999年
憲法教育指導研究会 『憲法の解説』 一橋出版、1990年
高坂正堯 『国際政治』 中公新書、1966年
児島 襄 『史録 日本国憲法』 文春文庫、1986年
古関彰一 「現憲法に改正すべき点があっても、いま改正する必然性はどこにもない」
                        『日本の論点98』(文芸春秋編) 株式会社文芸春秋、1998年
小林 節 『憲法』増訂版 南窓社、1994年
小林 節 『憲法守って国滅ぶ』 KKベストセラーズ、1992年
小林直樹 『憲法第9条』 岩波新書、1982年
斉藤秀夫 『裁判官論』(改訂三版) 一粒社、1985年
田畑 忍 「憲法における国際平和条項」『憲法講座』第1巻(清宮四郎、佐藤功編集)有斐閣、1963年
中川 淳、大野真義 『法律用語を学ぶ人のために』 世界思想社、1997年
中曽根康弘 「三十六年ぶりに公表された中曽根康弘「憲法私案」全文」 『正論』 1997年7月号 産経新聞社
中野邦観・加藤孔昭編 「日本国憲法のすべて」 『This is 読売』97年5月号臨時増刊 読売新聞社、1997年
西部 邁 「現憲法を貫く人権思想=多数派主義とアメリカニズムこそ誤謬の根源」
                         『日本の論点98』(文芸春秋編)株式会社文芸春秋、1998年
西部 邁  『私の憲法論』 徳間書店、1991年
橋本公亘  『日本国憲法』 有斐閣、1988年
橋本公亘  「日本国憲法における自衛権」『憲法講座』第1巻(清宮四郎、佐藤功編集) 有斐閣、1963年
長谷川正安 『日本の憲法』第三版 岩波新書、1994年
防衛大学安全保障学研究会編 『安全保障学入門』 亜紀書房、1998年
防衛庁ホームページ 『BOEICHO JIEITAI』
百瀬 孝  『事典 昭和戦後期の日本』 吉川弘文館、1995年
山本草二  『国際法』新版 有斐閣、1994年
我妻 栄ほか 『新法律学辞典』新版 有斐閣、1967年

中島 健(なかじま・たけし) 大学生


前のページへ   目次に戻る

製作著作:健論会・中島 健 無断転載禁止
 
©KENRONKAI/Takeshi Nakajima 2000-2002 All Rights Reserved.

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください