このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約
TREATY OF MUTUAL COOPERATION AND SECURITY BETWEEN JAPAN AND THE UNITED STATES OF AMERICA
(日米新安保条約)昭和35年1月19日 ワシントンで署名
同年6月19日 国会承認
同年6月23日 批准書交換、効力発生
昭和35年6月23日条約第6号
(平成14年4月1日現在)日本国及びアメリカ合衆国は、
両国の間に伝統的に存在する平和及び友好の関係を強化し、並びに民主主義の諸原則、個人の自由及び法の支配を擁護することを希望し、
また、両国の間の一層緊密な経済的協力を促進し、並びにそれぞれの国における経済的な安定及び福祉の条件を助長することを希望し、
国際連合憲章の目的及び原則に対する信念並びにすべての国民及びすべての政府とともに平和のうちに生きようとする願望を再確認し、
両国が国際連合憲章に定める個別的または集団的自衛の固有の権利を有しているを確認し、
両国が極東における国際の平和及び安全の維持に共通の関心を有することを考慮し、
相互協力及び安全保障条約を締結することを決意し、
よって、次のとおり協定する。JAPAN AND THE UNITED STATES OF AMERICA,
DESIRING TO STRENGTHEN THE BONDS OF PEACE AND FRIENDSHIP TRADITIONALLY EXISTING BETWEEN THEM, AND TO UPHOLD THE PRINCIPLES OF DEMOCRACY, INDIVIDUAL LIBERTY, AND THE RULE OF LAW,
DESIRING FURTHER TO ENCOURAGE CLOSER ECONOMIC COOPERATION BETWEEN THEM AND TO PROMOTE CONDITIONS OF ECONOMIC STABILITY AND WELL-BEING IN THEIR COUNTRIES,
REAFFIRMING THEIR FAITH IN THE PURPOSES AND PRINCIPLES OF THE CHARTER OF THE UNITED NATIONS, AND THEIR DESIRE TO LIVE IN PEACE WITH ALL PEOPLES AND ALL GOVERNMENTS,
RECOGNIZING THAT THEY HAVE THE INHERENT RIGHT OF INDIVIDUAL OR COLLECTIVE SELF-DEFENSE AS AFFIRMED IN THE CHARTER OF THE UNITED NATIONS,
CONSIDERING THAT THEY HAVE A COMMON CONCERN IN THE MAINTENANCE OF INTERNATIONAL PEACE AND SECURITY IN THE FAR EAST,
HAVING RESOLVED TO CONCLUDE A TREATY OF MUTUAL COOPERATION AND SECURITY,
THEREFORE AGREE AS FOLLOWS:第1条(平和の維持のための努力)
①締約国は、国際連合憲章に定めるところに従い、それぞれが関係することのある国際紛争を平和的手段によつて国際の平和及び安全並びに正義を危うくしないように解決し、並びにそれぞれの国際関係において、武力による威嚇又は武器の行使を、いかなる国の領土保全又は政治的独立に対するものも、また、国際連合の目的と両立しない他のいかなる方法によるものも慎むことを約束する。
THE PARTIES UNDERTAKE, AS SET FORTH IN THE CHARTER OF THE UNITED NATIONS, TO SETTLE ANY INTERNATIONAL DISPUTES IN WHICH THEY MAY BE INVOLVED BY PEACEFUL MEANS IN SUCH A MANNER THAT INTERNATIONAL PEACE AND SECURITY AND JUSTICE ARE NOT ENDANGERED AND TO REFRAIN IN THEIR INTERNATIONAL RELATIONS FROM THE THREAT OR USE OF FORCE AGAINST THE TERRITORIAL INTEGRITY OR POLITICAL INDEPENDENCE OF ANY STATE, OR IN ANY OTHER MANNER INCONSISTENT WITH THE PURPOSES OF THE UNITED NATIONS.②締約国は、他の平和愛好国と共同して、国際の平和及び安全を維持する国際連合の任務が一層効果的に遂行されるように国際連合を強化することに努力する。
THE PARTIES WILL ENDEAVOR IN CONCERT WITH OTHER PEACE-LOVING COUNTRIES TO STRENGTHEN THE UNITED NATIONS SO THAT ITS MISSION OF MAINTAINING INTERNATIONAL PEACE AND SECURITY MAY BE DISCHARGED MORE EFFECTIVELY.第2条(経済的協力の促進)
締約国は、その自由な諸制度を強化することにより、これらの制度の基礎をなす原則の理解を促進することにより、並びに安定及び福祉の条件を助長することによつて、平和的かつ友好的な国際関係の一層の発展に貢献する。締約国は、その国際経済政策におけるくい違いを除くことに努め、また、両国の間の経済的協力を促進する。
THE PARTIES WILL CONTRIBUTE TOWARD THE FURTHER DEVELOPMENT OF PEACEFUL AND FRIENDLY INTERNATIONAL RELATIONS BY STRENGTHENING THEIR FREE INSTITUTIONS, BY BRINGING ABOUT A BETTER UNDERSTANDING OF THE PRINCIPLES UPON WHICH THESE INSTITUTIONS ARE FOUNDED, AND BY PROMOTING CONDITIONS OF STABILITY AND WELL-BEING. THEY WILL SEEK TO ELIMINATE CONFLICT IN THEIR INTERNATIONAL ECONOMIC POLICIES AND WILL ENCOURAGE ECONOMIC COLLABORATION BETWEEN THEM.第3条(自衛力の維持発展)
締約国は、個別的に及び相互に協力して、持続的かつ効果的な自助及び相互援助により、武力攻撃に抵抗するそれぞれの能力を、憲法上の規定に従うことを条件として、維持し発展させる。
THE PARTIES, INDIVIDUALLY AND IN COOPERATION WITH EACH OTHER, BY MEANS OF CONTINUOUS AND EFFECTIVE SELF-HELP AND MUTUAL AID WILL MAINTAIN AND DEVELOP, SUBJECT TO THEIR CONSTITUTIONAL PROVISIONS, THEIR
CAPACITIES TO RESIST ARMED ATTACK.第4条(臨時協議)
締約国は、この条約の実施に関して随時協議し、また、日本国の安全又は極東における国際の平和及び安全に対する脅威が生じたときはいつでも、いずれか一方の締約国の要請により協議する。
THE PARTIES WILL CONSULT TOGETHER FROM TIME TO TIME REGARDING THE IMPLEMENTATION OF THIS TREATY, AND, AT THE REQUEST OF EITHER PARTY, WHENEVER THE SECURITY OF JAPAN OR INTERNATIONAL PEACE AND SECURITY IN THE FAR EAST IS THREATENED.第5条(共同防衛)
①各締約国は、日本国の施政の下にある領域における、いずれか一方に対する武力攻撃が、自国の平和及び安全を危うくするものであることを認め、自国の憲法上の規定及び手続に従つて共通の危険に対処するように行動することを宣言する。
EACH PARTY RECOGNIZES THAT AN ARMED ATTACK AGAINST EITHER PARTY IN THE TERRITORIES UNDER THE ADMINISTRATION OF JAPAN WOULD BE DANGEROUS TO ITS OWN PEACE AND SAFETY AND DECLARES THAT IT WOULD ACT TO MEET THE COMMON DANGER IN ACCORDANCE WITH ITS CONSTITUTIONAL PROVISIONS AND PROCESSES.②前記の武力攻撃及びその結果として執った全ての措置は、国際連合憲章第五十一条の規定に従つて直ちに国際連合安全保障理事会に報告しなければならない。その措置は、安全保障理事会が国際の平和及び安全を回復し維持するために必要な措置を執つたときは、終止しなければならない。
ANY SUCH ARMED ATTACK AND ALL MEASURES TAKEN AS A RESULT THEREOF SHALL BE IMMEDIATELY REPORTED TO THE SECURITY COUNCIL OF THE UNITED NATIONS IN ACCORDANCE WITH THE PROVISIONS OF ARTICLE 51 OF THE CHARTER. SUCH MEASURES SHALL BE TERMINATED WHEN THE SECURITY COUNCIL HAS TAKEN THE MEASURES NECESSARY TO RESTORE AND MAINTAIN INTERNATIONAL PEACE AND SECURITY.第6条(基地の許与)
①日本国の安全に寄与し、並びに極東における国際の平和及び安全の維持の寄与するため、アメリカ合衆国は、その陸軍、空軍及び海軍が日本国において施設及び区域を使用することを許される。
FOR THE PURPOSE OF CONTRIBUTING TO THE SECURITY OF JAPAN AND THE MAINTENANCE OF INTERNATIONAL PEACE AND SECURITY IN THE FAR EAST, THE UNITED STATES OF AMERICA IS GRANTED THE USE BY ITS LAND, AIR AND NAVAL FORCES OF FACILITIES AND AREAS IN JAPAN.②前記の施設及び区域の使用並びに日本国における合衆国軍隊の地位は、千九百五十二年二月二十八日に東京で署名された日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約第三条に基づく行政協定(改正を含む。)に代わる別個の協定及び合意される他の取極により規律される。
THE USE OF THESE FACILITIES AND AREAS AS WELL AS THE STATUS OF UNITED STATES ARMED FORCES IN JAPAN SHALL BE GOVERNED BY A SEPARATE AGREEMENT, REPLACING THE ADMINISTRATIVE AGREEMENT UNDER ARTICLE III OF THE SECURITY TREATY BETWEEN JAPAN AND THE UNITED STATES OF AMERICA, SIGNED AT TOKYO ON FEBRUARY 28, 1952, AS AMENDED, AND BY SUCH OTHER ARRANGEMENTS AS MAY BE AGREED UPON.第7条(国連憲章との関係)
この条約は、国際連合憲章に基づく締約国の権利及び義務又は国際の平和及び安全を維持する国際連合の責任に対しては、どのような影響を及ぼすものではなく、また、及ぼすものとして解釈してはならない。
THIS TREATY DOES NOT AFFECT AND SHALL NOT BE INTERPRETED AS AFFECTING IN ANY WAY THE RIGHTS AND OBLIGATIONS OF THE PARTIES UNDER THE CHARTER OF THE UNITED NATIONS OR THE RESPONSIBILITY OF THE UNITED NATIONS FOR THE MAINTENANCE OF INTERNATIONAL PEACE AND SECURITY.第8条(批准)
この条約は、日本国及びアメリカ合州国により各自の憲法上の手続に従つて批准されなければならない。この条約は、両国が東京で批准書を交換した日に効力を生ずる。
THIS TREATY SHALL BE RATIFIED BY JAPAN AND THE UNITED STATES OF AMERICA IN ACCORDANCE WITH THEIR RESPECTIVE CONSTITUTIONAL PROCESSES AND WILL ENTER INTO FORCE ON THE DATE ON WHICH THE INSTRUMENTS OF RATIFICATION THEREOF HAVE BEEN EXCHANGED BY THEM IN TOKYO.第9条(旧条約の失効)
千九百五十一年九月八日にサン・フランシスコ市で署名された日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約は、この条約の効力発生のときに効力を失う。
THE SECURITY TREATY BETWEEN JAPAN AND THE UNITED STATES OF AMERICA SIGNED AT THE CITY OF SAN FRANCISCO ON SEPTEMBER 8, 1951
SHALL EXPIRE UPON THE ENTERING INTO FORCE OF THIS TREATY.第10条(条約の終了)
①この条約は、日本区域における国際の平和及び安全の維持のため十分な定めをする国際連合の措置が効力を生じたと日本国政府及びアメリカ合州国政府が認めるときまで効力を有する。
THIS TREATY SHALL REMAIN IN FORCE UNTIL IN THE OPINION OF THE GOVERNMENTS OF JAPAN AND THE UNITED STATES OF AMERICA THERE SHALL HAVE COME INTO FORCE SUCH UNITED NATIONS ARRANGEMENTS AS WILL SATISFACTORILY PROVIDE FOR THE MAINTENANCE OF INTERNATIONAL PEACE AND SECURITY IN THE JAPAN AREA.②もつとも、この条約が十年間効力を存続した後は、いずれの締約国も、他方の締約国に対しこの条約を終了させる意志を通告することができ、その場合には、この条約は、そのような通告が行われた後一年で終了する。
HOWEVER, AFTER THE TREATY HAS BEEN IN FORCE FOR TEN YEARS, EITHER PARTY MAY GIVE NOTICE TO THE OTHER PARTY OF ITS INTENTION TO TERMINATE THE TREATY, IN WHICH CASE THE TREATY SHALL TERMINATE ONE YEAR AFTER SUCH NOTICE HAS BEEN GIVEN.以上の証拠として、下名の全権委員は、この条約に署名した。
IN WITNESS WHEREOF THE UNDERSIGNED PLENIPOTENTIARIES HAVE SIGNED THIS TREATY.千九百六十年一月十九日にワシントンで、ひとしく正文である日本語及び英語により本書二通を作成した。
DONE IN DUPLICATE AT WASHINGTON IN THE JAPANESE AND ENGLISH LANGUAGES, BOTH EQUALLY AUTHENTIC, THIS 19TH DAY OF JANUARY, 1960.日本国のためにFOR JAPAN:
岸 信介NOBUSUKE KISHI
藤山愛一郎AIICHIRO FUJIYAMA
石井光次郎MITSUJIRO ISHII
足立 正TADASHI ADACHI
朝海浩一郎KOICHIRO ASAKAIアメリカ合衆国のためにFOR THE UNITED STATES OF AMERICA
クリスチャン・A・ハーターCHRISTIAN A.HERTER
ダグラス・マックアーサー二世DOUGLAS MACARTHUR 2ND
J・グレイアム・パースンズJ.GRAHAM PARSONS※条約第六条の実施に関する交換公文
(日本側往簡)
書簡をもつて啓上いたします。本大臣は、本日署名された日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約に言及し、次のことが同条約第六条の実施に関する日本国政府の了解であることを閣下に通報する光栄を有します。
合衆国軍隊の日本国への配置における重要な変更、同軍隊の装備における重要な変更並びに日本国から行なわれる戦闘作戦行動(前記の条約第五条の規定に基づいて行なわれるものを除く。)のための基地としての日本国内の施設及び区域の使用は、日本国政府との事前の協議の主題とする。
本大臣は、閣下が、前記のことがアメリカ合衆国政府の了解でもあることを貴国政府に代わつて確認されれば幸いであります。
本大臣は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向かつて敬意を表します。EXCELLENCY: I HAVE THE HONOUR TO REFER TO THE TREATY OF MUTUAL COOPERATION AND SECURITY BETWEEN JAPAN AND THE UNITED STATES OF AMERICA SIGNED TODAY, AND TO INFORM YOUR EXCELLENCY THAT THE FOLLOWING IS THE UNDERSTANDING OF THE GOVERNMENT OF JAPAN
CONCERNING THE IMPLEMENTATION OF ARTICLE VI THEREOF:
MAJOR CHANGES IN THE DEPLOYMENT INTO JAPAN OF UNITED STATES ARMED FORCES, MAJOR CHANGES IN THEIR EQUIPMENT, AND THE USE OF FACILITIES AND AREAS IN JAPAN AS BASES FOR MILITARY COMBAT OPERATIONS TO BE UNDERTAKEN FROM JAPAN OTHER THAN THOSE CONDUCTED UNDER ARTICLE V OF THE SAID TREATY, SHALL BE THE SUBJECTS OF PRIOR CONSULTATION WITH THE GOVERNMENT OF JAPAN.
I SHOULD BE APPRECIATIVE IF YOUR EXCELLENCY WOULD CONFIRM ON?BEHALF OF YOUR GOVERNMENT THAT THIS IS ALSO THE UNDERSTANDING OF THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA.
I AVAIL MYSELF OF THIS OPPORTUNITY TO RENEW TO YOUR EXCELLENCY THE ASSURANCE OF MY HIGHEST CONSIDERATION.千九百六十年一月十九日にワシントンで
WASHINGTON, JANUARY 19, 1960.岸 信介 NOBUSUKE KISHI
アメリカ合衆国国務長官 クリスチャン・A・ハーター閣下
HIS EXCELLENCY CHRISTIAN A.HERTER, SECRETARY OF STATE OF THE UNITED STATES OF AMERICA.(合衆国側返簡)
書簡をもつて啓上いたします。本長官は、本日付けの閣下の次の書簡を受領したことを確認する光栄を有します。
書簡をもつて啓上いたします。本大臣は、本日署名された日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約に言及し、次のことが同条約第六条の実施に関する日本国政府の了解であることを閣下に通報する光栄を有します。
合衆国軍隊の日本国への配置における重要な変更、同軍隊の装備における重要な変更並びに日本国から行なわれる戦闘作戦行動(前記の条約第五条の規定に基づいて行なわれるものを除く。)のための基地としての日本国内の施設及び区域の使用は、日本国政府との事前の協議の主題とする。
本大臣は、閣下が前記のことがアメリカ合衆国政府の了解でもあることを貴国政府に代わつて確認されれば辛いであります。
本大臣は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向かつて敬意を表します。
本長官は、前記のことがアメリカ合衆国政府の了解でもあることを本国政府に代わつて確認する光栄を有します。
本長官は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向かつて敬意を表します。EXCELLENCY: I HAVE THE HONOR TO ACKNOWLEDGE THE RECEIPT OF YOUR EXCELLENCY'S NOTE OF TODAY'S DATE, WHICH READS AS FOLLOWS:
"I HAVE THE HONOUR TO REFER TO THE TREATY OF MUTUAL COOPERATION AND SECURITY BETWEEN JAPAN AND THE UNITED STATES OF AMERICA
SIGNED TODAY, AND TO INFORM YOUR EXCELLENCY THAT THE FOLLOWING IS THE UNDERSTANDING OF THE GOVERNMENT OF JAPAN CONCERNING THE IMPLEMENTATION OF ARTICLE VI THEREOF:
MAJOR CHANGES IN THE DEPLOYMENT INTO JAPAN OF UNITED STATES ARMED FORCES, MAJOR CHANGES IN THEIR EQUIPMENT, AND THE USE OF FACILITIES AND AREAS IN JAPAN AS BASES FOR MILITARY COMBAT OPERATIONS TO BE UNDERTAKEN FROM JAPAN OTHER THAN THOSE CONDUCTED
UNDER ARTICLE V OF THE SAID TREATY, SHALL BE THE SUBJECTS OF PRIOR CONSULTATION WITH THE GOVERNMENT OF JAPAN."
"I SHOULD BE APPRECIATIVE IF YOUR EXCELLENCY WOULD CONFIRM ON BEHALF OF YOUR GOVERNMENT THAT THIS IS ALSO THE UNDERSTANDING OF THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA.
"I AVAIL MYSELF OF THIS OPPORTUNITY TO RENEW TO YOUR EXCELLENCY THE ASSURANCE OF MY HIGHEST CONSIDERATION."
I HAVE THE HONOR TO CONFIRM ON BEHALF OF MY GOVERNMENT THAT THE FOREGOING IS ALSO THE UNDERSTANDING OF THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA.
ACCEPT, EXCELLENCY, THE RENEWED ASSURANCES OF MY HIGHEST CONSIDERATION.千九百六十年一月十九日
JANUARY 19, 1960アメリカ合衆国国務長官 クリスチャン・A・ハーター
CHRISTIAN A.HERTER SECRETARY OF STATE OF THE UNITED STATES OF AMERICA日本国総理大臣 岸信介閣下
HIS EXCELLENCY NOBUSUKE KISHI, PRIME MINISTER OF JAPAN.
製作著作:健論会・中島 健 無断転載禁止
©KENRONKAI/Takeshi Nakajima 2001-2002 All Rights Reserved.
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |