このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
土津神社 (はにつ神社) |
会津藩藩祖・保科正之公は、当時、衰退しつつあった神道の復興に 勤めた。吉川惟足を師とし、ト部家神道を学んだ。 寛文十一年(1671)公は惟足から霊号を「土津」と奉られた 公は、「自分の没後は神道で、磐椅神社(いわはし神社:延喜式に載って いる会津の三社の一つ)の神地に葬ってもらい、磐椅神社の末社になり たい」いう遺言を残し、墳墓の地も決めていた。 公の没後、遺言通りに葬られ、土津神社が建てられた。 土津神社は、神殿・回廊など奥日光又は東北の日光といわれる程、 壮厳壮麗であったが、戊辰の兵火で社殿がことごとく焼失した。 今の社殿は明治(1880)七月に造営されたものである。 |
![]() 猪苗代町並から、猪苗代国際スキー場に 向かい、T字路型の突き当たりに、入り口・ 大鳥居がある。 |
![]() 「忠魂碑」(左の石碑)がある。その右には、日支、日露、 大東亜戦争(第二次世界大戦、犠牲者がやたら多い、当然、 これを記すのに、戦後建て替えている。)犠牲者名が記され た碑がある。 |
![]() 手前には社務所等、 正面、さらに階段を登った所 には、拝殿が見える。 |
![]() 右手に行くと、亀石に乗った、正之公の亀趺(きふ)碑 (顕彰碑)がある。高さ一丈八尺(5.45m)、幅六尺 (1.83m)×五尺(1.51m)。日本最大の顕彰碑らしい。 亀は、墓地のある北を向いている。 顕彰碑(亀趺(きふ)碑)に関し、少し詳しくは、 こちら 。 |
![]() 拝殿で参拝した後、右(または左)へ行くと、 森の中に、本殿が見える。 |
![]() さらに右へ行き、杉林の中の道(→)を6分程、 登ると、奥の院の門(↓)がある。 ![]() |
奥の院の門は、右の木戸?から入れる。 小山の頂上に、八角形(直径1.8m位)の 墓石がある。 ![]() |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |