このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
狐の嫁入り行列 |
H15.05.03 この日、津川町は、いつもの100倍以上?の観光客が訪れていた。
人々の大半が、カメラと三脚を持っていた。
そう、今日は、伝説の 「 狐の嫁入り行列 」 が行われる日だったのだ。
主催者の顔も、観光客の顔も、みんな、狐の顔に見える。
(って、狐のメークをしているだけです。)
狐火:ほんの三十年前頃までは、宵闇の中、ほのかな、歩いている様な光が 麒麟山山頂付近に見える事があったそうだ。(私の素人推測だが) 2つの大きな川が合流する事により、その温度差で、蜃気楼が発生したのだろうか? そして、「狐火が見えたら、”狐の嫁入”が始まる。」という伝説が生まれた。 同時に、その年は豊作になると、言われていた。 狐の嫁入り行列:上記の伝説を基に、イベント化したのが、年一回行われる、 「狐の嫁入り行列」だ。 イベントは、17:00に、商店街の所にある住吉神社での「花嫁旅立ちの儀」 から、始まる。17:50 花嫁の行列が、”木遣り”歌に送られて、商店街の 道路を進み初める。花嫁も従者も、観客も、皆、狐のメークをし、狐の動作 をしながら進む。 |
私は、 昼過ぎ(13:30?)頃、最後のイベント会場(常波川の河原、麒麟山正面)の 最前列に三脚を構えた。アングルの良さそうな所には、既に、 主のいない数脚の三脚が立っていた、 私は(睡眠不足でもあったので) 模擬店の おでん や 焼きそば を食べながら、 そこで、ごろ寝し、行列の到着を待った。 17:20頃 イベント広場右手、麒麟橋の麒麟山側から、 人影が現れた。 |
![]() 新郎狐が、 麒麟山から、 出迎えに来た 様だ。 |
ややあって、 |
![]() 右手、 津川町街の方からは 花嫁狐の行列が・・・ |
出会った二人は |
式場(イベント広場)に入場する。 ![]() |
![]() 祝詞、囃子、太鼓 が、二人を祝う。 |
![]() 参列者に見送られながら、 新居である対岸の麒麟山に 向かう。 |
![]() 麒麟山のある対岸に進む。 対岸に上陸して、 しばらくすると、 あたりは、真っ暗闇・・・・ |
ふと、見上げると・・・・ |
![]() 麒麟山・山頂に狐火が・・・・・・ コ〜ン ・・・・・ |
ピント今一つ合っていません。昼に植物を撮影し、植物撮影モード(近距離優先)
になっていました。フラッシュをたく方もいて、露出が狂う事が多かったです。
皆で写真撮ってる時は、フラッシュたくな〜〜!
”会津の街道”津川編に戻る? |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |