このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
越後街道4 (津川町 / 三川村) |
撮影日:H14.10.19&14.10.26
鳥井峠(49号線の登りは緩やかで、分りづらいが、手前に県境の看板あり)から、 新潟県だ。 | ||||||||||||||
![]() 49号線・県境の鳥井峠を過ぎ、見返橋を過ぎて、 2つ目の右カーブの左手に、ある。 (よほど注意して左手を見ていないと、見逃します) 谷間で、一里塚を作るスペースが無く、石を置い た。谷側の旧道は廃道になり、ここに、移された。 | ||||||||||||||
程なく津川町に着く (って、栄山集落も津川町です)。津川は、会津の米を 大阪に、瀬戸内の塩を会津に運ぶ河湊として栄えた。 ![]() 江戸時代の湊・大船戸(おおふなど)(→)も、痕跡程度 残されている。 ![]() 明治18年、船運の利を認めた 福島県令・三島通庸が、少し 下流に、新湊・新河戸(しんこうど) (←)を造った。 (トンネルを出て、川を渡る直前、右(東)に少し戻るとある) ”麒麟山(写真正面)遊歩道” から、ここが見下ろせる。 こちら。 | ||||||||||||||
![]() 伝わっている。近年、 旧代官屋敷跡に、 多目的ホール・食堂の 「狐の嫁入り屋敷」(→)が 造られた。 伝説や祭「狐の嫁入り行列」をジオラマで、 紹介している。 この祭りを、取材してきました。こちら。 | ||||||||||||||
津川の宿場町を出て、諏訪峠を登る。
| ||||||||||||||
諏訪峠 海抜は、520m弱(越後街道では最高、青坂峠 490m弱、束松峠 420m強)だ が、積雪が多く、越後街道 最大の難所であった。 ![]() 49号線・津川町付近(トンネル手前)から、 諏訪峠が見える。 (写真左1/3、赤く紅葉した稜線の、鉄塔(電波 塔?)が見える所。手前は麒麟山(山城)。) | ||||||||||||||
只見川を渡って直ぐ、左(南)に曲がる。道なりに進むと、津川温泉保養![]() 石畳の越後街道(→)が、見えて来る。 (新潟側は会津街道と呼んでいる。まだ会津領だが・・)。 道の下の方は、杉林の中、キレイな石畳だ。 (近年の整備だ!) ![]() こちら津川側の街道は、 林道に5つに寸断されている。 (←)上(分岐点よりは大分下)の 方は、広葉樹の中だが、 30cm位の石がゴロゴロで、 少し足場が悪い。 (←少しだけ色調調整しました。) | ||||||||||||||
![]() 車で、道なりに行くと林道になる(減速して交差可)。 うねりながら登る道を進むと、柳新田集落を過ぎ、 街道と林道の分岐点に至る。 ![]() (←)分岐点には、とても小さい 案内板がある。(写真左、ススキ の穂の下あたり)左に曲がる。 (10/26でも、分岐点付近は紅葉絶頂に1〜2週早かった。 この欄の写真は、画像上で紅葉調に調整した) | ||||||||||||||
![]() 峠への道は、コンクリートで舗装してある。 (峠に、電波?塔と、左手に送電線中継地?有るため) しかし、道は狭く、枝が張り出している。軽自動車 でも、両側の窓をたたかれる位だ。 ![]() つまり、運悪く対向車が来たら、 かなりバックしなければならない。 | ||||||||||||||
| ||||||||||||||
分岐点に戻り、行地に向かって、林道を走った。程なく、舗装が終わる。 30cm以上の岩がゴロゴロし、川状にえぐれてる所もある。ミニ・パジェ 以上は必須だ。RVRはキビシイかも(ジャッキがあればO.K.)。 林道の峠っぽい所に、看板があった。”この先は国有林である。無断で 通って、事故っても知らん”と書いてあった。しかし、三川側は、小石を 敷いた砂利道で、比較的、良い道だった。 途中で見つけた、”クサギ”は、銚子の口で見たのより強い赤だった。 坂を下り切ると、行地で、越後(会津)街道(遊歩道)と合流する。 | ||||||||||||||
| ||||||||||||||
*c.f. 諏訪峠から西の街道に関して、津川町役場の人は「車の走行は不能」、 三川村役場の人は、「車で通り抜け可能」と言う。軽トラックやジムニー なら不可能ではないかも知れない。しかし、対面交差は、ほとんど不可 能、路肩も弱そうだ。峠下の平原では、ツゲ等の木を踏まざるを得ない。 ハマっても、誰も、助けに来てくれない。 林道にして、あのヒドサだ。 はっきり、”車両進入禁止の遊歩道”と銘打った方が、良い。 津川温泉から諏訪峠経由して行地まで、歩程 7km、標高差 400mチョイ (津川温泉と行地はほぼ同じ海抜 110m位))だ。歩いて3〜4時間。休憩を入れ て、ゆっくり歩いて、5時間位だろうか?後は、温泉(津川温泉 or 三川温泉)に入浴し、チョット、一杯・・・だけよ! 良いんでないかい? * | ||||||||||||||
行地集落から、小山を越えて、新谷集落で、(三川村・白川から来た)県道 14号線と合流する。県道14号線を北西に進む。 会津藩西端、口番所も置かれた上赤谷集落を通り、新発田市に至る。 飯豊山は、近すぎて、反って見えない。 | ||||||||||||||
・・・・・・ | ||||||||||||||
越後街道から少しはずれた所にも、 三川村の見所は一杯です 。 少しだけ、見てみました。こちら。
| ||||||||||||||
越後街道(1611年以前)(古街道)取材時、 尾登集落の写真に、もう少しインパクト欲しいな〜、と思い、 SLを走らせてみました。 それで、少しだけ、SLに嵌りました。 デジカメですが、そうそうたる一眼レフに伍して、頑張ってきました。 サムネイル付き一覧表はこちら。 |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |