このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
越後街道 3 (西会津町) |
撮影日 ・H14.10.12(曇):(緑の)銚子の口
・H14.11.03(雨):野沢、(紅葉)
束松峠を下りて、一時、49号線と合流するが、下流の岩場(↓)は、 とても険しい。(文献的に確認できないが) 少なくとも初期には、 ![]() すぐまた、南の山に入り、青坂峠 を経て、西会津町・野沢に至った のではないか?と私は思う。 (青坂峠は、峠近くに集落が あり、そこまでは舗装道路だ。) | ||
西会津町・野沢は、東の若松、西の津川から、一日の行程で、宿場町 として栄えた。 ![]() (←)野沢小学校になっている。ここは、鎌倉時代、 ![]() 南東の角に、代官清水(→)が ある。綺麗に整備されて、 少し、興ざめだ。 西会津町街は小さいが、クランク多く、解りづらい。 西会津駅を降り、線路沿いの道を東に戻る。程なく、Y字路がある。 右に曲がると、町役場がある。そのまま進むと野沢小学校だ。(歩程10分位?) 本陣跡は、野沢原町の町営駐車場になっている。 戊辰会津戦争当初、容保が指揮をとり、佐川官兵衛が家老に任命され た所だ。 | ||
![]() 会津ころり三観音の一つ鳥追観音 (807年、 徳一が坂上田村麻呂の祈願により創立した)も、 その一つだ。(←)仁王門の紅葉は丁度良い 〜数日早い位だった。 ![]() 敷地内には、徳一が 植えた(=樹齢1200年) 弘法槙(→、写真左。 手前が暗く、観音堂の 屋根が白く飛んでしまった) がある。 観音堂 周囲の紅葉には、1週以上早かった。 | ||
![]() (寺伝では778年勧精)古代から山岳信仰が 盛んであった。会津を始め、新潟からも 信者を集め、小さな門前町もある。 (麓の遥拝殿→、なかなか立派だ) 本社(奥宮)までの4km(1.5時間?)の 参道は、一部急だが、滝等もあり、手頃な 遊歩道だ。 | ||
*西会津町は、また、古代遺跡もある(あった?)。少しまとめておく。* ★塩喰岩陰遺跡(しおばみいわかげ遺跡) 磐越自動車道、長坂トンネルと龍ヶ嶽トンネルの間にあった。自動車道 工事に先立ち発掘調査された。現在は自動車道に埋もれている。 岩壁を、幅 13m、奥行き 3.9m、高さ 4.4m に、くり抜いた住居跡だ。 縄文草創期(1万4千年前)〜縄文前期の石器・土器を中心に平安時代 までの遺物が出土した。埋葬人骨、骨角器、腕輪、首輪も出土した 遺物の一部は白河市の「まほろん」で展示されている。 ★上野尻遺跡(かみのじり遺跡) 上野尻集落の北西部・旧群岡(むらおか)中学校付近である。現在は、 畑や住宅地になってるが、一部の畑で土器や石器などを表採できる。 土器の底に籾痕(もみこん、籾の痕)土器が出土した。つまり、 弥生時代の生活の跡である。 | ||
野沢から、上野尻に向かう.。(49号線はバイパスしている。上野尻駅への ![]() 西光寺(→)がある。 国指定重要文化財”紙本蒲生氏郷像”を 所蔵している。 (察するに、今は県立博物館管理?)。 | ||
上野尻には、群役所(上野尻の北縁、群岡(むらおか)中学校・跡)が置かれ、 野沢から津川まで支配していた。 上野尻を過ぎると、街道は、阿賀川沿いを離れ、下野尻集落、車峠と、 山に向かう。 なぜなら、その阿賀川下流には、”銚子ノ口”と言う、 岩場があるからだ。 | ||
. | ||
![]() 両岸が急な岩場で、川幅も1/2〜1/3だ。 越後街道が阿賀川を離れた原因の場 所だ。(前前日の雨で、川の色に茶色っぽい。) 川岸を、SLが走る。 こちら 。 紅葉もGood! こちら 。 | ||
. | ||
![]() 車峠 (←、左1/4稜線の一番低い所) 「会津諸街道と奥州道中」によれば、 イザベラ・バードがそこからの眺望を 称えたと言う。 ( 車峠付近の地図はこちら。 ) この峠の紅葉ベストを待って取材した が、あいにくの雨で、霧も湧いていた! | ||
車峠を下り、白坂集落と宝川集落を過ぎると、もう、県境の鳥井峠だ。 | ||
イザベラ・バード著 「日本奥地紀行」(訳本)を読んでみると、 車峠のみ を褒めたというより、束松峠〜野沢〜車峠の行程を 褒めているようだ。 (ちなみに、会津で褒められてる所は、ここと、田島だけだ。山間の集落など、 ”汚い、薄汚れた・・”と、けなされっ放しだ。そりゃ〜、先進国・英国の、弁護士 〜牧師の御嬢様が見れば、明治維新直後の未開の日本の、田舎は、そうかも 知れないけど・・・・) 該当部の要約を記す。 会津盆地を(馬で)歩いている時(6月30日〜7月1日)は、 蒸し暑い盆地気候に、辟易していたし、 片門では、馬(当時の タクシー?)に乗っている時、他の気性の激しい馬に、ぶつかられ、 不愉快な思いをしていた。 その後、以下の様な文が続いている。 「今度は山岳地帯にぶつかった(束松峠から山岳っぽい)。その連山は 果てしなく続き、山を越えるたびに視界は壮大なものになってきた。 ・・・二つの峰を持つ磐梯山、(彼女が馬に乗って歩いた会津盆地の西側、 高田〜坂下のルートからも、二峰の磐梯山が見える。しかし、暑気で、風景を楽しむ 余裕が無かったのだろう。束松峠から、磐梯山は良く見える。一峰に見えるが、南に 伸びる緩やかな山腹の線が良い。峠に登り、少し涼しくなり、余裕が出たのだろう。) ・・・広大な雪原と雪の積もっている峡谷をもつ姿を、一望のうちに見せ ている。(初夏に残雪があるのは飯豊山しか有り得ない。) * 会津盆地東側からも、飯豊山は見える。しかし、野沢の前後から見た大きさが、 * 壮麗な印象で良い。でも、車峠の麓・上野尻まで下りると、手前の山が邪魔だ。 * 会津坂下町北部・勝負沢の東(=束松峠の東)で、4/29(2ヶ月早いが、当時は * 地球温暖化もしてないし・・)撮影した飯豊山(↓)。
* 新潟県に入ると、飯豊山の印象が変ります。鳥井峠で(2ヶ月強早い)4/25撮影した * 写真をUPしておきます。福島県側と違って、荒々しい岩場風の雰囲気です。
・・・野沢と言う町に着くと・・・山腹に沿って歩いたが、たいそう愉快 であった。下を流れる急流の向かい側には、すばらしい灰色の断崖 (銚子の口?)がそそり立ち、 金色の夕日に紫色に染まっている 会津の巨峰の眺めは雄大であった。 ・・・夕方ではあったが、私は(今まで泊まった 谷間の宿の奥座敷の様な) 穴の中のような宿で日曜日を過ごしたくなかった。・・・山の端に、 一軒家が見えたので、聞いてみると茶屋である・・・そこまで行くこと にした。・・・ この宿屋は、車峠の刃のように鋭い山の端にほとんど突き出るばかり という、すばらしい場所に立っている。わたしが今まで泊まった宿屋の 中で、宿屋から眺めらしいものができたのは、この宿屋だけである。 ・・・・」 |
”越後街道4(津川町・三川村)”に進む?
”越後街道2(坂下町)”に戻る?
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |