このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
秋の銚子の口
撮影日:実は 10/14、紅葉は 11/03
![]() アブラチャン(油瀝青) 果実や樹皮の油が灯火用に使えた。 花も見てみないと断定できないが、正解だろう。 |
![]() コマユミ(小真弓) ニシキギと同じだが、枝にコルク質の翼が出ない。 実の大きさは同じ、3x6mm位。 |
![]() 葉は、長径5cm位、先端が細く尖がり気味。 木が硬く、鍬の柄に使われた。 イバラ(茨 )系も似た実を付けるが、刺がある。 |
![]() 枝が緑、葉が厚め、実は長径2cm少し凹みあり。 |
![]() 枝を折ると、悪臭がするらしい。 夏の終わりに、白い、筆字の”大”の様な花を つける。葉は大きい玉形。 線路に向かう(途中で引き返した)藪にあった。 (三川村では49号線の道端にもあった。) |
![]() 蔓茎沿いに実の房が散在、ハート形の葉(玉子形も有る)。 昔、この蔓で、篭(かご)を作った。昔話「舌切り雀」のお爺 さんが背負っていた、葛篭(つづら)だ。 葡萄状の実:山葡萄:葉は20cm位で三分す、エビ蔓:葉に鋸歯あり。 ハート型葉で蔓性:山芋:1cm位のむかご(種芋?)がつく、 イケマ や ガガイモ:実は細長い |
![]() 実の皮が紫色だ、 ミツバ アケビ。 |
![]() ヤブコウジ (藪柑子) (別名 十両) 輪生状の葉は光沢あり、気の高さも10cmチョイ。 |
![]() 葉は4cm位で、2列に整列。実は紅紫色(写真は茶色も ![]() 幹は長方形に剥がれやすい皮あり(→)。 イチイやカヤは高木。イチイの実は赤・球形。 カヤの実は先端とがる。伽羅木は葉が螺旋状。 |
![]() イヌツゲ 黒い球形の実、葉は長径3cm弱。 植物の名で”犬”は”役に立たない”という意味があるらしい。 ナツハゼは、葉がもう少し大きい。 |
H14.11.03、(連休中全て)雨だった。紅葉も1週位早かった。しかし、 (来週は仕事で来れないし)待ちきれず、撮影して来た。 ![]() (←)イロハモミジ 。小さな葉で、5〜7裂する。小さく、細身で、 繊細な美しさがある。(写真の葉は病的に赤いが・・・) (ヤマモミジも7裂だが、もっと太身で、野暮ったい) ![]() (→)8〜9裂している。先端が、イロハモミジ の様に細いが、コハウチワカエデだろう。 混ざり合った雑種か? |
h14.11.03、雨模様で、銚子の口の流れは、激しかった。 山際には、薄い霧が湧いていた。 紅葉ベストには1週程、早かった。(画像上で、少し紅葉調強めた。) ![]() |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |